![]() |
最新更新日:2025/04/18 |
本日: 昨日:332 総数:367234 |
被爆体験継承学習をしました![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食 7月2日(火)![]() ![]() 赤魚の竜田揚げ ベーコンとキャベツの炒め物 みそ汁 牛乳 竜田揚げというのは,出来上がった色が赤茶色で,赤く紅葉した紅葉のようなので,紅葉で有名な奈良県の竜田川の名前をとって名付けられた料理です。今日は赤魚という,あっさりとした白身の魚に,しょうゆや酒で下味をつけて竜田揚げにしました。また今日は,地場産物の日です。広島県でとれたキャベツを炒め物に使っています。 今日の給食 7月1日(月)![]() ![]() 八宝菜 ししゃものから揚げ きゅうりの中華あえ 牛乳 八宝菜に入っている茶色いものは,何でしょうか。 きくらげです。きくらげはどこでとれるか知っていますか。くらげというので海でとれるのでしょうか。いいえ,きくらげは,しめじやしいたけと同じきのこの仲間で,秋に桑などの枯れた木にはえます。形が人の耳ににているので,漢字で「木」の「耳」と書いて,きくらげと読みます。 今日の給食 6月28日(金)![]() ![]() 冷やししゃぶしゃぶ もずくスープ 冷凍みかん 牛乳 冷やししゃぶしゃぶは,薄切りの豚肉をゆでて,野菜と一緒にたれで和えたものです。豚肉には,疲れをとる働きのあるビタミンB1がたくさん含まれていて,夏バテ防止にぴったりの食べ物です。今日の冷やししゃぶしゃぶは,彩りもよく,見た目もきれいです。レモン果汁が入っているので,さっぱりした味で食欲がでますね。 今日の給食 6月27日(木)![]() ![]() さけのハーブ揚げ 白いんげん豆のクリームスープ 牛乳 さけは川で生まれて,海で育つ魚です。そして3年から4年たつと,地球を半周するくらいの旅をして,卵を産むために,再び生まれた川にもどってきます。このとき,地引網や落とし網などでさけをとります。「サーモンピンク」という言葉があるように,身はうすい紅色をしています。今日は,塩とハーブソルトで味をつけ,でんぷんをまぶして油で揚げました。 救急救命法講習会![]() ![]() さて、指導開始に先立ち毎年行われている教職員による救急救命法講習会が、今年度も実施されました。緊急時には一分一秒を争う対応となります。安全な指導が行えるよう教職員も真剣に臨んでいました。 2年生算数科「かずのしくみとあらわし方」![]() ![]() 2年生の子どもたちは、今までに習った方法を思い出しながら一生懸命に考えていました。 自分の考えた表し方を式や数直線、硬貨(図)を使いながら筋道立てて説明していく姿に、2年生の成長ぶりがうかがえました。 本年度のシラバスの掲載について
今年度の各学年のシラバスを掲載しました。ホームページ右側の「配布文書」の欄に今年度のシラバスが学年ごとに掲載されていますので,ご覧ください。
お誕生日会を開きました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食 6月25日(火)![]() ![]() カープ鶏10(とりてん) ひろしまっこ汁 今日は中区ランチの日です。 江波巻きは,名前に「江波」とあるように,中区江波地区で昔から食べられている郷土食です江波では,昔,のりの養殖が盛んに行われていました。のり作りの作業は全て手作業だったため,休むひまもないほど忙しかったといわれています。 そこで,働きながらでも片手で持って食べられる「江波巻き」が食べられるようになりました。 カープ鶏10とは,衣に三島食品の赤じそ粉(ゆかり)を混ぜ込んだ,鶏天のことです。赤じそ粉の赤で,広島東洋カープを表しています。また,鶏10の「10」は,広島東洋カープのセリーグ優勝10回目を願って名前をつけました。 ひろしまっこ汁は,広島市オリジナルのみそ汁のことで「ちりめんいりこ」でだしをとり,そのまま具としてたべます。また,広島県でとれたじゃがいも,たまねぎ,なす,青ねぎを使い,地場産物と言われる,その地域でとれる食べものを味わえるみそ汁になっています。 今日の給食 6月24日(月)![]() ![]() 含め煮 野菜炒め 牛乳 にんじんは給食に毎日と言っていいほど登場する野菜です。なぜ毎日,給食に出るのでしょうか。それは,色がきれいで,いろいろな料理にも合い,1年中作られているからです。また,にんじんには,カロテンという栄養素が多く含まれ,病気から体を守ってくれたり,目やのど,皮膚をじょうぶにしてくれたりするはたらきがあります。 広島平和記念資料館を見学しました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 畑作業をしました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() Doスポーツ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この日は,広島が誇る強豪バレーボールチーム,「JTサンダーズ」から5名の方が来てくださりました。 普段は遠くからしか見られない,本物のアスリートによるデモンストレーションとバレーボール指導は,子どもたちにとってとてもいい思い出になりました。 アンダーハンドパス・オーバーハンドパスの指導を受け,ミニゲームで楽しく汗を流しました。 そして最後の質問タイムでは, 「バレーボールを始めたきっかけは何ですか?」 「バレーボールをやっていて良かったことは?」 「好きな言葉はなんですか?」 といった質問に真摯に答えてくださいました。 子どもたちにとって,バレーボールの楽しさを知り,スポーツに親しむ大きなきっかけになりました。 JTサンダーズの皆様,ありがとうございました! 今日の給食 6月21日(金)![]() ![]() チンジャオロースー 中華スープ 冷凍みかん 牛乳 チンジャオロースーという料理を知っていますか?チンジャオロースーは中華料理の一つで,「チンジャオ」とはピーマン,「ロー」は肉,「スー」は糸のようなという意味です。細く切ったピーマン・赤ピーマン・たけのこと牛肉を炒め,しょうゆ・さとう・オイスターソースで味をつけました。夏が旬のピーマンと牛肉の味がごはんによく合いますね。 今日の給食 6月20日(木)![]() ![]() 冷やし中華 レバーのから揚げ ミニトマト 牛乳 レバーは,鉄をたくさん含んでいます。鉄が不足すると,貧血などの病気にかかりやすくなります。貧血になると体が疲れやすくなったり,顔色が悪くなったりします。みなさんのように,体が成長している時は,血液も増えるので,レバーのように鉄を多く含む食べ物をたくさん食べるようにしましょう。 歩行教室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ランドセルにつけている黄色いランドセルカバーの意味からお話が始まり,道は右側を歩くことや,通学路のこと,横断歩道・踏み切りの渡り方について教えていただきました。 毎日,安全に気をつけて,登下校できるように,今日教えていただいたことを忘れないでいてほしいと思います。横断歩道を渡るときのかわいい歌があるので,ご家庭でもぜひ聞いてみてください。 鍵盤ハーモニカ教室で勉強したよ!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まず,岩田先生の「さんぽ」の演奏に合わせて,元気よく歌いました。そのあとは,唄口の持ち方や鍵盤の配置,指の押さえ方や息の吹き込み方 などなど・・・たくさんのことを教えていただきました。 みんなが,とても良い態度でお話を聞いたので,おまけの曲まで練習することができました。 音楽の授業の時に,教えていただいたことを,しっかり復習していきたいと思います。 Do スポーツ体育指導者招聘事業![]() ![]() 運動やスポーツに興味・関心をもち、生涯にわたって運動を実践していく基礎を培うために行われています。 合わせて、社会で活躍する大人の姿、目標を目指してチーム一丸となって向かう姿は、子どもたちにとってこれからの大きな励みとなったことでしょう。 JTサンダースのみなさん、関係機関の方々、子どもたちにとってよい機会を与えていただき、ありがとうございました。 すなやつちとなかよし!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 着替えて,おうちから持ってきたグッズを携え,いざ出発! 業務の山本先生が,ふかふかにしてくださった砂場で,2時間楽しく活動(遊び?)ました。 トンネルがあいた山,長い川,きれいな土ダンゴ,キャラクターの顔,みんな思い思いのものを作って大満足の表情をしていました。ぬれた土の感触や固まり方,友達との協力,リアルな活動を通して,いろいろなことを学んだと思います。 グッズの準備や汚れた服・靴の洗濯をどうもありがとうございました。 |
広島市立江波小学校
住所:広島県広島市中区江波南二丁目2-53 TEL:082-232-6349 |