最新更新日:2024/06/14
本日:count up28
昨日:114
総数:320363
教育目標「夢や志をもち,ともに未来を切り拓く江波っ子の育成」

被爆体験を聞く会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月2日(火)、本校に眞木さんをお招きして、74年前の出来事についてお話して頂きました。
眞木さんからは、「戦争のつらさ、悲しさ、二度と戦争はしてはならないということ。そして、平和の大切さ、人の命の大切さ」について聞くことができました。
今回伺ったお話を、しっかりと受け止めて、「今」の自分が出来ることを日々考えて、行動に移してほしいと思います。

サーキット運動をしました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月3日(水)ひまわり学級でサーキット運動をしました。ボール投げ,ジャンプタッチ,平均台,ろく木,輪くぐりなど,各コーナーを回りながら,体育館を何周も走りました。みんな,楽しそうに取り組み,生き生きした表情をしていました。体を動かすことはとても大切なことですね!

今日の給食 7月3日(水)

画像1 画像1
玄米ごはん                          
マーボー豆腐         
大根の中華サラダ               
牛乳







今日は地場産物の日です。広島県でとれた大根を中華サラダにしています。中華サラダといえば,春雨の入った物を思い浮かべますが,今日は大根の中華サラダです。大根は冬が旬ですが,広島県の北部では,高地の涼しい気候を利用して,6月7月にも作られています。からみの強い夏大根も,サラダにするとおいしく食べることができますね。

校内全体研究会

画像1 画像1
本日、2年生の算数科の授業を基に校内全体研究会を行いました。
〇 780のいろいろなあらわし方を考えよう
たしざん作戦、ひきざん作戦、「10を何個?」作戦、「それぞれの位を何個合わせた数?」作戦など、いろいろなあらわし方で子どもたちは数を説明していました。
学習に向かう姿勢もすばらしい2年生です。主体的に学習に参加する姿が見られました。
授業後、教育委員会からお越しくださった指導主事の先生からのご指導を受けながら、授業の改善点について話し合いをもちました。さっそく明日からの授業づくりに生かしていきたいと思います。

被爆体験を聴く会

画像1 画像1
4年生から6年生の子どもたちは、被爆体験をされた方からお話を聞く会をもちました。
瞬時に家族、多くの友を失い、思い起こすのも辛く、固く口を閉ざしてきた74年前の出来事。なんとか後世に伝えねばならない、そんな思いで力を振り絞り、多くのことを語ってくださいました。
戦後74年目を迎える今年、次は自分たちが後世に語り継ぐ番であることを自覚したのか、子どもたちは時を経つのも忘れ、真剣に語り部の方のお話に聞き入っていました。

2年生 書写

画像1 画像1
 水を打ったような静けさの中、2年生の子どもたちは一字一字丁寧に文字を書いています。とめ・はね・はらいに注意して書く学習です。ねらいにそって書けたら、シールをはって確認していました。
 文字の丁寧さばかりでなく、姿勢を正して書く姿にも感心させられました。

3年生 歯がき指導

画像1 画像1
 学校歯科医、歯科衛生士の方のご指導で歯の磨き方の学習を行いました。カラーテスターを使って磨き残しの多い箇所を確認したり、歯ブラシの動かし方を練習したりしました。
 家庭でも、教わったことを意識して磨くことができるようになればと思います。

重要 台風・大雨・土砂災害及び大地震(津波を含む)等による登下校の取り扱いについて(お知らせ)

 6月初旬の大雨警報(土砂災害)避難勧告発令における臨時休業に際しましては,ご理解・ご協力いただき誠にありがとうございます。学区内には大きな被害もなく,安心しております。これから梅雨入りということで,油断できません。この度の対応や ,内閣府の「避難勧告等に関するガイドライン」の改訂を踏まえた本市の対応について,検討した結果,改訂版を作成し,保護者の皆様に配付しました。
 台風・大雨及び大地震(津波を含む)等への対策に加え,土砂災害の避難について,ご家庭でも話し合いの場をもってくださいますよう,お願いいたします。

台風・大雨・土砂災害及び大地震(津波を含む)等による登下校の取り扱いについて(お知らせ)

廃プラスチック圧縮梱包施設に見学に行きました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月28日金曜日に,校区内にある「廃プラスチック圧縮梱包施設」に社会科見学に行きました。
 係の方から,施設の様子をくわしく教えていただきました。子どもたちは,作業の様子を見たり,話に聞いたりしたことを真剣にメモを取ることができました。

被爆体験継承学習をしました

画像1 画像1 画像2 画像2
7月2日火曜日の3時間目に,校区内にお住いの語り部の方から,被爆体験を聞きました。「原爆の恐ろしさ」「命の大切さ」などについてじっくりとお話を伺いました。体育館に集まった4年生は,メモを取りながら,お話を真剣に聞くことができました。

今日の給食 7月2日(火)

画像1 画像1
麦ごはん                      
赤魚の竜田揚げ
ベーコンとキャベツの炒め物
みそ汁
牛乳







竜田揚げというのは,出来上がった色が赤茶色で,赤く紅葉した紅葉のようなので,紅葉で有名な奈良県の竜田川の名前をとって名付けられた料理です。今日は赤魚という,あっさりとした白身の魚に,しょうゆや酒で下味をつけて竜田揚げにしました。また今日は,地場産物の日です。広島県でとれたキャベツを炒め物に使っています。

今日の給食 7月1日(月)

画像1 画像1
ごはん           
八宝菜              
ししゃものから揚げ
きゅうりの中華あえ          
牛乳






八宝菜に入っている茶色いものは,何でしょうか。

きくらげです。きくらげはどこでとれるか知っていますか。くらげというので海でとれるのでしょうか。いいえ,きくらげは,しめじやしいたけと同じきのこの仲間で,秋に桑などの枯れた木にはえます。形が人の耳ににているので,漢字で「木」の「耳」と書いて,きくらげと読みます。

今日の給食 6月28日(金)

画像1 画像1
麦ごはん
冷やししゃぶしゃぶ
もずくスープ
冷凍みかん
牛乳






冷やししゃぶしゃぶは,薄切りの豚肉をゆでて,野菜と一緒にたれで和えたものです。豚肉には,疲れをとる働きのあるビタミンB1がたくさん含まれていて,夏バテ防止にぴったりの食べ物です。今日の冷やししゃぶしゃぶは,彩りもよく,見た目もきれいです。レモン果汁が入っているので,さっぱりした味で食欲がでますね。

今日の給食 6月27日(木)

画像1 画像1
バターパン
さけのハーブ揚げ
白いんげん豆のクリームスープ
牛乳








さけは川で生まれて,海で育つ魚です。そして3年から4年たつと,地球を半周するくらいの旅をして,卵を産むために,再び生まれた川にもどってきます。このとき,地引網や落とし網などでさけをとります。「サーモンピンク」という言葉があるように,身はうすい紅色をしています。今日は,塩とハーブソルトで味をつけ,でんぷんをまぶして油で揚げました。

救急救命法講習会

画像1 画像1
 6月28日より始まった水泳指導。今年は梅雨入りと同時に始まったため、天候が心配される毎日です。
 さて、指導開始に先立ち毎年行われている教職員による救急救命法講習会が、今年度も実施されました。緊急時には一分一秒を争う対応となります。安全な指導が行えるよう教職員も真剣に臨んでいました。

2年生算数科「かずのしくみとあらわし方」

画像1 画像1
 780をどんなあらわし方ができるだろうか?
 2年生の子どもたちは、今までに習った方法を思い出しながら一生懸命に考えていました。
 自分の考えた表し方を式や数直線、硬貨(図)を使いながら筋道立てて説明していく姿に、2年生の成長ぶりがうかがえました。

本年度のシラバスの掲載について

 今年度の各学年のシラバスを掲載しました。ホームページ右側の「配布文書」の欄に今年度のシラバスが学年ごとに掲載されていますので,ご覧ください。

お誕生日会を開きました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月25日(月)ひまわり学級で4月から6月生まれのお友達のお誕生日会を開きました。みんなで協力しながら,ホットケーキの材料を混ぜ,一人ずつホットプレートに生地を載せ,上手に焼くことができました。お祝いしてもらったお友達は喜んでくれて,みんな楽しいひとときを過ごしました。

今日の給食 6月25日(火)

画像1 画像1
江波巻き
カープ鶏10(とりてん)
ひろしまっこ汁






今日は中区ランチの日です。
 江波巻きは,名前に「江波」とあるように,中区江波地区で昔から食べられている郷土食です江波では,昔,のりの養殖が盛んに行われていました。のり作りの作業は全て手作業だったため,休むひまもないほど忙しかったといわれています。
そこで,働きながらでも片手で持って食べられる「江波巻き」が食べられるようになりました。
 カープ鶏10とは,衣に三島食品の赤じそ粉(ゆかり)を混ぜ込んだ,鶏天のことです。赤じそ粉の赤で,広島東洋カープを表しています。また,鶏10の「10」は,広島東洋カープのセリーグ優勝10回目を願って名前をつけました。
 ひろしまっこ汁は,広島市オリジナルのみそ汁のことで「ちりめんいりこ」でだしをとり,そのまま具としてたべます。また,広島県でとれたじゃがいも,たまねぎ,なす,青ねぎを使い,地場産物と言われる,その地域でとれる食べものを味わえるみそ汁になっています。

今日の給食 6月24日(月)

画像1 画像1
麦ごはん
含め煮
野菜炒め
牛乳






にんじんは給食に毎日と言っていいほど登場する野菜です。なぜ毎日,給食に出るのでしょうか。それは,色がきれいで,いろいろな料理にも合い,1年中作られているからです。また,にんじんには,カロテンという栄養素が多く含まれ,病気から体を守ってくれたり,目やのど,皮膚をじょうぶにしてくれたりするはたらきがあります。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
11月
11/6 2年ひろしま美術館見学 お話会(1年・ひまわり) ひまわりカフェ
11/7 3年三島食品見学 委員会
11/9 土曜参観 江波小フェスタ ひまわりカフェ
11/11 代休
11/12 生活振り返りアンケート ひまわりカフェ
広島市立江波小学校
住所:広島県広島市中区江波南二丁目2-53
TEL:082-232-6349