最新更新日:2025/08/06
本日:count up3
昨日:184
総数:1640506
連日、猛暑が続いています。しっかり暑さ対策をして、熱中症を防ぎましょう。

1年 授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月17日(水)


   地球儀と格闘中!


1年 授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月17日(水)


   地球の特徴は…

    ほぼ球体

    大陸が7つある!

    海も3つある!

    

    

1年 授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月17日(水)


   数学

   全部大事!

   「これ!蛍光マーカーです!」

    

1年 授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月17日(水)


   国語のガイダンス

   保健体育の新体力テスト記入

   「先生!夜食ってどんな感じですか?」

   「毎日、おにぎり食べてます!」


  

卒業生

画像1 画像1
4月16日(火)


   高校生でも5時間だとっ!


   友だちができて楽しいようです。





Come on!

画像1 画像1
画像2 画像2
4月17日(水)


   放課後留学!

    10分間英語トーク

   4月のフレーズ!

3年 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月17日(水)


   早速ラジオ体操のテスト!


   うまくできました!

   OK!


校訓

画像1 画像1
4月16日(火)


   大塚中の校訓

   「ともに高め合う

      心豊かな実行の人」

   高みをめざせ!


脱靴場

画像1 画像1
画像2 画像2
4月16日(火)


   どの学年も

     靴がそろっています。

   とても気持ちいい。


今日の給食

画像1 画像1
4月16日(火)


   入学・進級祝い

   たけのこご飯
  
   エビ天 厚焼き卵
  
   菜の花のごま和え

   桜もち


2年 授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月16日(火)


  理科

  「並列? どうやる?」

  「こうしたら同じ?」

  「できたぁ!!」



2年 授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月16日(火)

   
    英語

   「今年から

    本文書かなくていい?」

    「単語は書くんですよね!」

   − そうです!
   

3年 授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月16日(火)


   数学

   多項式を解く!


3年 授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月16日(火)

   理科

   ソラマメの根っこを見てみよう!

   繊維が見えます!


2年 授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月16日(火)


   英語 がんばれ!

    ナイス発音!


1年 授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月16日(火)



    笑顔あふれる!

     授業びらき

2年 授業

画像1 画像1
画像2 画像2
4月16日(火)


   さわやかに歌うためには?

     どうすればいい?

   「笑顔で歌う!」

   「声をそろえて歌う!」





   

1年 授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月16日(火)

  
    技術 自己紹介

    先生が名前を確認して
 
    −好きな食べ物は?

    「お肉」

    −行ってみたい国は?

    −好きなお寿司のネタは?

    −好きな戦国武将は?

    「えっ!おお織田信長!」


生徒朝会 校長先生の話から…

画像1 画像1
4月16日(火)

  昨日の「学びナビ」の感想

 「 私は、実は今までわからない
  授業内容があっても分かっているふりをして
  全然理解できていませんでした。
  …これからは同じ学級のグループの仲間と
  協力して、苦手なものや分からないところを
  教えて合ったりしていきたいです。」

 「 授業で分からないことが多くて、
  先に進んでいたり、すぐに理解できる人が
  一緒の班だったことも多く、進んでしまって
  訊けなかったりと悩んだこともありました。
  『授業は分からないところを分かるようにする』
  のが仲間とともに学んでいく意味だと思って、
  しっかり仲間と取り組んでいきます。」

 「 訊かれたら自分なりに答えていきたいですが、
  自分は答えるよりも自分から訊きに行くことを
  これから頑張ろうと思いました。
   授業を受けているとき、心の中では
  『なんでそうなるん?』『訳がわからん』が
  ぐるぐる回っているのが毎日です。
  そんな時、グループになってる時には言えるけど、
  みんなが理解していて、計算をしていると
  沈黙になるので、分からない自分は
  『今、訊いたらいけんのんかなぁ』と思っていました。
  
  だけど、今日の授業で他の人も
  『訊かれた時にはしっかり答えよう』と考えている
  と思うので、自分もためらわず困ったときには
  『ここが分からんけぇ、教えてくれる?』と
  正直に言おうと思いました。」

  読んでいて、本当にうれしかったです。
 
  1ヶ月後、「うちの学級はいっぱい訊けるんよ」。
  3ヶ月後、「訊いたら、仲間が教えてくれるし、
          分かるようになるんよ」
  そして、1年後
    「こんなことができるようになったんよ。
     うちの学級の仲間は最高!」
        と思えるようになったら…。

  さあ、みんなでみんなが学び合う、
    最高と言える学級をつくりましょう。

生徒朝会

画像1 画像1
4月16日(火)


   校長先生の話

   昨日の市中研。
   一番に来られた校長先生が
   校長室に入ってくるなり、
  「大塚の子どもはよーあいさつするねぇ」と…。
   あなたたちの姿を誉められることは、
   とてもうれしかったです。

   体育館に向かう時には、
   たくさんの席を準備してくれた
   バレー部があいさつをしてくれました。

   きっとその校長先生は心も笑顔だったと思います。
 
   あいさつは相手があってできること。
   相手をどんな気持ちにさせるかです。
   当たり前を当たり前にすると言うことは、
   いつでもどこでもできると言うことです。

   そんな力を持った人であってほしいと思いました。


  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立大塚中学校
住所:広島県広島市安佐南区大塚西六丁目3-1
TEL:082-849-1022