最新更新日:2020/03/31
本日:count up1
昨日:2
総数:41483
令和2年3月31日(火)をもって、久地小学校は閉校となります。これまでご支援ご協力いただき心より感謝申し上げます。これが、最後のHP更新となります。ありがとうございました。

飯室小学校との交流授業 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 最後に交流したのは5年生。社会科の「都道府県クイズ」。
ひとりひとりが選び調べた都道府県のことをクイズ形式で
問題を出し合い答え合いました。
「猪苗代湖があって、太平洋に面した県です」
「九州地方にあっていちごが特産品です」
など、5年生らしいヒントがたくさん出てきて、
興味を持ちながら学習することができました。
自己紹介の場面では、好きなゲームや芸能人の名前が出るたび、
「知ってるぅ。」「いっしょじゃ。」などお互いの理解も深まる
有意義な交流となりました。

飯室小学校との交流授業 2年生

 2年生は、自己紹介の後、「ことばで絵をつたえよう」の学習で交流しました。
「はじめに」「つぎに」「それから」「さいごに」という順序を表す言葉を上手に使い、互いに問題を出し合いました。「アイスクリーム」や「えんぴつ」など、伝えた通りの絵が完成すると拍手がわき起こっていました。2年生もとても楽しく交流ができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

飯室小学校との交流授業 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生は、算数科で交流しました。
これまで習ったたしざん、ひきざんの問題をお互いに出し合いました。

“おねえちゃんがかってに食べてしまったチョコレート、残りの数は?”

“くだまきもどきを5ひきとりました。4ひきにげて1ぴきつかまえました。なんびきいるでしょうか?”

“くだまきもどきって、なんですか????

など、1年生らしく、身近でかわいらしい問題がたくさん出て、本当に楽しく学習できました。
飯室小学校の1年生の小さなつぶやきが、心に残りました。

「はやく、いっしょに べんきょうしたいね。」


飯室小学校との交流授業 3年生

4年生に続いて、
3年生も遠隔授業システムを使って
交流授業をしました。

教科は国語♪

今日新しく習った漢字の
書き順を一緒に確認しました!

その後は一緒に俳句の授業。
秋の季語を使った俳句をそれぞれ考えて発表。
久地小学校の2人だけでなく、
飯室小学校のみんなの俳句も聞けて
とっても勉強になりました!

画面と声に少し差はありますが、
離れている学校でも、顔を見ながら
たくさんの意見を聞き、学べるので
久地小学校の2人も「楽しかった〜!」と
良い学びのあった授業になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

飯室小学校との交流授業 6年生

6年生の遠隔授業のめあては

「自己紹介や学校紹介をしあって、
       お互いのことをしろう」でした!

お互いの学校についてのクイズを
出しあって、驚きあり・・笑いありの
楽しい交流になりました。

6年生は、来年中学生♪
みんなと交流できて、お互いのことが知ることが
できたので、中学校で一緒になるのが楽しみです!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

飯室小学校との交流授業 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月1日 4年生が遠隔授業システムを使って、飯室小学校と交流授業を行いました。
教科は、社会。互いが学習している「昔の道具」をクイズにしたり説明したりしながら交流しました。自己紹介の場面では、「明日が誕生日です」と紹介した子に対して、「ハッピーバースディ」の歌が自然にわき起こるなど、温かい雰囲気の中で授業が進みました。事後、子どもたちは、「自分たちが調べたことが分かってもらえてよかったです。」とか、「自分たちが知らなかった昔の道具などがわかってよかったです」など、学習の成果を感じていました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事予定
10/10 研究会A
10/11 前期終業式 個人懇談会
10/15 後期始業式 学校生活アンケート 校外学習(平和公園・資料館、ワールドカップ観戦)
10/16 スクールカウンセラー来校AM
広島市立久地小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字久地4477-2
TEL:082-837-0019