最新更新日:2025/07/18
本日:count up17
昨日:34
総数:359677
校訓「心たくましく 体すこやか 学びたしかに」の元、「安心して通える・成長できる・信頼される・責任をもつ」学校を目指します

後期始業式 10/7 (月)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日から後期がはじまります。後期始業式で島本校長先生から、「しっかり勉強して言葉を豊かに。」というお話がありました。そして、「1.ふわふわ言葉を言えるようにおもいやりをもとう。 2.ちくちくことばをいわないようにがまんしよう。3.お守り言葉がいえるように、勇気をもとう。」というお話の後に、「自分の好きなこと、得意なこと いいところをみつけ、ふわふわ言葉やおまもり言葉を身につけ仲良くなってください。」というお話があり、最後に谷川俊太郎さんの詩『言葉は』という詩を聞きました。
 さあ、後期も始まり、色々なことにチャレンジしてほしいです。

社会科 TPCを使って3年生 10/3 (木)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「お店の売り場にはどのようなひみつがあるのだろうか。」という授業でコンビニとスーパーマーケットの様子をOne Note に貼った資料をみながら、学習していました。子どもたちは、資料からひみつをみつけて情報収集していました。「コンビニには、コピー機や日用品などもおいてある。」「スーパーマーケットには生の魚がある。」「各地の食材がある。」など、たくさんの子どもたちから意見が出ました。
タブレットパソコンが手元にあることで、取り出したい情報がしっかり見つけられました。

前期終業式 10/3 (木)

画像1 画像1 画像2 画像2
 あっという間に前期の終業式です。終業式はテレビで行いました。島本校長先生から、「あゆみは、自分を知るために大切なものです。一人ひとり、自分の得意なこと、好きなこと、よいところがいえるようになりましょう。自分ががんばったらよいことも知るようにしましょう。みんなちがって、みんないいのです。けれど、みんなが、同じでなくてはならないことがあります。それは、【自分にされていやなことは人にはしない思いやり】です。ふわふわ言葉、おまもり言葉を言えるようになりましょう。」という話がありました。

ランチルーム給食(1.6年)10/2(水)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日はランチルーム給食の日です。1年生の給食を6年生が持ってやってきました。
 養護教諭の井原先生から「食について」の2問のクイズがありました。
「今日の給食に使われている、地場産物は何でしょう。」
「キャベツは古くから食べられている食べ物ですが、ギリシャ時代にはどのように使われていたのでしょうか?」
という、クイズです。キャベツは、薬として使われていたそうです。今でも、胃ぐすりとして使用されています。
食について少しずつ知識がふえていくのが楽しみです。
みんなおだやかな笑顔で食べていました。

第30回 秋季大運動会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 心配していた天候も、秋晴れのよい天気に恵まれました。今日は、待ちに待った運動会の日です。
 開会式では、島本校長先生から「運動会を楽しむコツは、全力を尽くすことです。全力を尽くせば、それが自分のベスト1です。常に全力を尽くしてがんばってください。みんな仲良く楽しい運動会にしましょう」の挨拶がありました。次ぎに大久保PTA会長からは、「ラグビーのワールドカップのスローガン知っていますか。【ワンチーム】です。1年生から6年生のみなさんも心を一つに一生懸命がんばればとても、すばらしい運動会になります。家族の方はみんなが心を一つに一生懸命がんばる姿が大好きです。保護者の方・地域の方・みんな心一つになってがんばりましょう。」の挨拶がありました。
 応援・表現・かけっこ・綱引きなど、子供達はみんな一生懸命がんばり、保護者のみなさんや、地域の方から温かい拍手をいただきました。晴れ晴れとした笑顔で運動会を締めくくりました。
 保護者の皆様、地域の皆様、PTA、おやじの会の皆様ご協力いただきありがとうございました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
10/10 保健朝会 研究会のため13:30下校 秋の歯科検診13:30ー
10/11 スタンダードチェック 生活アンケート
10/14 体育の日
10/15 読み聞かせ(高) 3年校外学習(オタフクソース) あいさつ運動2−1(−21日)
10/16 避難訓練
広島市立藤の木小学校
住所:広島県広島市佐伯区藤の木二丁目2-1
TEL:082-927-4545