![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:58 総数:148243 |
おおぞらパーティー!![]() ![]() ![]() ![]() みんなでがんばりを認め合う・・・笑顔いっぱい,うれしいです。 できた!伸びた! 〜文字〜![]() ![]() 下の写真は,2年生の算数科のノートです。しっかり書いて,LとdLを使うことができていました。4月からたくさん学び伸びました! ![]() ![]() 学校朝会 7月「みんなともだち」![]() ![]() 「友だちだから大切なことは何かな」ということを考えます。 「友だちだから大切なこと」ってどんなことがありますか。 谷川俊太郎さんの絵本の一部を紹介します。校長先生が言葉を替えた部分もあります。 ともだち ともだちだちなら いやがることをするのはよそう ひとりでは もてない おもいものも ともだちとなら もてる ひとりでは つまらないことも ともだちとやれば おもしろい ひとりでは できないことも ともだちとちからをあわせれば できる なかまはずれにされたら 失敗を笑われたら どんなきもちかな 一生懸命考えて答えた,でも,まちがえた,まちがいを笑われたら どんなきもちかな いじわるするつもりはないけれど,名前や体のことを言われたら どんなきもちかな ないしょ話をされたら 自分だけ話に入れてもらえなかったら どんなきもちかな 友だちにからかわれたら 遊びながら友だちにたたかれたら どんなきもちかな いじわるじゃない ふざけているだけ 友だちにけられたら どんなきもちかな なかなおりするには けんかするのと同じくらいの勇気がいる だけど 悪かったと思ったら「ごめんね」と あやまろう すきなものがちがっても 言葉が通じなくても 歳がちがっても 友だちは友だち 「友だちだから大切なこと」は何だと思いましたか。 自分の周りにいる人は,みんな友だち。「人」として「人」の中で生きていくために大切なことは「言葉を使う」ことです。言葉を話したり聴いたり話し合ったりすることが大事です。そして自分と同じように相手を大切にすること,自分がされていやなことを人にしない,言わない。このことは,中学生になってもおとなになっても大事なことです。人として生きていくのにずっと大切なことです。 みんなが楽しく生活する,楽しい学校にするために, 「美しい言葉をつかう」 「美しい姿,行動をする」 そうしてみんながにっこり笑うことができたら楽しい学校になると思います。 みんなでやってみよう,伸びていこう,楽しい学校になったよ,と言えるようにしましょう。 7月2日 ![]() ![]() 古田台の夏…
恒例の古田台学区の夏祭り「納涼祭」が20日,行われました。第19回目です。
「夕方は雨があがる」との予報のもと,午前中から地域の方が準備をされていました。その地域の皆様の熱意が届いたのでしょう。雨もあがり,夕方からお祭りが始まりました。 地域の和太鼓グループの演奏からスタート。ステージプログラムには,14グループ,延べ40人の地域の子どもたちが参加し,歌を披露しました。町内会,子ども会,PTA,体協などもお店を出し,とてもにぎやかなお祭りになりました。あちらこちらでは,同級生のグループも集まり,ミニ同窓会のような場面もありました。 地域のつながりを感じる温かいお祭りでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 古田台美術館 〜保健室〜![]() ![]() 3時間授業
今日から24日(水)まで3時間授業を行います。
1枚目 1年生が時計を使って時刻を読んでいます。「短い針と長い針は,背の順に読みます」と教えられ,全員が正しく読むことができました。 2枚目 夏休み中の本を図書室で借りました。ゆっくり読書を楽しんでほしいです。 3枚目 5・6年生が,NTTドコモと警察による「スマホ・ケータイ安全教室」を受けました。メールやSNSなどによるトラブルや危険性,安全な使い方等について学びました。今日も子どもたちが,元気に学ぶことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 完食した日は?![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月から給食は61回ありました。完食(残食0)の日は,なんと45回ありました。残食1%未満の日は,14回。1%以上残った日は2回でした。毎日給食室の先生が丁寧に一生懸命「おいしくなあれ!」と調理してくださっています。また,各学級でも配膳の仕方や食べる時間をたっぷりとることなど工夫している成果です。感謝しておいしくいただきました! リズムであそぼう!![]() ![]() ![]() ![]() 古田台美術館 〜音楽室〜![]() ![]() ![]() ![]() さて誰だかわかりますか?なんの楽器かわかりますか? 答えはお子さんに聞いてみてください! 古田台美術館 〜おおぞら学級〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() できた!伸びた! 〜算数編〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() もうすぐ夏休み!!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() けやきっ子集会![]() ![]() ![]() ![]() 気もちのよい朝![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 守れ!未来の地球環境![]() ![]() ![]() ![]() 新聞の作り方![]() ![]() ![]() ![]() ヘチマ観察日記part3![]() ![]() 2年生に案内してもらいました
生活科の学習で,「がっこうたんけん」をしています。
今回は,2年生が音楽室・図工室・理科室・家庭科室を案内してくれました。2年生が利用したことのない教室も多かったのですが,この日のために,しっかりと調べる学習をしていたため,どの教室についても分かりやすく教えてもらうことができました。 1年生は,2年生に分からないところを質問したり,教えてもらったりしてとても嬉しそうでした。 やさしいお兄さん・お姉さんがたくさんいて幸せな1年生です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() すなとつちとなかよし
図画工作科の学習で,砂遊びをしました。
小学校に入って砂場遊びをしたことがなかったため,大喜びの子どもたち。始めは,何を作ろうかなぁと迷っている児童もいましたが,友達と協力しながら,砂山やトンネル,泥団子や砂のケーキといろいろなものを作っていました。 作り終わった後には,みんなで元通りにシャベルやバケツをきれいに洗いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大きい!たくさん!!むずかしい!!1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 川の水をきれいにする葦も自分達の背よりとても高く,驚きました。それと同時に,たくさん流れついていたごみにも驚きました。 最後に,葦を使った工作をしました。今回の作品は「ヒンメリ」でした。同じ長さの葦を12本に切り分けるところまでは,良かったのですが,その葦に紐を通し,立体に組んでいくところがとても難しく,悪戦苦闘しましたが,みんなで助け合って無事完成することができました。風鈴のような見た目なので,見ているととても涼やかな気分になれました。 |
広島市立古田台小学校
住所:広島県広島市西区古田台一丁目5-1 TEL:082-273-8541 |