最新更新日:2025/07/15
本日:count up17
昨日:51
総数:152348
学校教育目標「自分らしさを大切にし,心豊かで創造性に富む児童の育成」

8月6日

画像1 画像1
 「平和について考える会」を行いました。8時15分,全校児童で黙祷をしました。テレビで「子ども代表 平和の誓い」を視聴しました。6年生児童による「平和に関する意見文」の発表を聞きました。代表児童の故選さんは「平和をつくるために,思いやり,核兵器がない世界,どんな物や生き物も大切に扱う,環境を大切にすることが大切だ」と考え発表しました。各学級でも,自分の考えをもち交流しあう中で,平和について真剣に考えていました。1年生教室では,絵本の読み聞かせをしていました。
画像2 画像2

令和元年8月6日

 今日8月6日の古田台小学校は,いつもと変わらない登校の様子,子どもたちの姿がありました。学校から見える広島市内を見て,74年前に原子爆弾が投下されたことが想像できません。学校に来ることができる,あたりまえに友だちと「おはよう」と挨拶を交わす・・・そんな子どもたちの姿があることが「平和」なのだと感じました。今日一日は,じっくりと平和について考える日にしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

しおり完成!

画像1 画像1
野外活動まであと20日。野外活動先での約束やみんなで頑張ること,
4日間の日程表などが書いてあるしおりを配付しました。
このしおりを見ながら,班の友達と協力して活動していきます。
今からしっかりとしおりを読み込み,準備をしていきましょう。

平和について考える日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ヒロシマに原子爆弾が投下されてから,74年。今年も子ども達と一緒に平和を考える8月6日になりました。
 今日は,全校児童で平和について考える会を行った後,教室で,平和についての意見文を書きました。
 平和になるためには,「人と人が仲良く,思いやりをもって接すること。世界中で核兵器を作ったり,使ったりしないこと。笑顔で過ごすこと。挨拶をすること。」など,さまざまなことを考えることができました。
 戦争について知り,平和を続けていくためにできることを考えた一日になりました。

自己ベスト記録更新!

 8月3日(土),ひろしんビッグウェーブにて,広島市小学校水泳記録会が行われました。6年生が8名参加し,当日までは自分の競技種目に磨きをかけてきました。初めての舞台,場所でしたが,自分の力を出し切り,標準記録をクリアしたり,自己のベスト記録を更新したりしました。
 暑い中でしたが,みなさんよく頑張りましたね!!応援に来てくださった保護者の方,ありがとうございました。

夏休みの小学校

画像1 画像1
 子どもたちの登校していない夏休みの学校では,校舎のメンテナンスも行われています。
 本校の校舎は木材がふんだんに使ってあり,温かい環境をつくり出しているのも自慢の一つです。その良さを守るためにもメンテナンスは必要で,7月31日から8月2日まで脱靴室天井の防虫防腐塗装をしていただきました。
 足場を組んで,周囲をビニルなどで覆い,養生をしてからの塗装です。暑い中,上を向いての作業は大変だったと思いますが,木ならではの味のある色にリニューアルされました。
 本校の児童全員が通る脱靴室。子どもたちの「おはよう」から「さようなら」まで,休憩時間のあれこれも,床と同様,見守っている天井です。下を向くことの多い場所ですが,時には上を向いて見てください。
 共同作業チームの皆様,ありがとうございました。
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立古田台小学校
住所:広島県広島市西区古田台一丁目5-1
TEL:082-273-8541