![]() |
最新更新日:2025/11/20 |
|
本日: 昨日:251 総数:1667514 |
2年 授業
英語 ペアで… 形容詞をどう使う? 大塚学級
1組は調理実習 カレーのいいにおいが… 2組は授業の終わりに 高速パズルを見せてくれました。 おはようございます!
クリボラ あいさつ運動 実習生も参加中! 1年 野外活動解団式
野外活動 本当によく頑張りました。 これからが「全力と協力」です。 がんばれ! 大塚中1年生! 快晴
今週は梅雨入りして ずっと雨が降るようです。 今日は晴れて快適! あじさいを伴100円塾で いただきました。 生徒朝会
校長先生の話 1年生の野外活動が 江田島青少年交流の家でありました。 最後の片付け 退所点検が わずか30分で全ての班が合格。 1年生の力を学年の自信にしてほしい。 野外活動のプログラムにカッター研修がありました。 とても厳しい指導を受けました。 しかし、危険から命や体を守るための厳しさでした。 緊張させるために厳しい指導だったのです。 すべての参加者が同じように研修を受けています。 この指導員の中でひときわ厳しい先生がいました。 その先生が言われたことで強く印象に残っています。 「全力とは、 自分に与えられた役割に責任を持って果たすこと」 自分のすべての力は、何かの役に立つために使わないと! ということだと思いました。 力を出し切ることは「人のために」なんだと強く思いました。 もう一つ。「協力する」とは、 「一人のためにみんなが動くこと、一人はみんなのために動くこと」 改めて思いました。 自分の全力に「何のために」「人のために」をしっかり持とうと…。 「体育祭を全力で」「合唱を全力で」「勉強を全力で」と言われる。 それは「何のために」「人のために」が先にあることで、 さらに輝くものになる。 生徒朝会
委員会から 生徒朝会
教育実習生 卒業生6名。 国語、数学、理科、音楽、体育 今日から7月12日まで よろしくお願いします。 生徒朝会
広島市テニス選手権大会 男子団体 優勝 女子団体 第2位 男子個人 優勝 女子個人 第3位 おめでとう! 2年 授業(数学)
今までの方法(加減法)と違うので少し戸惑いが・・・。 「加減法でやってもいいですか?」 3年 授業(理科)2
下で受け止めてよ。 スイッチと、手を離すのを合わせてよ。 それぞれの仕事を確認して、 「いっせいの」 3年 授業(理科)
斜面の角度調整が難しいですね。 台車にはたらく力がうまく計れません。 授業風景
まずは、基礎トレーニング。 熱中症予防
今日も暑くなりそうです。 大塚中学校では、毎日3回(9:00、12:00、15:00) 校庭、体育館、武道場のWBGT,温度、湿度を測定しています。 2年 授業(理科)2
2年 授業(理科)
ここでいいの? 逆じゃない? あっ、動いた。メモしてよ! グループごとに工夫も見られます。 2年 授業(英語)
できたら、ハイタッチ。 ハイタッチをすると必ず笑顔になります。 「微笑みの法則」ともいわれます。 3年 授業(社会)
その時代を生きた人には、ちょっと前の話のように思われますが 今の中学生にとっては、二時代も前の昭和の話です。 1年 野外活動
実行委員会 学級・学年のリーダーとして 3日がんばる! 1年 野外活動
結団式 「最高の思い出」をつくる 10分前集合、ルールを守る 臨機応変…ってなんだ? そのために「声かけ」をする 声をかける行動 声をかけられた行動 行動に起こすこと。 最高の思い出ができる。 |
広島市立大塚中学校
住所:広島県広島市安佐南区大塚西六丁目3-1 TEL:082-849-1022 |