![]() |
最新更新日:2025/07/22 |
本日: 昨日:55 総数:338800 |
めざせ!洗濯名人
6年生の家庭科は「暑い季節を快適に」という単元です。今日は衣服の汚れの種類と清潔な整え方、洗濯の仕方を学習しました。
![]() ![]() ![]() ![]() 顕微鏡を覗いてみると…
5年生は、理科の時間に「顕微鏡」の使い方を学習しました。対物レンズ・接眼レンズ・ピントの合わせ方を学習した後、実際に「ひまわりの種の中身」を観察しました。
ピントが合った時に、見える不思議な世界に興味津々の5年生でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 自分の上靴は自分で洗えるよ
1年生は,生活科の時間に「家庭生活を支え合う家族の仕事や役割を知り,自分にできることに取り組もう!!」という学習をしています。今日は自分が毎日履いている上靴を洗いました。
![]() ![]() 電気の働き
理科の時間に「電気の働き」の学習をしています。乾電池や光電池に豆電球やモーターをつなぎ,電池の働く様子を調べます。今日はモーターカーの配線です。速く走らせるための回路を考えました。
![]() ![]() ![]() ![]() にぎにぎ ねん土
握ってできた粘土の形から思い付き,手や指の感覚を働かせながら立体に表しました。
ひねり出したりつまみ出したりして,思いのままに形作っていく楽しい学習でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 挨拶名人表彰
7月の挨拶運動で,おおぞら3組の子どもたちが表彰されました。
おめでとうございます!!これからも気持ちの良い挨拶をお願いしますね。 ![]() ![]() 古江のいちじく![]() ![]() ![]() ![]() 7月5日の給食 七夕![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() また,広島県の郷土食のたこめしを取り入れました。たこめしの具をしょうゆごはんにのせて食べました。 理科 「ホウセンカ・ヒマワリ観察」
ホウセンカ・ヒマワリの観察をしました。前回の観察からどのくらい伸びたのか?草丈を竹ものさしを使って上手に測って調べました。また,葉の数も前回より多く,「だんだん大きくなってきている」と嬉しそうに観察することができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立古田小学校
住所:広島県広島市西区古江西町18-43 TEL:082-271-5204 |