最新更新日:2024/06/20
本日:count up17
昨日:91
総数:257834
八幡東小学校 みんなの目標   かしこく やさしく たくましく

3年生 体育科

画像1画像2
 ハードル走に取り組んでいました。今日は,タイムを計測していました。さあ,出るか?自己最高の記録…。

1年生 体育科

画像1
 運動会に向けて,表現運動の練習が始まりました。今年のテーマは,カタカナ4文字の野菜のようです。これから,運動会の練習の様子を少しずつお知らせしていきます。

6年生 社会科

 江戸時代の文化について学習しています。今日は,杉田玄白と解体新書のところです。まず,当時の医学書に書かれていた人体図を紹介しました。この後,解体新書に書かれている人体図と比較します。町人の文化が栄え,新しい学問がおこったことを捉えさせようとしています。
画像1

6年生 図画工作科

画像1
画像2
 環境ポスターの制作に取り組んでいます。今日は,着色の段階です。すてきな作品に仕上がりそうです。

運動会のスローガン

 3年生以上の各学級で考えたスローガンが,紹介されました。この後,全児童による投票によって,今年の運動会のスローガンが決まります。
画像1

6年生 家庭科

画像1
 ナップザック製作が本格的に始まりました。今日は,「ぬうところに印をつける」です。かなり慎重になって,印をつけています。この後,しつけをかけ,ミシンで縫っていきます。

6年生 家庭科

画像1画像2
ナップザックを製作します。ミシンで縫う前に,5年生の学習を想起しました。返し縫いなどの縫い方や,ミシンの簡単なトラブルが起きたときの原因とその解消の仕方についても思い出しました。ミシンで縫うのは来週からです。もう少し,練習をして自信をつけてから実習に臨む予定です。

1年生 朝の読み聞かせ

画像1
画像2
画像3
 今朝は,ブックママのみなさんによる読み聞かせの日でした。「ねずみくんのホットケーキ」や「だいくとおにろく」などの話を聞かせていただきました。

3年生 国語科

画像1
画像2
 保健だよりを読み比べる学習に取り組んでいました。大切だと思われるところに印をつけて読んでいました。

5年生 言語・数理運用科

画像1
画像2
 広島サンフレッチェの単元を学習しています。たくさんの資料から,なぜ,多くの人がサンフレッチェを応援するのかを見付けていました。10以上の資料から,情報を取り出したり,結び付けたりしていました。根気のいる活動でしたが,子どもたちは頑張っていました。

5年生 英語科

画像1
画像2
 小文字のアルファベットに慣れる学習をしていました。AIEの先生が発音したアルファベットを教科書の挿絵の中から探します。"j"は一つしかありませんでしたが,"a"はたくさん見つかりました。

3年生 体育科

画像1
画像2
 ハードル走に取り組んでいました。インターバルをリズミカルに走り越していました。怖がる子どもたちが多いのかなと思っていましたが,繰り返し繰り返しハードル走を楽しんでいました。次は,自分に合ったインターバルを選んで,練習に取り組むようです。

4年生 外国語活動

画像1
画像2
 "Do you have a pen?"と,文房具を持っているか聞いたり答えたりする学習に取り組みました。なかなか聞き慣れない英単語がたくさん出てきました。ホッチキスと言い慣れていたものが,staplerと発音することを知って,驚いていた子どもたちもいました。

1年生 図画工作科

画像1
画像2
 今日は,粘土でお弁当づくりをしていました。先生が用意した入れ物に,おかずを入れていきました。家の人に作ってもらってきたお弁当を思い出して,一人一人が好きなおかずを作っていたようです。

学校保健朝会

画像1画像2
 校内放送を使って,学校保健朝会を実施しました。今回のテーマは,睡眠です。夏休みが明けて,およそ10日が過ぎました。子どもたちは,だいぶ,生活リズムを取り戻しつつあるようです。残暑が厳しいこの頃ですが,まもなく運動会の練習シーズンに入ります。安全に学校生活を送ることができるよう,生活リズムを整えることの大切さを伝えていきたいと思います。

なかよし学級

 秋冬野菜の植え付けをしました。じゃがいも,たまねぎ,白菜です。あと,大根とかぶを植えていく予定です。植え付ける深さに気を付けて作業をすることができました。
画像1
画像2

6年生 図画工作科

画像1
画像2
 環境保全を訴えるポスターの制作に取り組んでいます。言語・数理運用科で学習したことをもとにして,図案を考えていました。今日は,下書きをして,着色をしています。どのような作品に仕上がっていくのでしょうか,楽しみです。

2年生 生活科

画像1
画像2
 自分たちが書いたはがきが,どうやって届くのか…,ポストに投函して,消印を押して,配達されるまでの様子を見学させていただきました。家に届くはがきには,機械で押された消印か,木槌のようなもので押された消印かのどちらかです。さて,どちらが届くでしょうか。

2年生 生活科

画像1
画像2
画像3
 生活科の学習で,安芸五日市郵便局へ見学に行きました。郵便の仕事ってどんなところなのかを教わりに行きました。通常は入れないところへ案内してもらい,何万通もの手紙を配り届けている様子を話してくださいました。

なかよし学級 図画工作科

画像1画像2
 木を切ったり,ボンドで貼り付けたりして作品を作っていました。ねこの形になっていました。先生と一緒に着色をして完成させました。かわいい作品になりました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
広島市立八幡東小学校
住所:広島県広島市佐伯区八幡東四丁目27-1
TEL:082-928-7261