最新更新日:2025/07/18
本日:count up4
昨日:82
総数:421027

1年生 校外学習(あきみつけ)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生活科の学習で,秋みつけをするためにせせらぎ公園へ行きました。
「春の遠足」「夏の生き物みつけ」に続いて三回目のせせらぎ公園でした。

秋の葉っぱをたくさん拾って,かんむりを作りました。
かんむりを作ったあとには,たくさんの落ち葉をベッドにしたり,どんぐり集めをしたり,友達と楽しく秋で遊びました。

学校に帰って振り返りをすると,「夏に行った時と比べて葉っぱの色がちがっていた」や「生き物が全然いなかったよ」といった季節の違いに気づくことができました。

秋をしっかり満喫することができたと思います。

11月13日の給食 「かぜを予防する食事について知ろう」

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立は,麦ごはん・おでん・ごまあえ・牛乳です。
 寒さに負けない強い体をつくるには,バランスのよい食事が大切です。特に体を温め抵抗力を高めるたんぱく質と,皮膚や粘膜を健康に保ちウイルスの侵入を防ぐビタミン類は,かぜをひきにくくしてくれます。牛肉やうずら卵にはたんぱく質,だいこんにはビタミンCが,ほうれんそう・にんじんには体の中でビタミンAに変わるカロテンが多く含まれています。しっかり食べてかぜを予防しましょう。みんなおいしそうに食べることができていて,今日の残食はありませんでした。

3年生 リコーダー講習会  11月11日

3年生は関西のリコーダー奏者である福盛先生を講師として体育館でリコーダー講習会を実施しました。いろいろな種類のリコーダーやその音色を紹介してもらい、リコーダーへの興味が高くなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月11日の給食 「地場産物の日」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食は,「地場産物の日」です。広島県でとれただいこんを煮物に使っています。献立は麦ごはん・鶏手羽肉と大根の煮物・ごま酢あえ・牛乳です。
 鶏手羽肉と大根の煮物には,今が旬のだいこんを使っています。旬のだいこんは水分も多く,甘みもあります。給食室で,鶏手羽肉とだいこんをじっくりと煮込んでいるので,味がよくしみこんでとても柔らかくおいしく仕上がりました。また,鶏手羽肉には骨がついていたので,子どもたちは気を付けて食べていました。

5年生 地域安全マップ作り

画像1 画像1
画像2 画像2
11月6日
 地域安全マップを作成しました。2時間目から3チームに分かれて緑井の町を歩き,危険な場所,安全な場所を確認しました。3時間目には,チームごとにぞれぞれの地域安全マップを作成しました。地域安全マップ作成を通して,防犯についてしっかりと話し合うことができました。

11月8日 芸術鑑賞会

 11月8日に劇団「野ばら」による創作劇『あした あさって しあさって』を鑑賞しました。前半に1,3,5年生、後半に2,4,6年生に分かれての鑑賞で、終了まで子どもたちは劇に集中していました。
 ぜひ、家で子どもたちの感想を聞いてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月7日  姉妹都市献立「ホノルル市」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食は,姉妹都市献立「ホノルル市」で,献立はバターパン・マヒマヒのケチャップソースかけ・温野菜・野菜スープ・牛乳です。
 ホノルル市は,アメリカ合衆国のハワイ州にある都市です。今日は,ホノルル市にちなんで「マヒマヒのケチャップソースかけ」を取り入れています。「マヒマヒ」とは「しいら」という魚のことで,広島では「まんさく」と呼ばれています。さっぱりとしてくせがないので,ハワイではバター焼きやフライにしてよく食べられています。給食では,油で揚げてケチャップソースをからめています。
 マヒマヒのケチャップソースかけはちょうどいい味付けで子どもたちもおいしそうに食べていました。

3年生 自転車教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は、11月1日に広島市道路交通局の方々を講師に自転車教室を実施しました。自転車の安全な乗り方について話や実際に自転車に乗っての指導をしていただきました。

11月2日 学校協力者会議

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月2日は、土曜参観を行い、学校協力者会議も実施しました。協力者会議の方々に学習発表会の様子を参観していただいた後、理科室で学校協力者会議を行いました。
 会議では緑井小学校の前期の取り組みを発表し、委員の方々から貴重なご意見をいただきました。

11月2日 6年生「学習発表会」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自分たちがこれから未来を拓いていくという気持ちを精一杯表現することができました。

11月2日 5年生「学習発表会」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
日本の各地で大切に受け継がれてきた民謡を勢いのあるかけ声と力強い音色で表現しました。

11月2日 4年生「学習発表会」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
上学年としてのキリッとした姿を見せることができました。これからも、みんなで力を合わせて5年生へ向けて頑張ってほしいと思います。

11月2日 3年生「学習発表会」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「みんながいるからがんばれる」というテーマでリコーダーを演奏しながら入場し、リコーダーメドレーと初めての2部合唱で友達の大切さを伝えました。

11月2日 2年生「学習発表会」

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生は、友だちと遊ぶことが大すき。
でも、けんかするんです。
ちょっとしたことで。
「もう遊ばない!」と言ってたはずなのに、いつの間にかいっしょに遊んでる。
それが2年生のすてきなところです。
だから、みんなの力を一つにして難しい歌にも挑戦できました。
わたしたちはすてきな星に住んでいるんだよ!と届けるように、心をこめて歌いました。

11月2日 1年生「学習発表会」

画像1 画像1
画像2 画像2
待ちに待った発表会。
今日に向けてたくさん練習してきました。初めての発表会でドキドキでしたけど、一生懸命がんばりました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/14 クラブ
11/15 避難訓練(地震)
学年行事
11/13 2年PTC
11/14 4年 やさしさ発見プログラム
11/15 さくらんぼ校外学習
11/18 5年NEXCOちびっこセミナー
11/19 5年PTC  6年校外学習(現代美術館・平和公園)
広島市立緑井小学校
住所:広島県広島市安佐南区緑井四丁目31-1
TEL:082-877-0054