最新更新日:2025/08/07
本日:count up55
昨日:91
総数:648751
安小学校のホームページにようこそ!学校の様子、児童の活動をどうぞご覧ください。使っております画像には、流用を防ぐための保護をかけておりますのでご安心ください。

体育科の学習 2年生 水泳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の水泳の学習が始まりました。歩いたり、浮いたりする運動をしながら、水に慣れるように学習します。次も、天候に恵まれますように。

算数科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が算数科の問題に挑戦しています。速く確実に計算できるように、繰り返し練習しています。

朝の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
木曜日です。天気の良い日が続いています。今日は、1〜6年生まで5時間授業です。元気に過ごしてほしいと思います。

体育科の学習 5年生 水泳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生になり、今年度はじめての水泳がありました。安全に学習するためのきまりについて確認したり、水慣れをしたりしました。高学年になり、25メートル泳ぐことを目標に学習を進めたいと思います。

校外学習 4年生(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
『安佐南清掃工場』では、可燃ごみの処理の仕方を学習しました。ごみが保管されている「ゴミピット」という場所を見て、ごみの多さに驚きました。一人一人がごみをきちんと分別することや、少しでもごみを減らす努力をすることが大切なことを学びました。

校外学習 4年生(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
『北部資源選別センター』では、資源ごみを手作業や機械を使って、分別されている様子を見学しました。

校外学習 4年生(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生が校外学習に出発しました。社会科で学習している「ごみ」について、実際に見学して確かめることが大きな目標です。しっかり学んできてほしいと思います。

給食試食会(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の子どもたちの給食の様子も見ていただきました。子どもたちが生涯を通して健康で心豊かな食生活ができることを願い、食文化、栄養と健康、食事のマナーなどについて今後も指導していきたいと思います。ご家庭におかれましても、お子さんに時折話題として取り上げていただければ幸いです。本日は、ありがとうございました。

給食試食会(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の保護者の方を対象にした『給食試食会』がありました。約30名の参加がありました。ご多用の中、参加いただいた皆様には心より感謝申し上げます。役員の方に給食の準備をしていただきました。ありがとうございました。

家庭科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生のナップザック作りがはじまりました。始めに布に印を付け、まち針でしつけをし、ミシンで縫いました。真剣に取り組んでいます。でき上がるのが楽しみです。

生活科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生が町たんけんに行きました。公園では、実際に遊具で遊んでみました。安川には、とてもかわいい鴨がいました。学区を歩いてみて、みんなが使うことができる公共施設があり、自然が豊かなことが分かりました。

英語の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の英語の学習の様子です。今日は、アメリカから一時帰国している学生さんが来ました。子どもたちは、英語で学生さんに会話すると伝わってとてもうれしそうでした。

体育科の学習 3年生 水泳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の水泳の様子です。天候に恵まれました。けのびが上手にできるようになってきました。みんな頑張って取り組んでいます。

算数科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の算数科では、小数のわり算を学習しています。計算の意味や仕方を、既習の計算や数直線などを用いて考えています。

図画工作科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の図画工作科では、クランクの動きからつくりたいものを考えています。仕組みの動きを試し、自分のイメージに合うような作品ができるといいですね。

生活科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が、アサガオの観察をしています。早くも花が咲いている子もいました。よく見て描いていました。

17日(月)〜21日(金)は食育週間です

 6月は食育月間です。安小学校でも、17日(月)〜21日(金)の1週間は、食育週間の取組をしています。昨年度、給食時間の過ごし方の決まりとして、『や・す・だ・い・す・き』という給食あいことばを作成したので、給食委員会の児童がそれらの決まりを守ることができているかチェックをします。チェック項目には、「すばやく協力して準備できたか。」「いい姿勢で食器をもって食べられたか。」などの項目があります。守ることができた項目には、委員会の児童がシールを貼ります。1週間しっかり頑張って、シールを全部集めて欲しいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

算数科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の算数科では、分数のかけ算の学習をしています。計算の意味を考えながら、既習の計算や乗法の性質に関連づけて、手際よく計算する方法を考えています。

ひまわり学級の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ひまわり学級にアメリカから一時帰国している学生さんが来ました。あいさつや絵本の読み聞かせをしていただいて、歌を一緒に歌いました。実際に英語を聞いて「わー、すごい。」と子どもたちは、とても喜んでいました。

朝の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日は、お忙しい中、授業参観にご来校いただきまして、ありがとうございました。今日19日(水)は、給食試食会(1年生の保護者対象(希望者))があります。どうぞよろしくお願いいたします。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
10/14 体育の日
10/15 後期始業式 諸費再振替日 PTA環境整備(予備日) スクールカウンセラー来校日
10/16 野外活動1日目(5年 青少年野外活動センター) PTAベルマークサポート活動
10/17 野外活動2日目(5年)
10/18 野外活動3日目(5年) 安幼稚園交流給食試食会(4校時)

下校予定時刻

学校だより

学年だより

保健だより

食育だより

お知らせ

広島市立安小学校
住所:広島県広島市安佐南区上安二丁目7-56
TEL:082-878-8401