最新更新日:2024/06/27
本日:count up8
昨日:29
総数:60083
いっぱい遊んで心が育つ 地域の中の広島市立幼稚園

園外散歩その1

てんとう虫のさなぎを沢山見つけました。4月成虫を見つけ、アブラムシを食べることを知り、探していた子供たち。残念ながら見つけられず残念に思っていました。成長の過程をひとっとびする形で、出会えましたが、さなぎから成虫になることを楽しみに待ってみようと思います。
画像1
画像2
画像3

今日からうさぎのさくらちゃんが飼育舎の生活を始めました

幼稚園の生活にも慣れ元気に大きくなっているうさぎさんです。徐々に新しい環境になじめるよう、まずはゲージごと移動。「新しいところはドキドキするからね」と話すと子供達も納得です。明日は飼育舎を飛び回る姿を見れるでしょうか。ばら組の飼育当番活動も本格的に始まります。
画像1

大町町民運動会

日曜日は希望者が参加する大町町民運動会です。玉いれ競技に出場できます。4歳児の中には玉入れが始めての子供もいます。ばら組さんが遊び方を教えてくれました。日曜日参加してみませんか。

写真上 興味津々。話もしっかり聞いているきく組です。
写真下 ばら組さんの上手投げを真似、同じようにかごに向かって投げるきく組の子供たちです。繰り返し夢中になる中で「投げる力」が身に付きます。
画像1
画像2

自分の野菜

植えたばかりの夏野菜に水遣りに行きました。ささやくような優しい声で「元気に大きくなってね」と話していました。

写真上 自分で育てることで身近な野菜がどんなふうにできるのか、発見を生みます。食材に親しみをもち、興味や関心から食の大切さを学びます。

写真下 「あ、なんか虫がおる」
野菜の水遣りを終えると早速、虫発見。誰かの声に仲間が駆け寄ります。教師は子供たちの「あ、見つけた」の声を逃しません。喜びや驚きを共有することで、1つの事象を様々な角度からみつめるきっかけになります。好奇心、探究心を育てます。
  
画像1
画像2

豆っておいしいんだね

地域の方にいただき、年長児がさやむきをした、そらまめとグリンピースを少しずついただきました。

写真上  今まで食べたことのない食材に触れる子供もいるようです。誰かの「おいし い!!」と言う歓声を聞くと「おいしいかも」と言う気持ちになり、食べてみようかな、とすることもあります。食への関心を育てます。

写真下  「なんかキャベツの味みたい」「ジャガイモみたい(食感)」
自分が思ってもいなかったことを友達が言い、それに関するやり取りをする中で、言葉や感情の幅が広がります。

画像1
画像2

初めての散歩

来週弁当を持ち、徒歩遠足へ出かけます。その前に、年長児と年少児がペアになり道路を安全に歩く練習をしました。ペア決めをすることで5歳児は4歳児のお世話を通し、年長児としての自覚と意欲が育ちます。役に立つ喜びを感じて欲しいと思います。4歳児にとっては1年間共に過ごす年長児の存在に安心感を抱き、憧れをもって見つめることで自分の成長につなげることと思います。
写真上 張り切る5歳児とまだちょっと不安の4歳児
写真下 5歳児が4歳児をしっかりと守り歩いています
画像1
画像2

夏野菜を植えました

家族と相談し夏野菜を1つ選んで植えました。苗ポットから苗を取り出すのは難しかったけど慎重に。大切に育てていきましょう。

写真下  苗植えが終わったら、園庭に一目散。でも脱いだスモックはきちんとしまっていました。日々の積み重ねで色々な力が身についていきます。
画像1
画像2
画像3

ソラマメむき

読み聞かせの先生が子供たちのためにソラマメとグリンピースをくださいました。
「ふかふかのお布団できもちよさそう」「7人家族じゃ」

明日きく組さんも一緒にいただくのが楽しみです
画像1
画像2

砂を落としたいんだ

片づけが上手になってきた4歳児きく組。机の上の砂も落としたい。一人では無理。「おともだちをよんでごらん。手伝って!」ほらみんなでやると上手くいくよ
画像1

レッツチャレンジ

ちょっと上の目標にチャレンジ!楽しくて何度も何度も。
画像1
画像2
画像3

地域の方の読み聞かせ

毎月季節の花を携え季節にぴったりの絵本を読み聞かせてくださいます
初めての4歳児も落ち着いて聞いていました
帰られる頃には「先生、さようなら」と親しみを込めて手を振っていました。
画像1
画像2

子供たちが帰った後

大切なおもちゃへの思いが伝わります
画像1

昨日のチョコ、今日はどうなったかな

昨日のチョコが1日たつとどうなっているか関心があったようです
興味・関心・発見の窓はどんどん広がります
画像1

泡発見  そーっとすくって

スープを作ってみたら泡がたち
不思議不思議   泡すくいに試行錯誤

「砂はさらさら落ちるけど、泥はぼたっと落ちるんだ」
画像1
画像2

全身で泥や土、水の感触を確かめます。

写真上   暫くすると土がトロトロのチョコのようになり不思議発見
写真中   「泥がすくえる!どろどろ気持ちいい!」
写真下   泥んこの上でジャンプジャンプ
画像1
画像2
画像3

裸足でどろんこ遊び、最高!

長いお休みがあけ、待ちに待った幼稚園。青空の下裸足で泥んこ遊びを満喫しました。

画像1
画像2
画像3

4月生まれさんのお誕生日会 おめでとう

今年度最初のお誕生日会。ドキドキしたけれどみんなの前で上手にお話できました。
画像1

タンポポの綿毛

ある日女児が、登園時に見つけたタンポポの綿毛をみんなに見せたくて大切に持ってきてくれました。そこから「たんぽぽのわたげ」という手遊びが始まり、毎日「ふ〜♪ふ〜♪」とクラスから可愛い声が聞こえます。保護者の方に知らせると、一緒に綿毛を探してくださった様子。「先生に見せたいんだ」と新たに持ってきてくれたお友達がいました。親子で楽しく登園された様子が目に浮かびます。

写真上 「この綿毛、先生に見せたいんだ」
写真下 「みんなにも順番に見みせるね」
画像1
画像2

一緒に元気に大きくなろうね

大型連休中に、こどもの日となります。今年は一足早くこどもの日の集いを。「一緒に元気に大きくなろうね」とばら組がきく組にピカピカのこいのぼりペンダントをプレゼント。
画像1
画像2

今日は雨

関心の出てきた蟻さんの世界を絵で書くことに。子供たちのイメージは膨らみます。大好きなダンゴムシも、はずせません
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立大町幼稚園
住所:広島県広島市安佐南区大町西二丁目26-1
TEL:082-877-8026