最新更新日:2020/03/31
本日:count up1
昨日:2
総数:41484
令和2年3月31日(火)をもって、久地小学校は閉校となります。これまでご支援ご協力いただき心より感謝申し上げます。これが、最後のHP更新となります。ありがとうございました。

水泳、がんばってます!

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月の末から、3〜6年生の体育科は水泳(浮く・泳ぐ運動)の学習を行っています。
 5・6年生はクロールか平泳ぎ25m、3・4年は、けのびや面かぶりクロールで泳ぐことをめあてに取り組んでいます。
 中・高学年でバディを組んで、その時間のめあてを決めて練習を行います。「頭をしっかり入れて!」「腕を最後までしっかりかくんよ!」と、コツをアドバイスし合ったり、ビート板を引っ張って補助し合ったりして学習を進めています。
 そして、授業の後半では、練習した種目のできばえをためす、「検定」を行います。合格して次のステップに進むために、練習した種目にチャレンジします!
 今日もたくさんの子が、みごとに合格しました!
 授業のたびに、目に見えて上手になっていくのがわかります。

野外活動 事前学習(班の目標・ローボート担当決め)

画像1 画像1
 第2回目の野外活動の合同事前学習です。今回は班の目標とローボートの担当を決めました。
 2回目ということで、だいぶスカイプを使った話合いになれてきましたが、声が遅れて聞こえたり、映像が乱れたりして話合いが中断してしまうこともあります。
 班の目標はスムーズに決まりましたが、ローボートの担当決めは3・4班を残して時間切れとなってしまいました。
 しかし、お互い離れた場所で、話合ったり交流ができる便利さはしっかり実感することができました。今後もスカイプを活用しながら交流を深め、野外活動本番を迎えたいと思います。

久地っこ放送

 今年度は、久地っこ放送を月ごとに学年で分担して行っています。

・ 手順は、学校で録音機に収録する。
・ 時間になったら、電話を通じて録音した声を流す。
・ 基本的に、毎月第2週の木曜日17:00に放送する。

今回は3年生担当です。学校で何度も何度も練習をして、明日の放送に備えています。

画像1 画像1

5年生校外学習事前講座

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生が10月に社会科の学習で行くマツダミュージアム見学の事前学習を行いました。広島県職業能力協会から「ものづくりマイスター」の講師の方に来ていただき、自動車製造工場の秘密や自動車内部の仕組みなどを学習しました。日ごろあまり見ることにない自動車のボンネット内に興味津々の子どもたちでした

デイサービスみくに訪問

 総合的な学習の時間「地域の施設」の学習として、「デイサービスセンターみくに」に行きました。3・4年生の5名で行きました。
 この日のために、たくさん準備して、一生懸命練習してきました。最初は緊張していた子どもたちも、利用者の方のあたたかい声援に応えるように、笑顔で交流会を進めることができました。涙を流す利用者の方の姿を見て、とてもうれしい気持ちになったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

目標に向かって

 1か月強の期間限定で目標を定め、それに向かって頑張る取組を、年間3回行っています。

 ショートスパンの取組なので成果も見えやすく、子供たちの自信につながっていると思います。

 7月26日の朝会の時に、取組の様子と成果を発表し合います。

 あと20日しかありませんが、達成のためにしっかり努力してほしいと思います。
画像1 画像1

映像コンテンツの活用

 4年生は、夏の星座を学習しています。

 実際に観察しても分かりにくいところは、映像コンテンツを活用すれば、とてもよく分かります。

 星の明るさや色はそれぞれ違うこと、星の並びは変わらないけれど、見える位置や向きは季節や時間によって変化することなどを一目で整理することができました。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
行事予定
7/18 4年校外学習(安佐南工場、牛田上水道)
7/19 給食終了
7/22 授業(弁当持参) 大そうじ・ワックスかけ
7/23 授業(弁当持参)
広島市立久地小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字久地4477-2
TEL:082-837-0019