最新更新日:2024/06/20
本日:count up52
昨日:191
総数:594308
安小学校のホームページにようこそ!学校の様子、児童の活動をどうぞご覧ください。使っております画像には、流用を防ぐための保護をかけておりますのでご安心ください。

図画工作科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が、運動会の絵を描いています。動きが伝わるように、細かい所まで丁寧に描いています。完成するのが楽しみです。

社会科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の社会科の学習の様子です。海津市の土地の様子や人々の生活について、写真資料をもとに調べています。様々な工夫があることが分かりました。

算数科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の算数科の学習の様子です。同じ数ずつ分ける場面であることをとらえて、線分図や式に表しています。ノートにまとめています。

給食の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が、1年生の教室で給食の配膳をしています。1年生も手伝いをしています。責任を持って取り組んでいます。

国語科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年1組の書写の学習の様子です。「麦」を書きました。字形やはらいに気をつけて書きました。さすが4年生。姿勢がいいですね。

家庭科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が、家庭科の学習で調理実習をしています。にんじん、ピーマン、キャベツを使って野菜炒めを作りました。彩りよくできあがりました。かたづけも手際よくできました。

図画工作の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生が、図画工作科の学習で運動会の絵を描いています。今日は、水彩絵の具で色を塗りました。集中して取り組みました。できあがるのが楽しみです。

国語科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年3組の書写の様子です。今日は、「麦」を書きました。はらいの方向に気をつけて、丁寧に書きました。

体育科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生が体育の学習をしています。「とびっこあそび」でゴムの高さを変えて、いろいろな跳び方にチャレンジしています。

行事食「歯と口の健康週間」

 6月4日から10日までは歯と口の健康週間です。それに関連して、給食ではかみごたえのある食べ物をたくさん使った料理をだしました。4日の献立は「玄米ごはん、うま煮、はりはり漬、かみかみ昆布、牛乳」です。
 よくかんで食べることは、むし歯予防にとても大切です。かむことは歯を丈夫にし、あごも発達させます。また、脳が刺激されるので、頭の働きもよくなります。よくかんで食べる習慣をつけ、健康な生活を送ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動 生活委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あいさつ運動の3日目です。生活委員の子どもたちが、「おはようございます!」と気持ちのよいあいさつをしています。ご家庭でも、「いってきます。いってらっしゃい。」「ただいま。おかえり。」といった日頃のあいさつの励行にご理解とご協力をお願いいたします。

朝の登校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
早朝より、見守り活動にご協力いただきまして、ありがとうございます。毎日、暑い日が続いています。体調に気をつけていただければと思います。

そうじの様子

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生が、落ち葉や砂をほうきで掃いて、きれいにしています。だまって一生懸命に取り組んでいます。

生活科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の生活科では、サツマイモの苗を学年園に植えました。大きく成長するといいですね。

国語科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の書写では、今日から毛筆を始めました。今日は、道具の使い方、準備、片付け方を学習しました。横画の練習で「一二」を書きました。集中して取り組みました。

歯科検診 2

画像1 画像1
画像2 画像2
これからも歯磨きを心がけ、歯を大切にしてほしいと思います。

歯科検診 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午後、5名の先生においでいただき、歯科検診を行いました。

国語科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生が、「世界でいちばんやかましい音」という物語の山場について読みとっています。教科書に線を引いたり、ノートに自分の考えを書いたりしながら、友達と考えを交流しています。

道徳科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が、道徳科の学習をしています。よりよい集団生活を送るための、役割とか責任について考えています。

児童朝会 生活委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝の児童朝会は、生活委員の子どもたちが、あいさつや登校の仕方について発表しました。いくつかの例を示しながら、とても分かりやすく発表することができました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/15 海の日
7/16 諸費再振替日 図書貸出(低) スクールカウンセラー来校日
7/17 図書貸出(中)
7/18 図書貸出(高)
7/19 給食終了 下校指導

下校予定時刻

学校だより

学年だより

保健だより

食育だより

お知らせ

広島市立安小学校
住所:広島県広島市安佐南区上安二丁目7-56
TEL:082-878-8401