最新更新日:2024/06/26
本日:count up4
昨日:118
総数:196500
〜ようこそ 中野東小学校ホームページへ〜

今日の給食 7月10日

画像1
豚キムチ丼          
ナムル
冷凍みかん                      
牛乳
今月のテーマは「夏バテ予防の食事について知ろう」です。夏バテをしない食生活のポイントは,たんぱく質,ビタミン類をしっかりとることです。今日は豚肉やロースハムでたんぱく質,ほうれんそうなどの野菜でビタミンをとることができます。また,にんにく・唐辛子・しょうがなどに漬けたキムチを使った豚キムチ丼は,食欲の落ちる暑い夏にピッタリですね。

シャボン玉大会

画像1
色々など道具を使ってシャボン玉大会をしました。工夫をすれば様々なシャボン玉ができました。

初任者実地指導

画像1
画像2
教育委員会の方が来校され、初任者が行う授業を見て頂きました。あまりのあるわり算の学習を実施し、子どもたちは最後まで意欲的に学んでいました。

児童朝会 委員会発表

画像1
画像2
美化委員会は、掃除道具の使い方を丁寧に教えました。飼育委員会は学校で飼っているモルモットの紹介を行いました。

今日の給食 7月9日

画像1
ごはん                          
レバーの揚げ煮
きゅうりの塩もみ
かきたま汁
牛乳
きゅうりの原産地は,インドのヒマラヤ地方で,3000年も前から作られているそうです。日本には1000年くらい前に伝わりました。昔は黄色く熟してから食べたので「きうり」と呼ばれ,それが「きゅうり」になったそうです。きゅうりは夏の代表的な野菜ですが、今ではハウス栽培で一年中食べられます。きゅうりという名前のように,「うり」の仲間で,メロン・すいか・かぼちゃなどと同じ仲間で,夏においしくなる野菜です。今日は塩もみにしています。

今日の給食 7月8日

画像1
麦ごはん
肉じゃが
甘酢あえ
冷凍みかん
牛乳
今日は地場産物の日です。広島県でとれた安芸津じゃがいもを使っています。東広島市安芸津町は「まる赤じゃがいも」といわれる,中の色が濃く丸っぽい形をしたおいしいじゃがいもの産地です。暖かな気候に恵まれており,収穫は春と秋の2回あります。じゃがいもの花は町の花にもなっていて,白い花が畑一面に咲いてとてもきれいです。今日は,肉じゃがに使っています。

非常災害時の対応 改訂版

今回の改訂では、午前7時の時点で,中野東小学校区の避難情報が「警戒レベル4」(避難勧告・避難指示)の場合は、臨時休業(休校)となります。避難情報が出た地区では避難行動をとりますので、登校途中に避難情報が出た場合は,学校へ避難・保護者引き渡しとなります。詳しくは配付文書で確認をお願いします。

今日の給食 7月3日

画像1
玄米ごはん                          
マーボー豆腐         
大根の中華サラダ               
牛乳
今日は地場産物の日です。広島県でとれた大根を中華サラダにしています。中華サラダといえば,春雨の入った物を思い浮かべますが,今日は大根の中華サラダです。大根は冬が旬ですが,広島県の北部では,高地の涼しい気候を利用して,6月7月にも作られています。からみの強い夏大根も,サラダにするとおいしく食べることができますね。

緑のカーテンプロジェクト

画像1
緑のカーテンが順調に大きく成長しています。つるの先は3階まで届きました。教室で成長の様子を学習しました。

バケツ稲

画像1
5年生がバケツで稲を育てています。順調に大きく成長しています。

今日の給食 7月2日

画像1
麦ごはん                      
赤魚の竜田揚げ
ベーコンと
   キャベツの炒め物
みそ汁
牛乳
竜田揚げというのは,出来上がった色が赤茶色で,赤く紅葉した紅葉のようなので,紅葉で有名な奈良県の竜田川の名前をとって名付けられた料理です。今日は赤魚という,あっさりとした白身の魚に,しょうゆや酒で下味をつけて竜田揚げにしました。また今日は,地場産物の日です。広島県でとれたキャベツを炒め物に使っています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立中野東小学校
住所:広島県広島市安芸区中野五丁目11-1
TEL:082-893-0204