最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
昨日:52
総数:298421
学校教育目標「感謝と思いやりの心をもって、自分で考え行動する(表現・発信)子を育てる」 〜校訓「誠実・勤勉・感謝」 〜

全力つな引き

みんなで力を合わせて,全力で大綱を引き合います。この力くらべに勝つのは赤白どちらでしょうか。熱いご声援,よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

短距離走

小学校最後の短距離走。思い出に残るよう,力いっぱいかけぬけます。走れ!走れ!つっぱしれ!!応援よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんなでかがやけ!ドラドラダンス!

入学して2ヶ月。見た目はまだまだ小さいけど,中身は大きくなりました。ダンスの中にドラえもんを意識した動きがあります。太陽のように輝くドラえもんたちにご注目ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんなでつなげ パプリカタイフーン

一本の棒を四人で持ってコーンをまわります。勝負のかぎは4人のチームワークです。応援よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かけぬけろ〜短距離走〜

心も体も一回り大きくなった三年生が走ります。全力でかけぬける3年生にご注目ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

エール交換

赤組は白組に,白組は赤組にエールをおくりあいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

準備運動

画像1 画像1 画像2 画像2
全校児童で,ラジオ体操を行いました。しっかり体をほぐすことができました。

開会式

令和元年度古田小学校の運動会が始まりました。
約一ヶ月間練習してきた成果をしっかり発揮してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会

画像1 画像1
天気にも恵まれ,本日運動会を行うことができます。
今まで練習してきた成果をしっかり発揮したいと思います。
応援よろしくお願い致します。
画像2 画像2

運動会前日準備 その1

明日の運動会に向けて,6年生と教員で準備を行いました。
運動場に落ちている石を拾ったり,机や椅子を運び,雑巾で拭いてきれいにしたりしました。また,グランドを整備したり,トイレ掃除や渡り廊下の汚れたところをほうきではいたりと,隅々まで丁寧に掃除をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会前日準備 その2

係ごとに集まって,運動会で使う用具を確認したり,仕事の確認をしたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月30日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は,パン,チョコレートスプレッド,ポークビーンズ,フレンチサラダ,牛乳でした。
ポークビーンズには白いんげん豆が入っています。5年生は理科で,いんげん豆の発芽と成長を勉強します。いんげん豆は,南アメリカが原産で,世界中で食べられています。いんげん豆は,たんぱく質・ビタミンB1・カルシウム・鉄などの栄養素を多く含んでいます。

ラジオ体操

28日(火),体育館でラジオ体操の講習会がありました。地域のラジオ体操の指導者の方に来ていただき,ラジオ体操の細かな動きやポイントの動きを学ぶことができました。高学年と低学年に分かれて,最後にラジオ体操をしました。
運動会当日,教えていただいた動きができるよう,練習していきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会全体練習 3

2時間目の後半では,閉会式の練習を行いました。
疲れている中での,しっかり話しを聞いたり,行動したりすることができたため,少し早く終わることができました。
6月1日(土)の運動会に向けて,残り数日となりましたが,各学年で取り組んでいこうと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会全体練習 2

 全体練習の中で,エール交換と応援合戦の練習も行いました。
 エール交換ではしっかり声を出すことができました。応援合戦では,応援団の掛声にあわせて,手拍子をしたり,「ゴーゴーゴー」を歌ったりして,本番に向けて今出せる自分の力をしっかり出し切ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会全体練習 1

 29日(水)1・2時間目に,運動会の全体練習がありました。1時間目は,開会式の練習を行いました。立つ姿勢・話を聞くときの姿勢を確認したり,前日に練習したラジオ体操を行ったりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語辞典の使い方

 3年生になり,国語辞典の使い方の学習をしました。国語辞典には,「はしら」「つめ」「見出し語」など,それぞれの部分に名前があることを学びました。また,国語辞典には,文字だけでなく,イラストや豆知識などが載っていることを知り,「辞典ってなんでも書いてあってすごい」といっている人がいました。
 その後,「自然のかくし絵」の意味調べをしました。「これって,どっちの意味なのかな?」「〜って書いてあるから,こっちの意味じゃない?」と相談しながら,意味調べをすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月27日の給食

画像1 画像1
今日の給食は,麦ごはん,肉じゃが,甘酢あえ,納豆,牛乳でした。
肉じゃがは,広島県呉市や京都府の舞鶴市で考え出された料理と言われています。肉とじゃがいも・糸こんにゃく・たまねぎ・にんじんなどをしょうゆ・さとうなどの調味料で味つけした煮物です。肉は,今日のように牛肉を使うことが多いですが,ほかに豚肉や鶏肉を使うこともあります。家庭料理の人気メニューの一つです。
大量のじゃがいもを使いましたが,いもが煮崩れることなく,ほくほくに仕上がりました。牛肉の味がじゃがいもにしみこんでおいしかったです。

災害時下校指導

 23日(木),災害時下校指導がありました。今年度初めてだったこともあり,体育館に全員が集合するまでに時間がかかってしまいましたが,今回の課題を反省し,次に生かしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月21日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は,牛丼,ししゃものから揚げ,きゅうりのゆかりあえ,牛乳でした。
ししゃもは,漢字で書くと,「柳の葉の魚」と書きます。これは,柳の葉のように細長い形をしていることからついたものです。ししゃもは,いりこなどの小魚と同じように,頭からしっぽまで丸ごと食べることができます。頭から食べると頭がよくなり,しっぽから食べると足が速くなると言われています。調理員さんがししゃもの身が曲がらないように,丁寧に揚げてくださいました。ししゃもをおかわりする子がたくさんいて嬉しい気持ちになりました。
写真は牛丼を食缶に入れている様子です。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
広島市立古田小学校
住所:広島県広島市西区古江西町18-43
TEL:082-271-5204