1年生 図画工作科「チョキチョキかざり」
今週の図画工作科は,「チョキチョキかざり」の学習に取り組んでいます。これまでもはさみを使って,作品を作ってきました。今回はさみで切る「かざり」は,お弁当のおかずです。おかずの絵を見て「これは入れよう。大好物だもん。」「おいしそうだね。迷うなあ。」と楽しそうに選びました。おいしそうに見えるように色を塗って,はさみで慎重に切り取り,お弁当箱のイラストに貼りました。どのお弁当もおいしそうにできあがり,眺めているうちにおなかがすいてしまった1年生でした。
【1年生】 2019-09-12 08:02 up!
3年生 花をさかせたあとの植物
9月10日(火)
理科の学習で「ヒマワリ」を観察しました。
植物は,花を咲かせた後実をつけ,
種を残して枯れていくことを学びました。
たった一つの種から大きな花を咲かせ,
数えきれないほどの種を残していることに
児童はとても感動していました。
【3年生】 2019-09-11 17:47 up!
3年生 土砂災害防災教育
9月6日(金)
「大雨による災害と広島市」の学習を行いました。
広島市は,川や山が多く,川や山の近くに家がたくさんあるので,
洪水や土砂災害が起こる危険があることを学びました。
“家族で避難場所について話し合っておこう”“早めに避難しよう”など
学習を通して,身近な災害について考えることができました。
【3年生】 2019-09-09 18:54 up!
3年生 水泳記録会
9月3日(火)
水泳記録会を行いました。
これまで学習した「けのび」「バタ足」を生かして
長い距離を泳ぐことに挑戦しました。
7月よりきれいに「けのび」ができるようになっていて,
記録が伸びました。
児童も達成感でいっぱいの笑顔で,水泳の学習を終わることができました。
【3年生】 2019-09-09 18:52 up!
サクラ 外食学習事前
9月6日サクラ学級では,外食学習の事前学習をしました。昨年度の外食学習のDVDを見て,係を決めました。その後注文の仕方とバスの乗り降りの練習をしました。校外学習が楽しみです。
【さくら】 2019-09-09 07:12 up!
2年生 最後の小プール!
9月6日
木曜日に2年生最後のプールがありました。練習を重ねるごとに上達していき,最後の時間には,け伸びの記録会も行うことができました。来年からは大プールでの授業になります。2年生で学んだことをしっかり活かして頑張ってもらいたいです!
【2年生】 2019-09-09 07:11 up!
1年生 図画工作科「おってたてたら」
9月4日,図画工作科「おってたてたら」の学習をしました。今日は,半分に折った紙に,顔や体を描いて切り,象を作りました。耳の形や足の形等が一人一人違って,かわいらしい象になりました。自分で考えた作品づくりにも取り組んでいます。山やクジラ,動物や建物等,想像を働かせて楽しく作っていました。
【1年生】 2019-09-04 20:39 up!
1年生 楽しかったよ,最後の水遊び
9月4日,天気がよく水遊びの学習を行うことができました。1年生にとって最後の水遊びの学習です。プールでの学習のルールを確認した後,水慣れをして,顔付けやふし浮きのテストを行いました。水遊びの学習が始まった頃と比べると,すっかり水にも慣れ,楽しく遊んだりテストに取り組んだりすることができました。最後は,2クラスずつ水に入って,できるようになったことを友達に披露しました。「ああ、楽しかった。」,「できるようになって、よかったよ。」とにこにこ顔の1年生でした。
【1年生】 2019-09-04 20:33 up!
1年生 夏休み明け,元気にスタートです
9月3日,大雨警報発表による臨時休校で,学校の始まりが1日遅くなりましたが,教室に1年生の元気な顔が戻ってきました。後期から使う教科書を受け取ったり,夏休みの思い出を友達に話したりして,夏休み明けの1日を過ごしました。「漢字ドリル」を使った学習も始まりました。今までひらがなで書いていた文字を,漢字を使って書くことができるので,やる気満々で練習しています。
【1年生】 2019-09-04 20:17 up!
サクラ 大根の種植え
9月3日と4日 サクラ学級では大根の種植えをしました。小さい種を丁寧に扱い植えました。じょうろで水やりもしました。
【さくら】 2019-09-04 18:24 up!