最新更新日:2025/07/22
本日:count up1
昨日:55
総数:164527

野外活動3日目(カプラ)

 3日目の活動は「カプラ」です。
カプラと呼ばれる木の板を,積み上げたり並べたりして,班で作品をつくっていきます。
友達との協力で,大きな作品ができあがっています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外活動3日目(朝のつどい)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日も小雨が降っていますが,子どもたちはみんな元気いっぱいです。
朝のつどいで,団長の校長先生の話を聞いているところです。
 つどいの後は,朝食です。

野外活動2日目(班長会)

画像1 画像1
 野外活動2日目が終了しました。入浴を済ませて,今日1日のことをしおりにまとめます。班長さんは,班長会です。
 明日はいよいよ最終日です。おやすみなさい!

野外活動2日目 (キャンドルサービス)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大きなローソクの火を囲んで,歌ったり踊ったりと楽しいひと時でした。友達とグループを作るゲームでは,名前を呼んで助け合い,笑い声が体育館に響き渡りました。

 ゲームの後は心を静めました。中央の大きなローソクから,校長先生が3つの「友情」「協力」「希望」の火を分けてくださいました。

 3つの火を全員で分け,火を見つめました。火を見つめながらいろいろな思いを感じました。

野外活動2日目(キャンドルサービスの火)

画像1 画像1
 1日目の火おこし体験でおこした火をランプにとっておき,キャンドルサービスの大きなローソクに付けました。

野外活動2日目(ひと休み)

 ひと休みした後は,晴れ間も見えてきたので,ハイキングと歌の集いをしました。
外に出て,自然の中で気持ちよく過ごすことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

野外活動2日目(後片付け)

画像1 画像1
画像2 画像2
 おいしいカレーライスを食べた後は,後片付けです。炊飯用具や食器をきれいに洗ったり,炊飯場やかまどの掃除をしたりしました。
「使う前よりも美しく」を目標に,砂場で鍋についた墨を黙々と落としたり,カレーのついた皿を何度も洗いなおしたりと,最後まで丁寧に片付けに取り組みました。

野外活動2日目(野外炊飯2)

 「いただきます!」 
 みんなで作ったごはんは,最高のごちそうになりました!
 鍋も土釜もきれいに空っぽです。

画像1 画像1 画像2 画像2

野外活動2日目(野外炊飯)

 今日の昼飯は自分たちで作ります。メニューはカレーライスです。
おそるおそる包丁を握ってジャガイモと格闘したり,炎や煙にたえながら必死で鍋に入った具を混ぜたりするなど,おいしいカレーになるよう協力して調理しました。

画像1 画像1

野外活動2日目(朝のつどい)

画像1 画像1
 「おはようございます!」
 夜はぐっすり眠れたかな。
 朝は元気にラジオ体操です。

野外活動1日目(班長会)

 夕食後は,渡り廊下での屋内胆だめしを行いました。屋内とはいえ,スリル満点でとても盛り上がりました。班の結束も固まりました。
 班長は,談話室に集合し,今日の振り返りと連絡事項の伝達を行いました。班のリーダーとして,自分の責任をしっかり果たしています。
 雨の一日でしたが,充実した時間を過ごすことができました。
 
画像1 画像1

野外活動1日目(おやつタイム)

画像1 画像1
 火おこしは思っていたより大変な作業でした。みんなの顔に光るたくさんの汗がその苦労を物語っています。それ故,味わえた達成感も大きかったことでしょう。
 次の活動に向けて元気のチャージ,おやつタイムです!

野外活動1日目(火おこし体験)

 午後の活動の一つ目は,まいぎり式での「火おこし体験」です。
 摩擦により作った火種に,松葉をかぶせて炎にします。
 グループで協力して作業を進めることが何よりも大切です。
 古代人の生きる工夫や苦労を知ることもできました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外活動1日目(オリエンテーリング)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 次の活動は,室内オリエンテーリングです。決められた時間内に,地図を頼りにエリア内にあるカードを探し出します。班の中で作戦を立てて,協力してゲームを楽しみます。
 全部のカードを見つけることができたかな。

サクラ 田んぼ

画像1 画像1
8月21日 サクラの田んぼの稲は、よく育っていて稲穂が下がってきました。そこで校長先生が中心になってスズメ除けの網をかけてくださいました。収穫が楽しみです。

1年生 平和について考え,祈る1日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8月6日は,久しぶりの登校日であり,平和について考える1日でした。
 1年生も教室で平和記念式典を視聴しました。夏休みまでに「平和ノート」やビデオ鑑賞で,広島に落ちた原子爆弾のことや,人々の大切なものが失われたことを学習してきました。平和記念式典の視聴を通して,たくさんの人々が平和公園へ訪れていることや,平和について考えたり祈ったりしていることがわかりました。
 その後,縦割り班での「折り鶴集会」では,お兄さんやお姉さんに助けてもらいながら,一生懸命折り鶴を折っていました。
 1年生の子どもたちには式典の内容も,折り鶴を折ることも難しいものでしたが,「広島の子ども」として,74年前の8月6日に起きた出来事について知ることや,その当時の人々の気持ちを考えることはできます。8月6日の学習を契機にして,本を読んだり,家の人と話をしたりしてみましょう。

サクラ 7月誕生日会

画像1 画像1
7月24日 7月の誕生日会をしました。ローソクの火を消したり歌を歌ったりプレゼントをもらったりして楽しい会になりました。
7月生まれのお友達誕生日おめでとう!

2年生 平和集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
8月6日(火)
 今日は,平和集会がありました。最初に平和宣言と平和への誓いを聴き,過去にあったことを忘れず,まずは自分の周りから平和にしていくことの大切さについて考えました。集会では,佐々木禎子さんについての話を聞き,折り鶴に込められた思いを知りました。その後は,縦割り班で分かれ,折り鶴を折りました。上級生に手伝ってもらいながら,平和への思いを込めて折ることができました。

3年生 花が咲いたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月30日(火)

皆さんが育てている「ホウセンカ」
色とりどりきれいに花を咲かせましたね。
皆さんの家で元気に育っているでしょうか?

夏休みに入り,
学校で育てている「ヒマワリ」もぐんぐん成長して,
きれいな花を咲かせています!!

学校に来たときには,ぜひ見てみてくださいね。

1年生 みずで あそぼう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月24日,夏休み前最後の登校日でした。今日は雨も降らなかったので,生活科の学習では,水を使った遊びの「シャボン玉遊び」をしました。
 最初はたくさんシャボン玉を飛ばして遊んでいた1年生でしたが,時間が経つにつれて,ゆっくり息を吹き込んで大きなシャボン玉を作ったり,容器にシャボン玉を吹いてためたりするなど,いろいろな遊びを考えていました。
 明日から楽しい夏休みです。生活科の教科書には他にもいろいろな水を使った遊びが紹介されています。ご家庭でも遊んでみてください。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立五日市観音西小学校
住所:広島県広島市佐伯区坪井三丁目877
TEL:082-921-1171