![]() |
最新更新日:2025/04/18 |
本日: 昨日:332 総数:367234 |
リコーダー講習会がありました。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() プロの人に教えてもらうリコーダー講習会がありました。 小学校で使うソプラノリコーダーだけではなく、 アルトリコーダー、テノールリコーダー、 ソプラニーノリコーダーなどの音色も聞かせてもらい、 大きさによる音の高さの違いがあることや、 指使いは大きく変わらないことなどを学びました。 後半には、実際にリコーダーの吹き方(タンギング)を 一緒に練習しました。 これからいろいろな曲が吹けるようになるのが 楽しみです。 今日の献立 6月19日(水)![]() ![]() ホキのゆかり揚げ きゅうりの塩もみ 金時豆の甘煮 ひろしまっこ汁 牛乳 今月のテーマは「日本型食生活について知ろう」です。日本型食生活は,ごはんを主食とし,汁物および主菜,副菜からなる食事の形を基本としたものです。また,毎年6月は,食育月間です。今日は,ごはんに汁物と3種類のおかずがそろった一汁三菜の献立をとり入れています。魚や肉,野菜,海そう,豆類などいろいろな食品を組み合わせることで,栄養素をバランスよくとることができます。しっかり食べましょう。 今日の献立 6月18日(火)![]() ![]() 豚じゃが 小松菜のからしあえ 牛乳 たまねぎを包丁で切ると,鼻がつんとしたり,目にしみて涙が出たりしますね。このつんとするにおいの成分は,硫化アリルです。硫化アリルは,生で食べると強い辛みを感じますが,炒めたり,煮たりすると甘みに変わり料理をおいしくします。今日の豚じゃがも,たまねぎをしっかり炒めて作りました。たまねぎのやさしい甘みが出ておいしいですね。また,今日は地場産物の日です。広島県でとれた小松菜をからしあえに使っています。 今日の献立 6月17日(月)![]() ![]() 地中海サラダ チーズ 牛乳 ハヤシライスのハヤシは,英語で肉などを細切れにするという意味の「ハッシュ」からきているそうです。細切れにした牛肉を炒め,野菜といっしょに煮込み,ごはんにかけたのが,「ハッシュドビーフ アンド ライス」です。これがやがて「ハヤシライス」と呼ばれるようになりました。たまねぎを透き通るまでしっかりと炒めることが,おいしく作る秘訣です。味はいかがですか。 今日の献立 6月14日(金)![]() ![]() さばの梅煮 即席漬 みそ汁 牛乳 さばは,日本で古くから食べられている代表的な魚です。さばのような背中の青い魚を「青魚」と呼びます。青魚には,「ドコサヘキサエン酸」や「エイコサペンタエン酸」という質のよいあぶらが含まれていて,血液をさらさらにしたり,脳の働きを活発にしてくれたりします。さんまやあじも,このあぶらを含んでいます。また,今日は地場産物の日です。広島県でとれたたまねぎをみそ汁に使っています。 今日の献立 6月13日(木)![]() ![]() ![]() ![]() 鶏肉と野菜のスープ煮 ジャーマンポテト 牛乳 今日は,給食で初めてごまパンを取り入れました。パンを一つずつ油で揚げて,すりごま・砂糖・塩を混ぜ合わせたものをまぶして作ります。ごまは,昔から食べられている食品で,体を若々しく保つビタミンEを多く含んでいます。ごまの香りが香ばしいですね。味はいかがですか。 写真は,パンを揚げているところです。 1年生 特別の教科 道徳![]() ![]() 〇これでみんなが借りやすくなるね。 〇みんなをもっと喜ばせたい。 〇いい気持ちになれたよ。 〇わたしにもできるような気がしてきたわ。 役割演技を通して子どもたちからあふれ出てくる言葉。自分と結び付けて思いを十分、表出できる子どもたちです。 4年生図画工作科![]() ![]() 混色や濃淡の技法をうまく使いこなし、立派な作品が仕上がっていました。 閉校式![]() ![]() 自然を満喫![]() ![]() ![]() ![]() ペンダント作り![]() ![]() ![]() ![]() ミシンに挑戦!!![]() ![]() 家庭科の裁縫では、ミシンの使い方の学習をしています。 今週は実際に練習布に縫いました!! いよいよナップザック作りにも取り掛かります。 朝の集い![]() ![]() ![]() ![]() キャンドルサービス![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夕食の時間です![]() ![]() 山登りチーム![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食 6月12日(水)![]() ![]() 豆腐と豚肉の四川風炒め 中華サラダ 牛乳 はるさめは,もともと中国の食べ物です。日本ではじゃがいもなどのいもから作られることが多いですが,中国では緑豆という豆から作られています。形が細くて,春にしとしとと降る雨に似ているので,漢字で春の雨と書いて「春雨」と名づけられました。また,今日は地場産物の日です。広島県でとれたチンゲン菜を,豆腐と豚肉の四川風炒めに使っています。 今日の給食 6月11日(火)![]() ![]() 小いわしのから揚げ 大豆の磯煮 米麺汁 牛乳 今日は広島県でとれた小いわしを取り入れました。小いわしは,カタクチイワシのことです。「7度洗うと鯛の味」と言われ,広島県では,さしみや天ぷらとしてよく食べられています。給食では骨も食べられるようにから揚げにしました。また, 今日は広島県でとれた米から作った米麺を汁に入れています。 牧場見学チーム![]() ![]() ![]() ![]() 山登りチーム![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立江波小学校
住所:広島県広島市中区江波南二丁目2-53 TEL:082-232-6349 |