![]() |
最新更新日:2025/11/10 |
|
本日: 昨日:113 総数:556520 |
不審者避難訓練
不審者対応の防犯訓練を行いました。
夏休みに行った職員防犯研修に来ていただいた警察の方に、もう一度来ていただき、不審者役をしていただきました。 子どもたちは、鳴り響くベルや笛を聞いて、ただならぬ雰囲気を感じ、その後黙って体育館に素早く集まることができました。 体育館では、警察の方が、『いかのおすし』と、「ただいま。」と言って家に入るという、命を守るために大切なことを話してくださいました。 子どもたちには、自分の命を守って、安全に登下校してほしいです。
【2年】すてきなもの いっぱい
図画工作科で「すてきなもの いっぱい」の学習をしました。
貝殻や木の実、ビーズなどを集め、集めたものがもっと素敵に見えるように飾り付けをしながら箱に詰めました。 子どもたちは、近くの友達と相談したりアドバイスしたりしながら、楽しそうに飾り付けていました。
5年生 第2回幼保小交流
前回は苦戦していた子どもたちですが、今回は「もっと時間が長くてもよかった。」「時間が短く感じた。」「笑顔で交流できた。」と振り返っていました。 今回の交流を生かして、これからも園児とつながっていきたいと思います。 【2年】ヌマジ交通ミュージアムへ!
生活科「みんなでつかう まちのしせつ」の学習で、アストラムラインに乗ってヌマジ交通ミュージアムに行きました。
150人以上の2年生ですが、アストラムラインのホームで並んで待ち、静かに乗車することができました。 ヌマジ交通ミュージアムでは、アストラムラインのひみつを聞いたり、おもしろ自転車に乗ったり、乗り物クイズに答えたりして、普段学校ではできない体験を楽しんでいました。「また行きたい!」という児童も。 公共の場所や乗り物はマナーが大切です。子どもたちは、うきうきする気持ちをぐっと我慢して、マナーを守って学習することができました。
5年生 音楽発表会練習
低音と高音がきれいに重なるように意識して、これからも頑張っていこうと思います。 3年生 芸術鑑賞会
劇団「かしの樹」様が来校され,「100万回生きたねこ」の影絵劇をしてくださいました。カラフルな影絵と音楽に子供たちは大興奮。素晴らしい影絵劇に感動しました。
劇後には,スクリーンに映されていた影絵はどうやっていたのかを教えてくださいました。実際に使っていた道具を見ることもできて,学習が深まりました。芸術の鑑賞の仕方やマナーなども学習することができました。
☆あいさつ運動☆
気持ち良く1日を過ごすためには、朝の挨拶が大切です。これからも、元気な声で立ち止まって挨拶を続けていきましょう。 芸術鑑賞会
芸術鑑賞は、劇団かしの樹による影絵の劇でした。
1・2・3年生は『100万回生きた猫』、4・5・6年生は『セロ弾きのゴーシュ』を観劇しました。 劇が終わった後に、影絵の人形が動く仕組みも教えてもらいました。 普段なかなか見ることのできない影絵の劇、子どもたちは楽しそうに観ていました。
【2年】絵を見てお話を作ろう
国語科で「絵を見てお話を作ろう」という学習をしました。
絵を見てどんな話にするか考えて文章を書き、友達と作品を読み合いました。 とても静かに読むことができ、友達の作品のいいところも見つけることができました。
【2年】音楽発表会練習開始!
今日は初めての音楽発表会全体練習でした。
小さく歌うところや滑らかに歌うところなど、気を付けて歌いました。 練習していくとどんどんいい声が出るようになりました。 みんなの声を一つにできるよう、練習頑張ります!
ありがとうございました。
退所式
大行列
元気です。 最後の食事
6年生 家庭科 小物作り
5組 優勝!
次は班対抗運試しリレーです。 続、白熱ドッジボール大会!
まずは、戦国ドッジ。チームの大将を守りぬけ! 今日も元気に いただきまーす。
白熱!天下ドッジ
高く高く
さて、どの班が一番高く積めるか! |
広島市立祇園小学校
住所:広島県広島市安佐南区祇園三丁目1-27 TEL:082-874-0034 |
|||||||