最新更新日:2024/06/18
本日:count up29
昨日:175
総数:594094
安小学校のホームページにようこそ!学校の様子、児童の活動をどうぞご覧ください。使っております画像には、流用を防ぐための保護をかけておりますのでご安心ください。

生活科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
曇り空に飛んでいくシャボン玉は、虹色に光っていました。たくさん遊んで、とっても楽しい「しゃぼんだまあそび」でした。
 

体育科の学習 5年生 水泳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の水泳の様子です。5年生の3回目の水泳がありました。けのびやふし浮きをして、グループ別に練習しました。曇り空で少し寒かったですが、最後まで頑張りました。

卒業生のみなさんへ

本日、7月5日(金)は、卒業アルバム渡しの日です。気をつけて来てください。
画像1 画像1

朝の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
金曜日の朝です。2年生の育てている野菜が、たくさん実をつけています。早朝より、子どもたちの見守り活動にご協力いただきまして、ありがとうございます。

ひまわり学級 研究授業(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
講師として広島市教育委員会 特別支援教育課 指導主事 中岡美穂先生をお迎えし、校内研修会を行いました。教えていただいたことをこれからの授業実践に生かしていきたいと思います。

ひまわり学級 研究授業(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月4日(木)の5校時は、ひまわり学級の研究授業がありました。子どもたちが、話をよく聞き、協力して活動することができました。

国語科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の書写では、「下」を書きました。横画、たて画、点に気をつけて練習しました。準備やかたづけも素早くできるようになってきました。

国語科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の書写の学習では、「左右」を書いています。画の長さ、はらいに気をつけて書きました。集中して取り組むことができました。

体育科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が「水あそび」の学習をしています。今日ははじめて大きいほうのプールを体験するようです。

国語科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生が、読む人に自分の考えがより伝わるように、メモをふくらませる学習をしています。自分のメモを詳しくしたり、友達の短作文にアドバイスをしたりしています。

理科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生がホウセンカの観察をしています。よく見てスケッチしたり、ものさしで丈を測ってメモしたりしています。

家庭科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が、ナップザック作りに取り組んでいます。難しい所は、助け合いながら、協力して製作しています。完成するのが楽しみです。

朝の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
梅雨の晴れ間の青空がひときわ鮮やかな一日となりそうです。今日は、午後からひまわり学級の研究授業があります。ひまわり学級の子どもたちの様子を見るのが楽しみです。ひまわり学級以外の児童は、4時間で下校します。どうぞよろしくお願いいたします。

算数科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の算数科では、垂直や平行について学習しています。三角定規を使い、確かめました。問題に進んで挑戦しています。

理科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が、理科で植物の体内で水が運ばれるつくりを確かめました。協力して実験をすることができました。

算数科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生が、算数科で計算の仕方を工夫して考えています。暗算でする方法がいろいろあることが分かりました。

理科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の理科では、乾電池の向きとモーターの回る向きとの関係を調べています。子どもたちは、意欲的に取り組んでいました。

図画工作科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の図画工作では、水彩絵の具を使って、お好み焼きを描きました。色鮮やかでとてもおいしそうです。

国語科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が、書写で「牧場」を書いています。「牧」「場」の筆順と画の長さ、画の接し方に気をつけながら書きました。

ランチルーム給食(5年2組)

 今日の献立は「ごはん、八宝菜、ししゃものから揚げ、きゅうりの中華あえ、牛乳」です。給食の八宝菜は、冬場に白菜を使って作るものと、夏場にキャベツを使って作るものの2種類があります。子ども達には白菜で作るもののほうが人気ですが、今日の八宝菜もよく食べていました。

 また、今日は5年2組がランチルームで給食を食べました。「きゅうりが苦手なんだけど、今日は全部食べたよ!」と嬉しそうに報告してくれた人もいました。旬の野菜をしっかり食べて元気に過ごしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/19 給食終了 下校指導
7/22 4時間授業 中間個人懇談(1日目) エプロン回収 ブザー点検
7/23 4時間授業 中間個人懇談(2日目)
7/24 4時間授業 休み前朝会
7/25 夏季休業開始 水泳教室(5,6年 参加者 9:00〜11:00) 水泳記録会練習(1)(5,6年 参加者 11:00〜12:00)

下校予定時刻

学校だより

学年だより

保健だより

食育だより

お知らせ

広島市立安小学校
住所:広島県広島市安佐南区上安二丁目7-56
TEL:082-878-8401