![]()  | 
最新更新日:2025/10/26 | 
| 
本日: 昨日:11 総数:361951  | 
研究授業4年生 国語
 説明文の学習をしました。かくスキルをたくさん使って集中して学習しました。かくスキルを使うようになって3年目。スキルが身についてきています。 
 
	 
	 
	 
あいさつ週間 2年生
 今週は2年生が朝のあいさつ当番です。いつもより早く登校して大きな声であいさつをしています。 
 
	 
	 
	 
稲刈り(5年生) 10/11(金) 
	 
	 
	 
	 
	 
田んぼにでかけました。 長年、藤の木小の米づくり体験を支援してくださっている地域の方に稲の刈り方の説明を聞いた後、さっそく始めました。 1組・2組に分かれて刈っていきました。あっという間に刈り終えました。 その後、「一株でどれくらいとれますか?」等たくさんの質問の後、コンバインに稲を運んで、脱穀をしました。脱穀した後の稲藁を田んぼの肥料にするため、まんべんなく田んぼにまいていきました。 今年はあいにくイノシシ被害に遭い、稲が倒れて駄目になった所があったそうです。 新米をいただくのが楽しみです。 TPCを使って 国語科 10/10 (木) 
	 
	 
	 
	 
	 
後期始業式 10/7 (月) 
	 
	 
	 
さあ、後期も始まり、色々なことにチャレンジしてほしいです。 社会科 TPCを使って3年生 10/3 (木) 
	 
	 
	 
	 
	 
タブレットパソコンが手元にあることで、取り出したい情報がしっかり見つけられました。 前期終業式 10/3 (木) 
	 
	 
	 
ランチルーム給食(1.6年)10/2(水) 
	 
	 
	 
養護教諭の井原先生から「食について」の2問のクイズがありました。 「今日の給食に使われている、地場産物は何でしょう。」 「キャベツは古くから食べられている食べ物ですが、ギリシャ時代にはどのように使われていたのでしょうか?」 という、クイズです。キャベツは、薬として使われていたそうです。今でも、胃ぐすりとして使用されています。 食について少しずつ知識がふえていくのが楽しみです。 みんなおだやかな笑顔で食べていました。 第30回 秋季大運動会 
	 
	 
	 
	 
	 
開会式では、島本校長先生から「運動会を楽しむコツは、全力を尽くすことです。全力を尽くせば、それが自分のベスト1です。常に全力を尽くしてがんばってください。みんな仲良く楽しい運動会にしましょう」の挨拶がありました。次ぎに大久保PTA会長からは、「ラグビーのワールドカップのスローガン知っていますか。【ワンチーム】です。1年生から6年生のみなさんも心を一つに一生懸命がんばればとても、すばらしい運動会になります。家族の方はみんなが心を一つに一生懸命がんばる姿が大好きです。保護者の方・地域の方・みんな心一つになってがんばりましょう。」の挨拶がありました。 応援・表現・かけっこ・綱引きなど、子供達はみんな一生懸命がんばり、保護者のみなさんや、地域の方から温かい拍手をいただきました。晴れ晴れとした笑顔で運動会を締めくくりました。 保護者の皆様、地域の皆様、PTA、おやじの会の皆様ご協力いただきありがとうございました。  | 
 
広島市立藤の木小学校 
住所:広島県広島市佐伯区藤の木二丁目2-1 TEL:082-927-4545  | 
|||||||||