![]() |
最新更新日:2025/07/25 |
本日: 昨日:110 総数:314845 |
あっさりしたとうがん汁
9月4日の献立は,麦ごはん,赤魚のから揚げ,切干し大根の炒め煮,とうがん汁,牛乳です。
冬瓜は奈良時代から食べられている野菜です。夏に収穫しますが,半年もの間保存する事ができ,冬に食べる事もできるので冬の瓜(冬瓜)と書きます。すいかやメロンと同じ仲間です。大きさは2〜3kgのものから大きいものになると15〜20kgになるものまであります。幟町小学校に届いた冬瓜は,長さが約35cm位,重さ3.5kg位のものです。 汁の中で透き通ってとろけそうな冬瓜でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 マット運動
5年生が体育科の学習で「マット運動」をしました。
5年生になって1時間目の授業だったので,これまでに学んだ回転技や倒立技を思い出しながら,たくさんの動きを経験しました。その中で,技に関連した易しい運動を取り入れて,学ばせたいことの基礎となる感覚を習得させたいという教師側の工夫が見られました。 子ども達は,しっかりと両手で体を支持し,腰を高く上げた「うで立て横とびこし」に挑戦していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 ミニコンサート♪![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 前半は,エリザベト音楽大学から学生ボランティアにきてくださっている佐藤先生から,先生のご専門であるトランペットについて教えていただきました。実際にトランペットを吹かせていただく機会もあり,子ども達は,思っていたよりも音を出すのが難しく,苦戦しながらも楽しそうに楽器に親しんでいる様子でした。 後半は,子ども達がこれまで練習してきた合奏曲「アラ・ホーンパイプ」の発表会を行いました。指揮・ピアノ伴奏・鍵盤ハーモニカ・リコーダーと,それぞれの役割を果たしながら,学年全体で心を一つにして演奏する姿に4年生の子ども達の成長を感じました。 ふれあいに向けて,学年の団結力をより高めていきたいです。 「もくもくそうじ」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 黙って淡々と掃除をするのは当然のことですが,その上のレベルを狙っている児童が増えてきました。 今月の生活目標は「守ろう!時間とルール」ということもあり,掃除においても,取り掛かりの時間を気に掛けています。また,小さな廊下の汚れも見逃さずぞうきんで丁寧に拭いたり,ほうきを終えたら必ず毛ガキをしたりするなど,児童の意識が高まってきました。 環境美化委員会は,水曜日と金曜日に各学級のゴミをまとめて処分します。どの学級も,燃えるゴミと燃えないゴミをきちんと分別して来るので助かっています。 4年生 国語科・英語科![]() ![]() ![]() ![]() 様々な身近な事柄からヒントを得て,自分なりの想像を膨らませて思い思いの題材で詩を書きました。作文用紙に清書をする際は,担任の先生の見本をよく見ながら丁寧に行っていました。 また,英語科では,夏休みの思い出を簡単な英語を使って学習しました。友達が,海・山・川・遊園地・おじいさん,おばあさんの家など英語で表現すると,「Me too.」と元気な声で反応していました。 いつ見ても,児童は楽しんでのびのびと英語の授業に取組んでいます。 5年生 マツダミュージアム見学
9月3日(火),マツダミュージアムに社会見学に行きました。マツダミュージアムでは,実際の自動車ができあがるまでの工程や環境への取り組みなど,教科書では学ぶことができない内容を学習することができました。
組み立て工場では,流れ作業で作業員の方が手際よく部品を組み付けていく様子や,正確にフロントガラスを接着するロボット・アームに感動していました。 最後に最新のマツダ車に乗せていただきました。運転席で子どもたちは目を輝かせていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ピリッとおいしいマーボー豆腐
9月3日の献立は,麦ごはん,マーボー豆腐,中華サラダ,牛乳です。
中国四川省の郷土料理のマーボー豆腐は代表的な中華料理です。昔,「麻」と呼ばれるおばあさんが,旅人に豆腐とひき肉を合わせた料理をごちそうし,その味に感動した旅人が,「麻おばさんの豆腐」という意味で「麻婆豆腐」という名前がついたと言われています。 給食のマーボー豆腐は豆板醤でピリッと甘辛く仕上げています。 「おいしかったよ!」「給食の麻婆豆腐大好き!」児童の声が聞こえてきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 前期後半も頑張っています!
前期後半が始まりました。子供たちは,楽しかった夏休みの思い出を胸に,気持ち新たに学習に取組んでいます。
今日は,低学年の授業の様子を紹介します。 1年生は,生活科でシャボン玉を作っていました。「わあー,大きいのができた。」「ぼくのも大きいよ。」と,それぞれに楽しんで学習している様子がうかがえました。また,他のクラスでは,国語科で夏休みの思い出を自分の言葉で発表していました。話し手は丁寧な言葉で皆に伝わるように,聞き手は友達の発表に耳を傾けるばかりではなく,質問をして理解を深めました。 2年生は,体育科の授業で長縄に挑戦していました。初めはなかなかタイミングがつかめなかった児童も,友達のアドバイスを聞きながら跳んでみると・・・・・「できた〜!!」大きな声が運動場に響きわたりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 久しぶり給食再開!!
9月2日の献立は,ビーンズカレーライス,フルーツポンチ,牛乳です。
ビーンズカレーライスは,名前の通り大豆,レンズ豆が入ったカレーです。大豆は「畑の肉」と呼ばれるくらい良質のたんぱく質が多く含まれています。また,大豆のイソフラボンは,骨からカルシウムが溶け出すのを防いでくれます。 夏休み明け最初の給食で,食べやすく栄養たっぷりの給食を児童は喜んで食べていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月2日 本日の登校について
午前7時の時点で広島市に大雨警報が発表されていますが,今後の雨雲の様子や学校周辺の状況より判断し,本日は授業を行いますので,通常通り登校させてください。
なお,教職員が通学路周辺に立って登校の見守りをいたします。ご家庭でもお子様に気をつけて登校するようにお声がけください。よろしくお願いいたします。 |
広島市立幟町小学校
住所:広島県広島市中区幟町3-10 TEL:082-221-3013 |