最新更新日:2025/07/18
本日:count up2
昨日:54
総数:209505
ようこそ 安東小学校ホームページへ

広島菜の畑作り

対面式の様子 対面式の様子 耕運機を見学 耕運機を見学
 9月から3年生は総合的な学習の時間に広島菜について学習しています。広島菜を地域の方と一緒に育てながら、最後には漬物にすることを目的としています。
 10日は地域の方との対面式及び畑作りを行いました。雑草抜きを一緒に行った後、地域の方が耕運機で畑を耕す姿を熱心に見つめていました。その後の振り返りでは、「早く広島菜の種を植えたい。」「こんなに畑作りが大変だと思わなかった。」などの感想が多く聞かれました。来週はいよいよ広島菜の種を植えます。愛情込めて育てていきたいですね。


9月9日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9日の給食は、玄米ごはん・牛乳・肉じゃが・酢の物・納豆でした。
 納豆は、ふたを取って、間のフィルムを取って、たれを入れて、かき混ぜてと食べるまでにやることがたくさんあります。低学年にとっては、一つ一つが大変な作業です。たれが飛び散ったり、手がベタベタになったりしていましたが、上手に混ぜて食べている人が多かったです。残りもほとんどなくて、しっかり食べていました。

4ネンジャーの平和学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4ネンジャーは,こども文化科学館と平和公園の碑めぐり,平和記念資料館の見学に出かけました。
 碑めぐりでは,原爆の子の像に安東小学校のみんなが折った鶴を献納しました。日本各地や世界中から寄せられた折り鶴を見て,世界の人々が同じ願いを持っていることを感じました。 
 資料館では,しっかりと見ることはできなかったのですが,とても大切なことを知ることができました。資料館からでてきた4ネンジャーの表情は,どこか引き締まった,強い意志をももったように見えました。
 広島の子どもとして,それぞれの心の中に「平和の種」を持ち帰ることができた一日でした。

前期後半がスタートしました

 大雨の影響により、予定より2日遅れとなった8月30日(金)が、前期後半の始まりとなりました。お弁当持参での6時間授業でしたが、子どもたちは学校生活に戻り、学習を進めることができました。
 写真上は、新しくできた掲示板を見ている1年生。
 写真下は、テレビ放送による校長先生のお話を聞いている、さわやか学級の様子です。
 本来なら、全校児童が体育館に集まって「お話朝会」で後半をスタートするのですが、臨時休業が2日もあり、限られた時間を有効に使うため、お弁当の時間にテレビ放送となりました。どの学級も静かに聞くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

さあ!始動!〜6年生の力を発揮して〜

画像1 画像1
 夏休み明け初めての学年集会をしました。学年目標1UPの確認をし,運動会,歌声・群読発表会に向けての取り組みについて話をしました。写真は,全員が運動会の取り組みについて自分の気持ちを確かめた後,各クラスの学級代表が決意表明を述べているところです。運動会では,自分達らしさをしっかりと表現していきたいと思います。期待してくださいね!
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
広島市立安東小学校
住所:広島県広島市安佐南区安東一丁目28-1
TEL:082-878-3629