![]() |
最新更新日:2025/04/11 |
本日: 昨日:138 総数:403195 |
2年 わくわく学校探検 その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いよいよグループごとの探険です。 「職員室に黒板はあるか?」なんてクイズに答えたり、校長先生と握手をしたりします。はんこをつく所では、2年生が1年生にはんこをつかせてあげていました。今日の主役は1年生。1年生が喜ぶように考えて行動していました。 学校探検が終わったら、各クラスでふり返ってみました。 たくさんの気づきがありましたが、中でも多いのは、1年生がすごかった!さすが2年生もすごい!ということです。嬉しかったことには、1年生にありがとうを言われたこと♡ ♡ ♡ もちろん嫌なこともありました。1年生のわがままにも付き合ってあげた2年生。1年間で大きく成長しましたね。 2年生 わくわく学校たんけん その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いよいよ 学校探検の当日です。 司会や「はじめのことば」「たんけんのやくそく」など 全て2年生が進めました。グループでの自己紹介も、2回目になるので上手にできました。恥ずかしかった2年生も、1年生の顔をよく見て名前や好きな食べ物を聞いています。 たねおくりの会をして考えたことが実践できるかな。 1年生 がっこうたんけん![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() なかよしにんじゃのやくそくとして ・てつなぎのじゅつ ・そろそろのじゅつ ・ひそひそのじゅつ をまもって学校のいろいろなところに行きました。 6年生 調理実習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本時では、スクランブルエッグの調理を行いました。 火加減に注意しながら、卵に火を通していきます。自分の好みのかたさに仕上げたら、完成です。 みんなで美味しく食べました。 2年生 しょうたいじょうわたし![]() ![]() 1年生の教室へ、わくわく学校たんけんの招待状を持って行きました。 「一緒に行こうね。楽しみにしててね。」 と、お兄さんお姉さんらしく声をかけました。 たねおくりの会では恥ずかしかった2年生も、今日は少し堂々としていました。わくわく学校たんけんでは、1年生に優しく声をかけたり、気持ちを聞いたりすることができるでしょうか。 5月13日 救急法講習会1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この日は幼稚園の先生や低学年の先生を中心に心肺蘇生法の確認を行いました。 プール開きも近づき,職員一同しっかりと研修に励んでいます。 中・高学年の先生は次回5月28日に行う予定です。 修学旅行説明会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生は、6月13日・14日に修学旅行を予定しています。 教室を離れ、団体で行動する学びの場です。旅行地の文化や歴史に直接触れることによって見聞を広め、学校での学習活動をさらに充実発展させること、集団生活を通して、友達との連帯感を深め、小学校生活の楽しい思い出をつくることを目標としています。 実り多い2日間となるよう、しっかり準備して臨みたいと思います。 1年生 5月13日 アサガオのたねを植えました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日5月13日に自分の鉢にアサガオのたねを植えました。早く芽が出るように一人一人が毎日水やりを行います。 5年生 毛筆 「道」![]() ![]() ![]() ![]() 毛筆の学習では,「道」という字に挑戦しています。中でも子どもたちが苦戦しているのが「しんにょう」の部分です。一画一画確認しながら,丁寧に書いています。 この日は,「しんにょう」に加え,最後に「自分の名前」も丁寧になるよう意識して書きました。 5年生 [初めての調理実習]![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 家庭科の学習では,待ちに待った調理実習を行いました。今回作るのは「ゆでたまご」です。初めての調理実習に朝からワクワクドキドキの子どもたち。先生の話をよく聞き,いざ調理開始です。「次やっていいよ」「何分からゆでたっけ?」など班毎に声を掛け合いながら,協力して調理していました。 出来上がったゆでたまごはみんなでおいしくいただきました。 5年生 バトンパス練習![]() ![]() 体育科の学習ではバトンパスの練習を行いました。バトンゾーン内で上手に受け渡しができるよう,渡す方は声をかけ,受ける方は掛け声とともに走り出します。走るのが得意な子も苦手な子も一生懸命に取り組んでいます。 5年生 English![]() ![]() ![]() ![]() 各学級で英語科の授業が始まりました。5年生では,原則毎週1回の授業となり,専科の先生に教えていただきます。 4月は「What’s this ?」「It’s a 〜」の表現を中心に,果物や動物の名前を学習しました。子どもたちは毎回楽しく英語に触れながら学習しています。 5年生 チャレンジ集会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生の生活が始まり,最初の学年集会を開きました。転入生の紹介の後,学年の先生からの願いや,5年生としての心構えを伝えました。学年通信のタイトルでもある「Challenge」には,「all」のスペルが入っており,学年「みんなで」いろんなことに「挑戦し」,成長していこうと確認しました。 話の後には,「猛獣狩り」で学級を越えた友達と交流し,学年全体で楽しみました。 5年生 遠足![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 矢口が丘公園に遠足に行きました。よい天気に恵まれ,子どもたちも意気揚々と出発しました。道中,歩道の片側によって歩いたり,出会った人に挨拶したりと移動の様子はとても素晴らしかったです。想像以上の歩行距離に,「まだ〜?」「疲れた〜」という声も聞こえましたが,なんとか到着しました。 公園では,「おにごっこ」や「だるまさんがころんだ」,山道の探検,遊具遊びなどで汗を流し,それぞれ思い切り楽しんだようです。 4年生 遠足
5月10日(金)
4年生みんなで、八木第1公園まで徒歩で行ってきました。公園までは、交通安全に気をつけながら45分位の道のりを歩きました。天気が良すぎてかなり暑かったです。 最初に諸注意を聞いています。話をする先生の方に体を向けてしっかりと聞いています。(1枚目) 公園に隣接した河原で遊んだり、広場で長縄やおにごっこをしたりしました。(2枚目) しっかり体を動かしたあとは、楽しみにしていたお弁当タイムです。自然に囲まれて食べるお弁当はとってもおいしかったです。(3枚目) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月10日 2年生 遠足![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 公園では、楽しい遊具などで遊んだり、みんなで昼食を食べました。 5月10日 3年生 遠足![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生は毘沙門台東公園へ、徒歩遠足に行ってきました。 天候にも恵まれ、公園ではみんな元気いっぱい遊びました。 少し暑かったけれど、毘沙門天道を上りきったときの景色はとってもきれいでした。 5月10日 1・6年生遠足![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生がやさしく手をつなぎながらせせらぎ公園まで歩きました。 せせらぎ公園では、遊具で遊んだり鬼ごっこをして遊んだり、また、シロツメクサで冠を作ったり公園を散策したりしました。遊んだ後は、ペアの1年生と6年生で一緒にお弁当を食べました。 すばらしい晴天の中、笑顔あふれる楽しい遠足となりました。 5月10日 1年生を迎える会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生にとって全校で集まる初めての会です。6年生から手作りのメダルをかけてもらい、笑顔で入場しました。 まずは、「よろしくじゃんけん」です。2〜5年生が名刺カードを作り、じゃんけんで勝った1年生がその名刺をもらうことができます。みんなで楽しそうにじゃんけんをしていっぱい名刺をもらっていました。 つぎに、「○×クイズ」です。緑井小学校に関わるクイズを○×形式でしました。校長先生の名前や教室の場所などのクイズを行い、大いに盛り上がりました。 これから1年生とともに緑井小学校みんなですばらしい1年間にしていきたいと思います。 5月9日の給食 「姉妹都市献立」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 広島市とハノーバー市は,今から36年前の昭和58(1983)年に姉妹都市になりました。ハノーバー市のあるドイツ連邦共和国は,冬が長いため,保存ができるハムやソーセージ,じゃがいもなどを使った料理がよく食べられています。 今日は,子どもたちの大好きなソーセージやじゃがいもを使った粉ふきいもが出て,人気でした。 |
広島市立緑井小学校
住所:広島県広島市安佐南区緑井四丁目31-1 TEL:082-877-0054 |