![]() |
最新更新日:2025/03/31 |
本日: 昨日:114 総数:401502 |
7月24日 不審者防犯教室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月に実施した不審者対応の避難訓練をもとに、今後の改善点について話し合いました。 地域学校安全指導員の白崎さんからお話をいただき、状況を共有することの大切さ、その時の状況に応じた対応を行うことなどを考えることができました。 今後これらの改善点をもとに先生方で連携をとれるようにしていきたいと思います。 7月24日 水泳教室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 毎年,水泳教室では泳ぐのが苦手な4,5,6年生の児童を対象に実施していますが,少人数に分かれて指導しているため,最後の泳力テストでは水に慣れて泳力の伸びた児童が多かったです。25m泳げた児童もいました。 7月19日 6年生 学年集会![]() ![]() 夏休みになるにあたり、6年生として気をつけたいことについて話をしました。 1.自分で考えること 2.それがよいかどうか判断すること 3.実行すること 自分の行動を自分で律することのできる6年生を目指してほしいと思います。 7月19日の給食 「食育の日」献立![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ごはんを主食とした一汁二菜の献立で,魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。ひろしまっこ汁の中には,旬の野菜を入れています。今月のひろしまっこ汁の中には,夏の野菜のかぼちゃが入っています。かぼちゃは,色の濃い野菜の仲間で体の中でビタミンAに変わるカロテンをたっぷり含んでいます。 ひろしまっこ汁のかぼちゃがやわらかく煮えていて,おいしかったです。1年生も給食の準備が1年生だけで上手にできるようになりました。 7月19日 防犯教室・夏休み前集会
7月19日の朝、防犯教室と夏休み前集会を各教室で実施しました。最初に万引きが犯罪であるとわかるようにテレビを使いながら生活部の先生が話されました。
その後の夏休み前集会では校長先生の話を聞き、校歌を歌いました。校長先生からは規則正しい生活を送る大切さについてのお話がありました。校歌は、1年生も一生懸命に歌うことができていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【さくらんぼ】さくらんぼ全体研修会![]() ![]() ![]() ![]() いろんな先生たちが見に来て緊張していたかもしれませんが、みんな楽しそうに活動していました。 今年は、英語を通したコミュニケーション活動でしたが、みんな自分の好きな色を伝えられていましたね。 7月16日の給食 7月のテーマ「夏バテ予防の食事について知ろう」![]() ![]() ![]() ![]() 今月のテーマは「夏バテ予防の食事について知ろう」です。夏バテをしない食生活のポイントは,たんぱく質,ビタミン類をしっかりとることです。今日は豚肉やロースハムでたんぱく質,ほうれんそうなどの野菜でビタミンをとることができます。また,にんにく・唐辛子・しょうがなどに漬けたキムチを使った豚キムチ丼は,食欲の落ちる暑い夏にピッタリです。子どもたちもしっかり食べることができていました。 7月11日の給食 平和文化都市献立![]() ![]() ![]() ![]() 1975年8月5日,広島市は長崎市との間に「平和文化都市連携」を実現しました。今日は長崎の郷土料理である「長崎チャンポン」を取り入れています。チャンポンとは,「さまざまなものを混ぜることや混ぜたもの」のことですが,本場の「長崎チャンポン」は,豚肉やキャベツなどを炒め,かまぼこやさつま揚げが入り,麺が太めなのが特徴です。みんなおいしそうに食べることができていました。 7月10日 モリアオガエル![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年は雨が遅かったため、モリアオガエルが下りて来ないと心配しましたが一安心しました。時期的に産卵は難しいのではないかと思いますが、期待して待ってみたいと思っています。 モリアオガエルは、周りの景色によって体の色を変えることができます。石を入れた時と葉を入れた時で体の色が変わりました。 1年生 造形遊び
1年生は7月3日よりクラスごとに造形遊びを行いました。
7月3日は2組が緑井幼稚園の人と一緒に造形砂場で砂を掘って川や池をつくったり山をつくったりしました。 7月8日は、3組が同じように山をつくったり町をつくったりしました。砂でお菓子をつくったグループもありました。 どちらのクラスもあっという間に時間が過ぎ楽しい時間を過ごせました。 7月10日に1組が最後に行いました。天気が心配されましたが、楽しく活動できました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月9日の給食 教科関連献立「夏の献立」![]() ![]() ![]() ![]() 今、2年生は生活科の学習で,夏野菜を育てています。今日は,かぼちゃ・なす・トマトなどの夏野菜がたくさん入ったカレーライスです。最近では,ビニールハウスで栽培したり,収穫した後,冷凍したりして1年中出回っている野菜が多いですが,旬の野菜は他の時期よりも味がよく,栄養価も高くなります。子どもたちもしっかり食べることができていて,ひじきサラダは残食がありませんでした。 また,今日は地場産物の日です。広島県でとれたトマトを使っています。 2年生 「生きものなかよし大作せん」
生活科の学習「生きものなかよし大作せん」に取り組んでいます。
生きものがどんなところにいるのだろう??の問いかけに 山・川・木・たんぼ・石の下・草の裏側・・・ 次第に今までの経験をフルに思いだしてたくさんの場所に生きものがいることに気づきました。 今年度は生きものをさがしに行くことができなかったのですが、見つけてきましたよ!せせらぎ公園からシマドジョウや川エビ、カニをつかまえてきました。2年3組のおとなり教室が、ただいま『生きものランド』となっています。 「ぼくもつかまえたよ。わたしもつかまえた。」 ショウリョウバッタやクワガタもやってきました。 朝休憩と昼休憩はたくさんの子ども達がやってきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月5日 行事食「七夕」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月7日は七夕です。今日の給食は七夕にちなんでそうめんを取り入れています。細いそうめんを夏の夜空にきらめく天の川に見立ててあります。ほかに,ちくわ・たまねぎ・にんじん・しいたけ・ねぎなどの材料が入っています。暑い季節なので給食室で冷やして食べやすくしました。 また,今日は広島県の郷土食のたこめしを取り入れました。たこめしの具をしょうゆごはんに混ぜて食べました。 今日の給食には、給食委員会の人から全クラスへ短冊が付いていました。みんなおいしそうに食べることができていました。 不審者対応 避難訓練 7月5日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは、不審者が侵入したときの避難の仕方を理解できるように、職員は、子どもの退避のさせ方・避難誘導の仕方や危害を及ぼす可能性の高い不審者への直接対峙の仕方を確認しました。 毎年、行っている訓練ですが、みんな真剣に取り組んでいました。 【さくらんぼ】プランターのいちごができています。![]() ![]() ![]() ![]() いちごの実がなっていました。これからたくさんできるのかな?と子どもと話しました。 【4年生】 校外学習(北部資源選別センター・安佐南工場)
7月3日(水)
社会科「わたしたちのくらしを支えるごみの処理」の学習で、資源ごみと可燃ごみ、大型ごみの処理施設の見学に行きました。 午前中は、北部資源選別センターで、資源ごみが効率よく、職員の方々がすごい速さで仕分けされていく様子を見ることができました。そして、分けられたごみが何にリサイクルされていくのかを教えていただきました。 午後は、安佐南工場に行き、最新の設備でごみが燃やされていくところや、大型ごみとして、いろいろな家庭にある物が運ばれてくる様子を目の当たりにしました。 安全や環境に配慮してごみが処理されていることを実感することができました。 ごみ自体を減らすことが大切なんだと感じてくれたらうれしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月2日 ハザードマップ贈呈式
7月2日に「子どもを守ろうプロジェクト」から緑井小学校の正門前に土砂災害ハザードマップが贈呈され、その贈呈式が体育館で行われました。代表の宮川さんから目録を児童代表に渡されました。正門前や公園にも設置されています。一度、確認されてはどうでしょうか。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 7月1日 歩行教室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【4年生】 緑井エンジョイパーク![]() ![]() 子どもたちが楽しみにしていた「緑井エンジョイパーク」がありました。 4年1組は「リアル脱出ゲーム」 4年2組は「宝さがし」 4年3組は「箱の中身は何でしょう?」 4年4組は「しゃてき」 をしました。準備の段階から、参加する全員が楽しめるように、クラスごとにめあてを決めて取り組んできました。「1年生でも楽しめるゲームになっているか。」「役割分担はどうやって決めるたらいいか。」などいろいろなことを考えながら取り組んできました。 当日は、3年生の友達とペアグループになり、4年生がリーダーシップを発揮しながらゲームを回りました。この活動を通して伸ばした、相手のことを考えながら行動する力をこれからも活かしていってほしいです。 幼稚園![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 箱をねらってボールをワンバウンドさせたり、魚を釣ったりして楽しみました。 |
広島市立緑井小学校
住所:広島県広島市安佐南区緑井四丁目31-1 TEL:082-877-0054 |