![]() |
最新更新日:2025/04/01 |
本日: 昨日:43 総数:159737 |
「平和」について考えながら 祈りを込めて![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生と2年生の教室には、3年生の生徒会執行部が指導者役で入り、手助けをしていました。一通りまわって見ましたが、さすが3年生は慣れているのか、最もハイペースで折り鶴が増えているように見えました。 「平和学活」の始めには、「平和について考えながら、心を込めて折りましょう。」と放送が入りました。各学年、楽しそうに「平和」な雰囲気で折っていましたが、「平和」について、どのように思いをめぐらせていたのでしょうか。 明日は、被爆体験伝承者の方のお話を聞く機会を設けています。「平和」を奪い、破壊した原爆や戦争について、真剣に考え、知る機会としましょう。 熱戦が繰り広げられた区P連親善スポーツ大会![]() ![]() ![]() ![]() さて、砂谷中学校PTAチームは、この大会で過去5年間、勝利を味わっていません。毎年、並々ならぬ気持ちで練習を楽しく重ね、昨年度にはユニフォームを一新して大会に臨んできました。今年も、練習は十二分にしました。しかし、選手のみなさんのお仕事の都合などで、出場メンバー全員がそろったのは大会当日が初めてでした。それでも、今年は、この6年間の中で、最も勝利に近づく奮闘ぶりでした。予選リーグ第1試合の三和中PTAとの激戦は、同点で試合時間残り1分を迎え、ラリーの応戦がほぼ1分続き、このポイントを取った方が勝ちという展開でしたが、まさに、あと一歩およびませんでした。第2試合は、今年優勝した五日市中央小PTAチームに粘りを見せて最後まで食い下がりましたが、かないませんでした。でも、今年の2試合を振り返って、「来年こそは!来年はいけるぞ!」という雰囲気になりました。 大会の運営に携わられたPTA役員の皆様、練習に大会にと奮闘してくださった選手の皆様、練習を手伝ってくれた選手のお子さんたち、ありがとうございました。無事、けが人もなく、大会を滞りなく終えることができました。来年も、よろしくお願いいたします。 一週間「職場体験学習」でお世話になりました![]() ![]() ![]() ![]() 芸南カントリークラブでは、午後2時過ぎともなると、18ホールのプレイを終えて、クラブハウスへ戻って来られるお客様をお迎えする業務が始まっていました。プレイを楽しまれたお客さんたちも、仕事の手伝いをさせてもらっている中学生に興味を持っておられました。 湯来南小学校では、二人の「お兄ちゃん先生」が、6時間目に「最後の授業」をちょうど行うところでした。来年入学してくる6年生に向けて、小学校生活と比較しながら中学校生活を紹介するプレゼンテーションをしました。パワーポイントの資料も、自分たちで作成したようです。プレゼンだけでは時間がたくさん余ってしまったので、即興で話を始めました。小学校時代、そして中学生になってからの自分の「失敗談」などを語り、「しくじり先生」として、「このような小学校生活、中学校生活を送ったほうがいいよ。」と二人で30分くらい話し、小学生たちから質問を次々と受けていました。あれだけの時間をもたせたのは大したものです。 各事業所で頑張った2年生のみなさん、たくさんのことを感じたり、考えたりしたと思います。それらを、これからの生活、自身の人生に生かしていきましょう。 「職場体験学習」に普段の学習を生かしました!![]() ![]() このポスターを描くにあたって、美術の時間に先生からポイントを目立たせる色使いについて受けていたアドバイスを思い出し、活用したそうです。日頃の学びが生かされた、素晴らしい仕事ぶりです。グッド ジョブ! 「職場体験学習」三日目 大雨による臨時休業もなく![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、湯来中学校区にある事業所へも行きました。まわっている最中に、地域のお年寄りの方々が、「○○さん、□□くんが△△で頑張りよったよ。体格も大きくなって立派になったねぇ。」と、ある方のお孫さんが、職場体験で頑張っていた話をされていたようでした。2年生のみなさんの様子は、地域の方々の間でも話題になっているのですね。過疎化が進み、子どもの数や事業所の数が減っていく中で、「湯来町では若者や働き口は宝なんだな」と改めて感じました。 「職場体験学習」二日目 先生は人気者![]() ![]() ![]() ![]() 3年生の教室で、『漢字ドリル』への「マルつけ」を担任の先生から頼まれていました。場面場面で上手に「先生役」として使ってくださっていました。小学生たちも、いつもとは違う存在の「お兄ちゃん先生」に興味津々で、人気者の前に行列ができていました。いい気分で仕事をさせてもらっていますね。小学校の先生方の指示、指導や児童への声かけの様子を見たり聞いたりしながら、普段の中学校生活で自分たちができていることとできていないことに気づいてほしいと思います。 4年生の教室へは、佐伯区図書館河野閲覧室で職場体験学習をさせてもらっている人が、「読み聞かせ」の実習に訪れていました。小学生たちは、静かに聞いてくれましたが、きょうだいが児童の中にいたようで、「お姉ちゃん先生」は、やりにくそうでした。 「職場体験学習」二日目 高い評価を受けた人も![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「園児の相手をよくしてくれています。」とか、「あいさつがきちんとできてよいです。」などと、2年生のみなさんをほめていただくこともありました。 各事業所の皆様は、お忙しい中、普段通りにお仕事をこなしながら、生徒のみなさんの面倒を見、指導してくださいます。学びに行かせていただいているという気持ちで、素直に頑張らないといけないですね。 残り三日間、そういう気持ちで真面目に取り組んでいきましょう。 「職場体験学習」二日目を迎えました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昨日、三箇所の事業所に、お礼のご挨拶を兼ね、2年生のみなさんの様子を見に行きました。初日だけに、緊張したようです。 各事業所には、いろいろな仕事があります。たとえば昨日も、セブンイレブンさんにうかがった時、店内で商品整理などの業務をしているかなと思っていたら、店舗周辺でゴミ拾いや草むしりをしていました。これも、大切な業務の一つです。体験した人たちも、「なぜ、こんなところに空き缶やペットボトルが散乱しているの?」と考えさせられ、仕事を通じてルールやマナーの大切さを感じたのではないでしょうか。 さあ、二日目も予定通り、それぞれの事業所へ出勤しているようです。また、様子を見に巡回したいと思います。 2年生「職場体験学習」始まる![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、初日ということで、緊張しながら出勤したのではないでしょうか。一日働くということが、どれだけ大変かを痛感すると思います。素直に真剣に、たくさんのことを学ばせてもらいましょう。 今日、事業所がお休みの人と砂谷中で吉岡先生のお手伝いをする人は、体育館前の植木の剪定作業などを頑張っています。 私は、数日かけて、お世話になっている全事業所をまわろうと思います。各事業所の皆様、どうぞよろしくお願いいたします。 大雨回避で通信陸上 無事終了![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さて、今大会へ出場した本校生徒の成績ですが、共通男子砲丸投げで3年生の重森くんが、7位入賞を果たしました。記録は自己ベストに届かなかったので、次の県選手権大会において彼が、自己ベストあるいはそれを上回る記録を出せば、県で3位以上、中国大会出場権獲得が見えて来ました。数10cmの激しい争いに勝てるよう、しっかり調整してほしいと思います。 同じく共通男子砲丸投げに出場した3年生の藤原くんは、自己ベストを記録しましたが、惜しくも9位ということで、8位入賞に届きませんでした。入賞ラインが見えてきたので、モチベーションが高まったと思います。県選手権大会での活躍を期待します。 また、1年生男子100mに出場した川嵜くんも、自己ベスト記録を更新しました。今後が楽しみです。 その他にも、3年生男子3名が大会にエントリーしていましたが、今回は、故障等で残念でした。7月13日、14日の県選手権大会に向けて、心身の調整を入念に行い、競技力を上げていきましょう。 クラスメイトのみなさん、保護者、地域の皆様、選手たちに温かい、熱い声援をよろしくお願いします。 もて期到来? 3年生保育実習で優しい笑顔に![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 毎年、中学生のお兄ちゃんやお姉ちゃんが、小さい子たちの人気者になり、普段見せないような優しい笑顔にあふれる時間です。今年のお兄ちゃん、お姉ちゃんたちは、ちょっぴり恥ずかしがり屋さんが多いのか、園児たちとの間に、微妙な空気が漂う瞬間もありましたが、穏やかさ、優しさは伝わっていたと思います。積極的な園児は、自分の方から照れているお兄ちゃんやお姉ちゃんに寄り添っていました。 先日、助産師の先生に「命の大切さ」についてお話をしていただいたので、中学生たちは、純真無垢な園児たちと触れ合って、また、色々なことを感じたり、考えたりしたことでしょう。 湯来南保育園の先生方、本日は、大変お世話になりました。ありがとうございました。園長先生は、ちょうど3年生たちが湯来南保育園に通っていた頃、湯来南保育園に勤めていらっしゃったということで、とても大きくなった教え子たちに再会できたことを喜んでおられました。 3年生の実力やいかに?![]() ![]() ところで、進路開拓の意識を高めるために、3年生一人一人との校長面接1回目をほぼ終えたところです。自分の進路希望について、保護者などとよく話したり、自分でよく調べたり考えたりしている人もたくさんいました。しかし、全体的に感じたのは、家庭での計画的な学習が、進路を切り開いて行くには、まだまだ足りないということでした。 実力テストの範囲は、年度初めに示されていたわけですから、4月以降、その予定に沿って、1年生や2年生の復習を計画的に進めていくことが大事でした。3年生のみなさん、できていましたか? 今回、出遅れてしまった人は特に、前期中間テストが終わった今から夏休みにかけて、学習時間や学習量を増やして、遅れを取り戻すチャンスです。夏をどう過ごすかが重要です。どうしていいかわからない人は、先生に尋ねるなどして、実行していきましょう。 ユニセフ募金を受け付けています![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() あと二日、呼びかけは続きます。ご協力をどうぞよろしくお願いします。 こんにゃくは順調に伸びています![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 月曜日を迎えてこんにゃくを見てみると随分と成長しました。18日(火)に中国新聞社の取材を受けて約1週間で緑の新芽が大きく開いていました。これからの成長がとても楽しみです。 高校生たちは格好よかったです! 湯来南高校文化祭![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業を工夫、改善していくために研究します!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年度、最初の授業研究は、森田先生が3年生で理科の授業をしてくださいました。広島市教育委員会からも指導主事の先生をお招きし、生徒のみなさんの取組状況や授業の展開や指導法について講評と助言をしていただきました。 3年生のみなさんは、班ごとに楽しそうに実験に取り組んでいました。率先して実験を進めたり、実験の様子に注目して気づきを積極的に発言したりする人もいました。一人一人が、学ぶ意欲を持って、主体的に学習活動に参加できること、その結果、「参加できた。わかった。」という達成感などを味わえるような授業づくりを目指していきたいと思っています。生徒のみなさんにも、その意図を感じてもらいながら、一時間一時間の授業を大切にしてほしいと思います。 さわやかな朝ですが、もうじき大雨と蒸し暑い日々が![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今朝は、湯来町6校合同あいさつ運動が展開されました。多くの役員、当番の保護者の方々にもご協力いただきました。 前回、「子どもたちのあいさつの声が小さいように思います。」と、気づきを述べられた方がおられました。今日は、どうだったでしょうか。引き続き、学校でもあいさつの大切さを指導してまいりますが、各ご家庭や地域でも、「誰にでも、どこでも、気持ちのよいあいさつができるようになりましょう。」と育ててやってください。よろしくお願いいたします。 ところで、今朝のあいさつ運動中、学校下の川沿いのコンクリート橋脚に、この季節ならでは、自然豊かな湯来町ならではのものを発見しました。オニヤンマのヤゴが、ゆっくりゆっくり一生懸命に羽化していました。通りすがる生徒の中には、セミの羽化は見たことがあるけど、それが何であるか知らない者もいました。そういう時代なんですね。 保健体育科水泳が始まりました。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 気温30度水温23度 ようやく水泳の授業ができる環境となりました。3年生が初泳ぎです。6月10日頃からプールを掃除し、満水になる日を待っておりました。しかし、気温が中々上がらず、水温に影響したことで本日まで様子を見ていました。短い期間ですがしっかり水泳を楽しんでほしいと思います。 湯来地区6校合同あいさつ運動のお知らせ
6月21日(金)は湯来地区6校合同あいさつ運動です。担当役員と担当の保護者の方は7時30分に本校玄関にお集まりください。よろしくお願いいたします。
前期中間テスト始まる 欠席ZERO!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昨日の学校朝会で、100m走の日本新記録9秒97を出したサニブラウン選手が、100分の1秒の世界で、自身の「伸びしろ」を追求する姿勢を見せていることを紹介しました。生徒の皆さんの学力にも、たっぷりと「伸びしろ」があります。一時間一時間の授業を大切にすること、放課後学習支援などを利用して先生に質問したりすること、家庭での時間の使い方を見直して家庭学習の習慣を身に着けることなどを努力、工夫すれば、もっと「伸びる」はずです。自分のために頑張りましょう。 |
広島市立砂谷中学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町伏谷5-1 TEL:0829-86-0554 |