最新更新日:2024/06/14
本日:count up10
昨日:74
総数:320419
教育目標「夢や志をもち,ともに未来を切り拓く江波っ子の育成」

5年生算数科「もののかさの表し方」

画像1 画像1
 5年生のクラスでは、グループの仲間と頭をつき合わせ、自分の考えを言葉を駆使しながら伝えようとしています。どうやら複合図形の体積の求め方を説明しているようです。求めやすいように図形を分割したり、補ったり工夫が見られます。
 仲間と伝え合うことで、一層、理解も深まっていったようです。

4月の給食目標

画像1 画像1
 4月の給食目標は「食事の準備・片付けを手際よくしよう」です。給食室前の掲示板には、身支度と片付けのポイントについて分かりやすく説明がされていました。
 服装を整え、清潔であること。給食調理員のみなさんへの感謝の気持ちも込めて、丁寧に片付けをすることが伝わってきました。

災害避難訓練(集団下校)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 緊急避難時に落ち着いて安全な行動がとれるように、全校児童一斉に避難訓練を行いました。下校コース別に体育館に集まり、人数チェックを入念に行った後、順次、地域別に集団で下校していきました。
 

春の健康診断

画像1 画像1
 5月10日から定期健康診断が始まります。何のための検診なのか、受け方はどうすべきなのか、子どもたちにとって興味のわくような掲示で説明されています。
 マナーを守って検診を受ける子どもたちの姿が目に浮かぶようです。
 検診後は「結果のお知らせ」を家庭に持ち帰ります。受診が必要な方はお早めに医療機関でご相談されることをおすすめします。

2年生と遠足!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月26日(金)
 5年生がスタートして3週間ほど経ちました。
 委員会も始まり、高学年としての仕事もこれから増えてきます。
 一年生を迎える会ではアーチ係を5年生が担当しました。

 その後、2年生と吉島公園へ出発です。
 2年生のために道路側を歩く子ども達。
 トイレや水分補給を気にかける子ども達。
 楽しみながらも高学年らしい姿が垣間見られました。

 教室に戻るとぐったりお疲れでしたが、頼もしさを感じた今年の遠足でした。


遠足へ行きました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
大型連休を目前にした4月26日(金)に,遠足へ行きました。
4年生の行き先は,千田公園です。
交通ルールや公園内のマナーを確認後,いよいよ出発!
全学年で1番長い道のりを歩いて,千田公園に到着しました。
広い公園で鬼ごっこをしたり,遊具でおもいっきり遊んだりしたあと,お弁当をおいしくいただきました。

こいのぼり集会

画像1 画像1
 4月25日(木)ひまわり学級のお友達と1年生は,こいのぼり集会を行いました。

 ひまわり学級の皆さんの自己紹介が終わった後,こいのぼりのお披露目がありました。みんなで描いたうろこの絵が,こいのぼりの上に並んでいます。とっても素敵なこいのぼりが出来上がりました。最後に,みんなで一緒に“こいのぼり”の歌を歌いました。

 これからも,ひまわり学級のお友達と仲良くしていってほしいなと思っています。

今日の献立 4月25日(木)

画像1 画像1
パン
いちごジャム
大豆シチュー
三色ソテー
牛乳








給食には,毎日牛乳がついていますね。なぜだかわかりますか?牛乳にはみなさんが大きくなるために大切な,たんぱく質・脂肪・カルシウム・ビタミン類がたくさん含まれています。この牛乳のカルシウムは,小魚や野菜に含まれるカルシウムより吸収されやすいので,学校だけでなく,家でも同じくらい飲むとよいですね。今日は,大豆シチューにも入っています。

今日の献立 4月24日(水)

画像1 画像1
玄米ごはん
さばの塩焼き
きんぴら
すまし汁
かしわもち          
牛乳







こどもの日には「こどもが元気に大きくなりますように」と願いをこめて鯉のぼりをあげたり,五月人形を飾ったりします。そして,かしわもちやちまきを食べる風習もあります。かしわもちに使われているかしわの葉には,新しい芽が出るまで,前の葉が落ちないことから「いつまでも家が絶えることなく続きますように」という願いがこめられています。また,今日は地場産物の日です。広島県でとれたえのきたけを,すまし汁に使っています。

今日の献立 4月23日(火)

画像1 画像1
ごはん
含め煮
レバーのから揚げ
キャベツのゆかりあえ
牛乳





凍り豆腐は,その名前のとおり,豆腐を凍らせて乾燥させたものです。冬に豆腐を外に置いたままにしてしまったことから,偶然に作り方が発見されたと言われています。和歌山県にある高野山の名物だったので,高野豆腐とも呼ばれています。乾燥したままでは食べられないので,水で戻し,だし汁で煮るなどして味をつけて食べます。今日は含め煮に入っています。味がしみ込んでおいしいですね。

春の遠足

画像1 画像1
 今日は春の遠足の日です。出発前に体育館では「1年生を迎える会」が開かれました。全校児童に見守られるなか、6年生に優しく手をひかれて入場する1年生。ちょっぴり緊張気味でしたが、温かい雰囲気に1年生もほっとしたようです。
 心地よい天候のもと、楽しい遠足になることと思います。

5年生図画工作科「よく見てかこう」

画像1 画像1
 繊細な線の中に、脈々と流れる生命の息吹。諸葛菜(しょかっさい)の花をじっと観察し、一本一本思いを込めて描いていった5年生の姿が浮かんできます。見事なできばえに思わず足をとめて見入ってしまうほどでした。

すてき発見 江波の町! −1−

画像1 画像1
 新・旧文化が織り成す町。歴史の深さに魅了されてしまいます。江波の町には、多くの歴史が今なお息づいています。鎌倉時代から続く衣羽(えば)神社もその一つです。子どもたちにとって身近な所では、江波小学校の正門にどっしりと構える門柱があります。昭和10年の写真で確認できる歴史の深いものです。
 子どもたちは多くの人々に見守られ、江波の歴史と文化を守る大人へと成長することと思います。

児童朝会

画像1 画像1
 静寂さに包まれた体育館、児童朝会の開始を待つ3分前の子どもたちの姿です。多くの人が集う場での態度がどうあるべきか分かり、これまでの子どもたちの成長ぶりがうかがえます。
 今年度初めての児童朝会では、各委員会の活動の紹介と委員会からのお願いがありました。「みんなが気持ちよく学校生活が送れるようにすること」が、各委員会に共通するものです。高学年の活躍を期待しています。

2年生と初顔合わせ!!

画像1 画像1
画像2 画像2
 4月22日(月)
 今週末に控える遠足に向け、2年生の友達と顔合わせをしました。
 ペアの友達を確認した後、仲を深めるためにゲームもしました。
 顔と名前はしっかり覚えました!!
 あとは、遠足でしっかり「お・も・て・な・し」です!!
 高学年としての大きな役割。遠足が楽しみです。

5年生のお兄さんお姉さんと顔合わせ会

 今年一年間いろいろなことでお世話になるお兄さんお姉さんと出会う会をしました。
まずは,今週末の遠足に一緒に行きます。よろしくお願いします。
 名前を覚えて,あいさつがすんだ後,かもつれしゃともうじゅう狩りに行こうよというゲームで5年生のお兄さんお姉さんと楽しく過ごしました。
画像1 画像1 画像2 画像2

学年集会をしました!

2年生の学年集会をしました。
 
  2年生の学年目標は

  に  にこにこ なかよく

  ねん ね(ん)ばりづよく さいごまで

  せ  せいいっぱい がんばろう

  い  いつでもどこでも えばっこスタイル です。

 話を聞いた後,かもつれしゃと言葉の数だけ集まろうゲームをして,楽しく過ごしました。
画像1 画像1 画像2 画像2

学校安全ボランティアのみなさんの見守り

画像1 画像1
 広島高速3号線高架下の横断歩道は交通量も多く、子どもたちの登下校時の安全には特に気を遣っている箇所の1つです。
〈登校時間帯の歩行者信号〉
 青信号  約1分間
 点滅し始めて赤になるまで  約10秒間

 普通に歩いて横断歩道を渡りきるのに、約27秒はかかります。つまり、点滅し始めて渡ろうとすると、子どもたちは横断歩道を渡りきることができません。そのため、中央部分に設けてある待機場所で次の信号を待っている子どもたちを多く見かけます。
 学校では青信号が点滅し始めたら、絶対に横断しないことを指導しています。ご家庭におかれましても、ご理解いただき子どもたちに声かけをしていただけると幸いです。

 子どもたちが安全に登下校できるよう、いつも見守りをしてくださっている学校安全ボランティアのみなさん、保護者のみなさん、ありがとうございます。

6年生 体育科「組体操」

画像1 画像1
 6月1日(土)に行われる運動会に向けて練習が始まりました。体育館で行われていたのは6年生の組体操です。安全に注意しながら、一つ一つ丁寧な指導がされていました。6年生の子どもたちの目はみんな真剣です。運動会の日には最高学年としての姿を披露してくれることを楽しみにしています。

6年生国語科「川柳をつくろう」

画像1 画像1
 くいを残さず 最後の一年 進みゆく
 古びた筆箱  後一年   使わせて
 目を射る程  輝く姿に  憧れる

6年の各クラスの廊下に川柳が掲示されていました。語彙の豊富なことに驚かされるばかりでなく、最高学年となり決意を新たにする6年生の思いがしっかりと伝わってきました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
9月
9/3 野外活動(5年) 名札購入日
9/4 野外活動(5年) お話会(1年・ひまわり)
9/5 野外活動(5年) 諸費振替
9/6 4年平和公園・プラネタリウム見学 お話会(昼) スクールカウンセラー来校
9/9 チャイムを守ろう週間(13日まで)
広島市立江波小学校
住所:広島県広島市中区江波南二丁目2-53
TEL:082-232-6349