最新更新日:2024/06/21
本日:count up19
昨日:186
総数:321735
教育目標「夢や志をもち,ともに未来を切り拓く江波っ子の育成」

3年生算数科「わり算」

画像1 画像1
本校は本市事業「個に応じた授業研究校」の指定を受け、3年目を迎えます。すべての子どもたちに学習内容の定着が図れるように、習熟プリントを用いたり、複数体制で指導にあたったりしています。
子どもたちのノートを見ると、図と式と言葉を関連付けて思考している様子がよく分かり、これまでの積み重ねてきたものが子どもたちの力となって表れています。

梅雨を迎える前に

画像1 画像1
本校の玄関から一歩足を踏み入れると、目につくのが初夏を思わせる花々です。地域の方が生けてくださったものです。
これから迎える長雨。うっとおしさを忘れさせてくれる涼やかなおくりものです。

避難訓練

画像1 画像1
6月6日には、火災を想定した避難訓練を行いました。押さない、走らない、しゃべらないもどらないこと(お・は・し・も)を目標に一人ひとりが落ち着いて行動していました。
本学区には土砂災害警戒区域、土砂災害特別警戒区域があります。6月7日早朝の大雨の際には避難勧告(レベル4)が発令され、学校は臨時休業となりました。ご家庭におかれましても、危険区域をハザードマップ等で確認し、早めの避難をお願いします。
臨時休業となった日の午後からは、本校教職員で地域の通学路や危険箇所の確認を行いました。

本日の臨時休業について

ただいま中区に警戒レベル4・避難勧告が発令されています。本日、本校も一部が土砂災害危険箇所になっており、避難場所が教室なので、本日は臨時休業です。外に出て遊ばない等,臨時休業の趣旨を各家庭で確認してください。放課後児童クラブ・児童館は休館です。

運動会〜開会式 ・ 下学年〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 澄み渡る青空の下、細かいステップでうまくリズムを取りながら、体いっぱいに表現する2年生。かごを目指して懸命に玉を投げる1年生。仲間と心を一つに運動会をつくり上げ、一層、集団意識も芽生えたことと思います。
 PTA競技にも多くの保護者の方々、地域の方々がご参加くださり、運動会を盛り上げてくださいました。ありがとうございます。

運動会〜上学年〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生、5年生による「江波っ子ソーラン 2019」。今年は2つの学年で行いました。大人数でのソーランは迫力あるものでした。大漁旗が風にたなびき演技を一層盛り立ててくれました。
 有終の美を飾った6年生の組体操。さすが最高学年です。下級生のテントの中からは、
「すごい!!」の言葉の連続です。子どもたちは6年生の演技に釘付けでした。

晴れ渡る青空の下で

画像1 画像1
画像2 画像2
 朝早くから教職員が準備にとりかかり、運動会の準備が整いました。子どもたちがこれまでの成果を十分、発揮できる運動会にしたいと思います。保護者のみなさまもこれまでと同様、マナーを守って気持ちのよい運動会になるようにご協力ください。
 また、運動会に向けてPTA役員のみなさまには計画、準備、当日のお世話で大変お世話になっております。どうぞよろしくお願いいたします。

運動会準備

画像1 画像1
 明日は江波小学校の運動会です。本日は各学年、最後の練習となりました。練習を始めた頃と違って、子どもたちの姿が自信に満ちあふれています。明日、お家の方や地域の方々に見ていただくことが楽しみなようです。
 また、午後からは、PTAのみなさまにもお手伝いいただき、会場設営や清掃を行いました。おかげさまで、無事、運動会を迎えることができそうです。ありがとうございました。明日は、江波っ子のがんばる姿をどうぞご覧ください。

今日の献立 5月30日

画像1 画像1
パン                          
チョコレートスプレッド
ポークビーンズ
フレンチサラダ                  
牛乳





5年生の理科で,いんげん豆の発芽と成長を勉強します。いんげん豆は,南アメリカが原産で,世界中で食べられています。いんげん豆は,たんぱく質・ビタミンB1・カルシウム・鉄などの栄養素を多く含んでいます。いんげん豆にはいろいろな種類がありますが,今日は,白いんげん豆をポークビーンズに使っています。

江波の町探検に行きました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
江波山気象館から見た江波の町を
実際に歩いて探検してみました。

江波の町には、大きな港やカキの工場
銀行や郵便局などがあることがわかりました。

地図記号ではどのように表すことができるのか
今後学習を進めていきます。

江波山気象館の屋上に行ったよ!

画像1 画像1 画像2 画像2
社会科の学習で、江波山気象館の屋上に登って
東西南北にある道路や建物などをメモしました。

江波山気象館では、サイエンスショーも
見させてもらいました。

雲を作ったり、空気を圧縮して火をつけたりと
子どもたちは目の前で起こる不思議な現象に
興味深々でした。

遠足に行ったよ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ゴールデンウィークが始まる前の4月26日に
吉島東公園に遠足に行きました。

クラス関係なく鬼ごっこをしたり長縄をしたりと、
楽しく過ごすことができました。

暑い日でしたが、しっかりと水分補給や休憩をしながら
全員元気に学校に戻ってくることができました。

学年として仲を深めることができました。

運動会の練習をがんばっています。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月1日土曜日の運動会に向けて,4・5年生は「江波っこソーラン2019」の練習に励んでいます。29日水曜日には初めてはっぴを着て練習しました。本番まであとわずか,素晴らしい演技を見てもらえるよう一人一人がしっかりと腰を落として練習に励んでいます。

今日の献立 5月29日(水)

画像1 画像1
ごはん
ホキのかわり天ぷら
おかかあえ
国清汁
牛乳






静岡県は,本州の中部に位置し,太平洋に面しています。国清汁は,約600年前から伝わる郷土料理で,豆腐やだいこん・にんじん・ごぼう・しいたけなどが入ったみそ味の汁物です。静岡県にある国清寺というお寺で食べられていたものが広まり,この名前がついたと言われています。また,かわり天ぷらの衣に入っている「緑茶」やおかかあえに入っている「かつお節」も,静岡県でたくさん作られています。

今日の献立 5月28日(火)

画像1 画像1
麦ごはん
高野豆腐の五目煮
野菜炒め
牛乳







小松菜は,江戸時代の初め頃から栽培されており,ほうれんそうと同じ,色の濃い野菜です。栄養が豊富で,カロテン・ビタミンC・カルシウム・鉄などを多く含んでいます。特に骨や歯をじょうぶにするカルシウムの量が多く,成長期のみなさんには,しっかり食べてほしい野菜です。
今日は,豚肉・キャベツ・たまねぎ・にんじんと一緒に炒めています。

今日の献立 5月27日(月)

画像1 画像1
麦ごはん
肉じゃが
甘酢あえ
納豆
牛乳





肉じゃがは,広島県呉市や京都府の舞鶴市で考え出された料理と言われています。肉とじゃがいも・糸こんにゃく・たまねぎ・にんじんなどをしょうゆ・さとうなどの調味料で味つけした煮物です。肉は,今日のように牛肉を使うことが多いですが,ほかに豚肉や鶏肉を使うこともあります。家庭料理の人気メニューの一つです。牛肉の味がじゃがいもにしみこんでおいしいですね。

今日の献立 5月24日(金)

画像1 画像1
麦ごはん
お好み揚げ
みそ汁
牛乳








お好み揚げは,広島で有名なお好み焼きをアレンジしたものです。お好み焼きは,食料が不足していた戦後に,小麦粉を水に溶き,ねぎなどをのせて鉄板で焼いた「一銭洋食」が広く食べられるようになったことが始まりだと言われています。その後,たくさんの野菜を入れて作られるようになり,今のお好み焼きのようになったそうです。お好み揚げには,お好みソースをかけて食べましょう。

畑に苗を植えました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先週,ひまわり学級のみんなで畑にトマト,ピーマン,なすを植えました。一人一つずつ,心を込めて優しい手つきで苗を植えることができました。毎日,水をあげて大切に育てたいと思います。

みんななかよし 学校たんけん

 5月15日に、1年生と学校たんけんをしました。自分たちで作ったポスターを使いながら、丁寧に部屋の説明をしていました。一緒に学校たんけんした後は、手作りの絵合わせパズルをプレゼントし、一緒に遊びました。「できた!」と喜ぶ1年生を見て、2年生の子どもたちもとても嬉しそうにしていました。
 ペアの1年生がはぐれないように、しっかり手をにぎり、ゆっくり歩く姿に、成長を感じました。

全体風景 全体風景 校内をたんけんする子どもたち 校内をたんけんする子どもたち

畑に苗を植えました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月21日,ひまわり学級でトマトとピーマン,なすを植えました。一人一つずつ,心を込めて優しい手つきで苗を植えることができました。毎日お水をあげて育てたいと思います。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
9月
9/26 クラブ 避難訓練
9/30 ベルマーク収集日
10月
10/1 視力検査(3・6年) 1年生安佐動物園見学 4年生出前授業(高盛絵)
広島市立江波小学校
住所:広島県広島市中区江波南二丁目2-53
TEL:082-232-6349