最新更新日:2024/06/19
本日:count up25
昨日:42
総数:144348
令和6年生徒会スローガン【Active School〜積極的・運動・健康・笑顔〜】

初日の昼食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
入所式も無事終わり、昼食です。バイキング方式の食堂です。しっかりいただきましょう。

フェリー乗船

画像1 画像1 画像2 画像2
10時発切串行に乗車しました。雲も晴れていい天気に萌ませました。乗務員の方の許可を得てフェリーの見晴らしの良い場所も見せていただきました。いよいよ出港です。行ってきます。

広島港に到着

画像1 画像1
渋滞が予想されていましたが、どこも混んでる様子もなく20分早く到着してフェリーを待っています。

一年生「宿泊体験学習」へ出発

画像1 画像1
 長雨が続いた一週間でしたが、今日は、よく晴れて暑くなりそうです。先程、8時45分頃、一年生が江田島での「宿泊体験学習」に向け、宇品港を目指してバスで出発しました。手空きの多くの先生方が見送りをされていました。温かい学校ならではの光景です。
 「宿泊体験学習」一日目は、11時過ぎに「江田島青少年交流の家への入所式」を行い、午後は「カッター研修」、夜19時からは「ウミホタル観察」が予定されています。午後、南から雨雲が瀬戸内にも接近してくる予報がありますが、なんとか江田島に雨雲がかからず、目玉の「カッター研修」が存分にできることを祈っています。
 三日間、体調を崩さず、楽しく元気に活動でき、7日に良い表情で帰って来ることを期待しています。三日間、しっかり食べて寝て、しっかり動き、しっかりコミュニケーションをとって、自分自身を成長させ、クラスメイトについて新しい発見をたくさんしてください。

すべての生徒がわかりやすい授業をつくるために

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月4日、「すべての生徒がわかりやすい授業」をつくるために、特別支援教育の視点を踏まえた学校経営構築のエキスパート、特別支援教育士スーパーバイザーの後野文雄先生をお招きし、各学年の授業を見ていただいた後、先生方が助言をたくさんいただきました。
 生徒個々に、どんな点で困っているのかを専門家の視点でご指摘いただき、先生方も、授業の工夫改善に向けて、いろいろとヒントを得ることができました。
 先生たちも、生徒のみなさん一人一人の学習意欲や学びに向かう姿勢をなんとか向上させ、学力を伸ばして行きたいと考え、頑張っています。今日は、小学校の先生方も後野先生のお話を聴きに来られました。小中でも連携して、「切れ目のない支援」を実現していけたらと思っています。
 生徒のみなさんも、決して「見られている」と思わずに、先生たちに「見てください」と思いながら学習に向かってください。先生たちは、みなさんに力をつけたい、みなさんの力になりたいと思っていますから。

臨時休業措置について

9月2日(月)午前10時
大雨警報が解除されませんでしたので、臨時休業とします。
不要不急の外出はせず、自宅でしっかり自習しましょう。
明日の予定をお知らせします。
まず、学校朝会があります。時間に遅れないように登校しましょう。
時間割
1年 1社 2国 3美 4学 56技家
2年 1英 2音 3国 4総 5美 6社
3年 1〜3校時実力テスト 1国 2社 3数
   4総 5理 6美
学1 1自 2英 3美 4学 5技家 6数
学2 1自 2音 3国 4総 5美 6社
よろしくお願いいたします。

自宅待機継続について

9月2日(月)午前7時
大雨警報が継続して発令されていますので、自宅待機とします。
なお、早い時期に警報が解除されることが予想されますので、登校できる準備をしておきましょう。

自宅待機について

9月2日(月)午前4時31分
広島市に大雨警報が発令されましたので、自宅待機とします。なお、午前7時までに解除されれば、通常通り登校となります。解除されなければ、自宅待機を継続します。よろしくお願いいたします。

ようやく夏休み明け再始動できました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8月28日から授業再開の予定が、秋雨前線の活発化、停滞により臨時休業が続いた関係で、本日の午後から、ようやく再始動できました。
 大雨等の影響で、今年度は、すでに5日半ほど臨時休業及び自宅待機の措置がとられました。夏休み終了を1日繰り上げましたが、それだけでは年間授業時数確保に心配が生じそうです。いずれお伝えしますが、冬休みの削減等で対応することを考えています。
 さて、今日は8月25日の美化活動以来、久々の登校でしたが、元気ハツラツ、気持ちも新たに授業などを頑張れたでしょうか。
 各学年の教室をのぞいてみました。1年生は、転入生男子1名を迎え、少ない男子が一人増えました。今日は、昼食を済ませてからの登校でしたが、転入生の男の子は、全校生徒の中で一番早く登校して来ました。校長室へ招き入れた後、職員室で先生方に自己紹介をしてもらいました。緊張して登校して来た上に、さらに緊張させてしまいましたが、とても落ち着いて、礼儀正しく堂々とあいさつのできる子で、教職員一同、感心させられました。学活で一年生は、もう間近に迫った「宿泊体験学習」のしおりを使って細かいことを確認していました。
 2年生は、宿題提出、確認もそこそこに、やはり出発までもうそんなに時間のない修学旅行に向けた取組を始めていました。ちょっと欠席が多かったですね。
 3年生は、久々の学校とは言え、一番慣れているので、6校時は言語数理運用科の授業がきっちりと進められていました。
 どの学年の教室も、本日提出された夏休みの課題が、ズラッと並べられていました。内容の伴った状態で、本日、きちっと提出することができたでしょうか。

登校について(お知らせ)

8月30日(金)9時10分 警報が解除されました。
午後から授業を行います。昼食を食べて、12時40分までに登校してください。
時間割は4校時〜6校時の準備をしてきてください。
1年 国 英 学
2年 理 社 言
3年 数 体 言
学1 国 数 学
学2 自 社 自
放課後 部活動(運動部)卒業アルバム写真撮影

持参物 夏休みの課題(全学年) 雑巾(1年)
部活動(運動部)ユニフォーム等

必ず、昼食を食べてから登校してください。
よろしくお願いいたします。

自宅待機継続について

8月30日(金)午前7時
大雨警報が継続して発令されていますので、自宅待機を継続します。今後も気象情報等にお気を付けください。

自宅待機のお知らせ

8月30日(金)
大雨警報が継続して発令されているため、本日も自宅待機とします。午前7時までに解除されていれば通常通り登校します。解除されていなければ、自宅待機を継続します。よろしくお願いします。

臨時休業措置のお知らせ

8月29日(木)午前10時 警報が解除されませんでしたので臨時休業措置とします。外出は控え、自宅でしっかり自習しましょう。
明日(30日金曜)の予定
・学校朝会があります。時間に遅れないように登校しましょう。
・時間割
1年 1理2社3数4国5英6学
2年 1数2国3英4理5社6言
3年 1英2理3社4数5体6言
学1 1自2社3国4国5数6学
学2 1自2英3国4自5社6自
放課後 部活動(運動部)卒業アルバム用撮影

・持参物
・弁当、夏休みの課題(全学年) 雑巾(1年)
・部活動(運動部)アルバム写真用ユニフォーム等

よろしくお願いします。

自宅待機継続について

8月29日(木)午前7時
大雨警報が継続して発令されていますので、自宅待機を継続します。今後も気象情報等にお気を付けください。

自宅待機のお知らせ

8月29日(木)
昨日より大雨警報が継続して発令されているため、本日も自宅待機とします。午前7時までに警報が解除されていれば通常通り登校します。解除されなければ自宅待機を継続します。よろしくお願いします。

臨時休業措置のお知らせ

8月28日(水)午前10時 警報が解除されませんでしたので臨時休業措置とします。
外出は控え、自宅でしっかり自習しましょう。

明日(29日木曜)の予定
・学校朝会があります。時間に遅れないように登校しましょう。
・時間割
1年 1校時 国 2校時 数 3校時 音 4校時 学
2年 1校時 社 2校時 国 3校時 英 4校時 理
3年 1校時 理 2校時 英 3校時 数 4校時 音
学び 1校時 自 2校時 1年数2年理 3校時 自 4校時 1年学2年理

午後の部活動に参加する生徒は弁当が必要になります。よろしくお願いします。 

自宅待機継続について

8月28日(水)午前6時59分洪水警報も発令されました。継続して自宅待機とします。今後も気象情報にお気つけください。

自宅待機

8月28日(水)午前4時47分に大雨警報が発令されましたので、自宅待機の措置をとります。今後の気象情報にお気をつけください。

ふれあい美化活動へのご協力に感謝です!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8月25日(日)8時半から、毎年恒例の「ふれあい美化活動」が、児童・生徒、保護者、地域の皆様、教職員とで行われました。季節が進み、一時の猛暑日より随分としのぎやすくなったとは言え、やはり、この時季に本気で作業をすれば、1時間で相当な汗をかき、体力も消耗しました。でも、お陰様でキレイになった学校を見渡すと、スッキリとした気持ちになれます。
 本校では、湯来南小学校6年生も参加して、本校3年生と一緒に汗を流してくれました。児童・生徒数より多いのではないかと思われる保護者・地域の皆様のご協力もいただきました。自前の草刈り機や軽トラックで大きな戦力となってくださった方もおられました。深く、深く感謝申し上げます。今後とも、本校の教育活動に対しまして、引き続き、ご支援、ご協力を賜りますよう、よろしくお願いいたします。
 本校からは、2年生のみなさんが、母校の湯来南小学校の美化活動を手伝いに行ってくれました。7月の職場体験学習で行った人もいましたが、今日は、全員で行きました。本気を出して、積極的に活動できたでしょうか。人に力を貸してもらえるのは嬉しく、自然と「ありがとう」という言葉が出ますが、逆に、感謝されるのも気持ちがいいですよね。

気持ちも新たに好スタートをきる準備は?

画像1 画像1
画像2 画像2
 生徒のみなさん、夏休みも残すところ、今日を入れて5日となってしまいました。学校生活の再スタートに向けて、準備は進んでいますか。
 夏休みに入る前、絆ルームの学習サポーター森重先生が作成してくださった、写真のような「夏休みの課題 進度確認表」が学年ごとに配られているはずですが、この表のマスは、どれくらい埋められましたか。「全クリ」を目指して頑張ってください。作品応募の課題も、たくさんの力作が提出されることを期待しています。
 もう一枚の写真は、学び学級の改修工事がほぼ完了した様子を写したものです。夏休みの間、湯来町内各学校の業務員の先生方が、本校の吉岡先生と協力して、作業を進めてくださいました。出入り口以外は、全面カーペット生地が敷き詰められ、とても温かい雰囲気の教室に生まれ変わりました。学び学級の生徒のみなさんには、一新された環境で、伸び伸びと頑張ってほしいと思います。
 生徒たちのために、様々な形でご尽力いただいている先生方、本当にありがとうございます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

緊急時の対応について

保健室から

いじめ防止等のための基本方針

まちぐるみ「教育の絆」

道路情報

広島市立砂谷中学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町伏谷5-1
TEL:0829-86-0554