最新更新日:2025/07/25
本日:count up91
昨日:98
総数:314771
 PEACE ORIZURU SCHOOL HIROSHIMA NOBORI 「原爆の子の像」のモデル佐々木禎子さんの母校

学力推進研修会

画像1 画像1 画像2 画像2
 27日,学力推進研修会を実施しました。
 まず,全国学力・学習状況調査の結果をうけて,本校児童の傾向を分析し,今後力を入れて指導していく内容を考え交流しました。各学年で話し合ったことで,子ども達の実態と照らし合わせて夏休み明けからの取組を考えることができました。結果や分析の詳細については,9月の懇談会で6年生の保護者の方にお知らせいたします。
 次に,校長先生を講師として、授業改善研修会を行いました。校長先生が先生役,他の先生が児童役になって、算数科の「速さ」の模擬授業を受けました。子ども達が意欲的に考え,自分の学びを実感することができる授業つくりのヒントをたくさんいただきました。
 自分たちの授業を振り返るよい機会となりました。 

臨時休校のお知らせ

 午前7時の時点で、大雨警報が発表されていますので、本日は臨時休業とさせていただきます。なお、今後、警報が解除されても本日は臨時休業のままといたします。安全に留意して過ごしてください。
 明日の時間割については、夏休み明けの持ち物や時間割をご準備ください。明日は、学校朝会があります。昨日、始業を前に教職員で校内を清掃しました。明日、子ども達が登校するのを楽しみにしています。 
画像1 画像1 画像2 画像2

5・6年 水泳記録会

 8月3日,ひろしんビッグウェーブで水泳記録会が行われました。本校からは4名の児童が参加し,練習した力を思いっきり発揮してくれました。6年生男子50m自由形では,本校の6年生が1位に入賞しました。
 保護者もたくさん応援に来てくださり,スタンドも大いに盛り上がりました。来年以降もぜひ多くの児童に参加していただきたいです。
画像1 画像1 画像2 画像2

「8.6」を迎えて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 令和元年8月6日,74回目の原爆の日を迎えました。幟町小学校では,平和に関する取組を行いました。
 いつもより早く登校し,各クラスで平和記念式典をテレビ視聴しました。広島市の児童代表の平和への誓いのなかに,「二度と戦争をおこさない未来にするために『ありがとう』や『ごめんね』の言葉で認め合い許し合うこと,寄り添い,助け合うこと,相手を知り,違いを理解しようと努力すること,自分の周りを平和にすることは,私たち子どもにもできることです。」とありました。
 この言葉を胸に刻み.家庭で,地域で,学校での生活の中で実践していきたいと思います。
 その後,体育館に集まり,平和集会を行いました。クラスで,全体で,平和について考えを深める一日となりました。

8・6 平和集会によせて

 昨日は,久しぶりに学校に子ども達が登校し,平和集会がありました。平和委員会より,原爆の子の像碑前祭,縮景園原爆犠牲者慰霊供養式に参加した報告があった後,朗読ボランティアの方より被爆体験記・原爆詩を朗読していただきました。その後,朗読していただいた詩を全校児童で音読しました。聞いているときよりも自分で言葉を発することで,原爆が落ちたときの様子や家族を失う悲しさを深く理解することができたようです。
 その後は,各教室に戻り平和集会について振り返りました。平和な日常があるから,友達と会うことができる,歌を歌うことができる,運動することができる,家族と過ごすことができる,遊ぶことができる,これらのことに改めて思いをはせる一日になりました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

縮景園原爆犠牲者慰霊供養式

画像1 画像1 画像2 画像2
 8月1日(木)に行われた「縮景園原爆犠牲者慰霊供養式」に,幟町小学校を代表して,平和委員会の委員長が参列しました。
 多くの観光客が絶えず訪れ,幟の子どもたちにとっても身近な場所である縮景園。しかし,今から74年前の8月6日,広島に一発の原子爆弾が落とされ,逃げまどう人々が水を求めて辿り着いた場所でもあります。
 縮景園で原爆の犠牲になられた方々のご冥福をお祈りし,献花・献鶴をさせていただきました。
 平和委員会の児童が参加させていただいた「原爆の子の像碑前祭」と「縮景園原爆犠牲者慰霊供養式」の様子を,8月6日の平和集会で全校児童に報告します。

原爆の子の像碑前祭

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月25日(木)に行われた「原爆の子の像碑前祭」に,幟町小学校を代表して平和委員会の6年生の子どもたちが参加してきました。
 碑前祭には広島市内の小中学校35校が参加し,それぞれの学校で取り組んできた平和学習を紹介するとともに,各校の児童生徒の平和への願いが込められた千羽鶴を献納しました。
 わたしたち幟町小学校も,平和ウォークやコスモス集会など特色ある平和学習を紹介し,折り鶴を折る会でたてわり班で折った千羽鶴を献納してきました。
 原爆の子の像のモデルとなった佐々木禎子さんの後輩として,世界に平和を発信していくことの決意を新たにしました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
年間行事予定
8/28 前期後半開始
8/29 応募作品締切
8/30 避難訓練
9/2 のびのび生活調べ(〜6日)身体測定(6年) 教科書配付 給食開始
9/3 身体測定(5年)
広島市立幟町小学校
住所:広島県広島市中区幟町3-10
TEL:082-221-3013