最新更新日:2025/08/06
本日:count up19
昨日:157
総数:533260
『夢や志をもち,共に未来を切り拓く子どもの育成』

3年生 平和について考える 2

画像1画像2
児童は中川さんのお話に驚くことがたくさんあり,興味深く聞くことができていました。今回お話しいただいたことをもとに,しっかり「平和について」考えてほしいと思います。中川さん,今年も本当にありがとうございます。

3年生 平和について考える 1

画像1画像2
今年も3年生は,地域の中川さんをお招きして,被爆当時の学校,地域の様子,戦争があった頃の広島や舟入小学校についてのお話を聞きました。

応援係 登場 3

画像1画像2
さあ、運動会まで後もう少し!
最後のスパートをかけましょう。
頑張ってね!

応援係 登場 2

画像1画像2
今まで体育館で、休み時間を使って練習をしてきた成果を発揮しました。
グラウンドでは、なかなか声が響かないので、ちょっと苦戦をしていました。

応援係 登場 1

画像1画像2
応援係が登場しました。
初のグラウンドデビューです。
気合いも満々!やる気いっぱいです。

1年生 玉入れ練習

画像1画像2
1年生の玉入れの練習風景です。
一生懸命入れようとしていますが、なかなか・・・・です。
本番までには、きっと上手になるでしょうね。

5月21日の給食

☆今日の献立☆
牛丼 ししゃものから揚げ きゅうりのゆかりあえ 牛乳

 ししゃもは,漢字で書くと,「柳葉魚」と書きます。
 これは,柳の葉のように細長い形をしていることからついたものです。

 ししゃもの骨をとる子もいましたが,カルシウムを摂るためにはぜひ丸ごと食べましょう!
 丁寧にきれいにししゃもを揚げてくれました。
画像1
画像2

1年生 アサガオ観察 2

画像1画像2
雨上がりで天候も良く、爽やかな中での観察でした。
スケッチも進んでいました!

1年生 アサガオ観察 1

画像1画像2
1年生のアサガオ観察です。
しっかりと芽が出てるようです。
うれしそうに観察していました。

6年生 理科実験 3

画像1画像2
続いて、ろうそく・線香をビンの中に入れてみました。
酸素の性質がよく分かったようです。

6年生 理科実験 2

画像1画像2
続いていよいよ自分たちで実験開始です。
まずは酸素を集気瓶に集めます。
何とかできているようです。

6年生 理科実験 1

画像1画像2
6年生の理科の実験です。
まずは、先生が丁寧に実験の手順を見せてくれていました。
まずは、ここで「驚き!」が!

4年生 算数の学習(対話的な学習)

画像1
友だちの考えについて、どこが工夫されているのかグループで考え、話し合っていました。

6年生 表現運動 3

画像1画像2
後2週間,怪我なく,体調に気をつけて頑張りましょう!

6年生 表現運動 2

画像1画像2
なかなか良い感じで仕上がりつつありました。
何より6年生の表情が良いのが一番でした!

6年生 表現運動 1

画像1画像2
6年生の運動会・表現運動の練習をじっくりと見させてもらいました。

応援係 練習

画像1画像2
応援係の練習も佳境に入ってきました。
もうすぐみんなに披露します。
後もうひとがんばりです!

リレー練習 中学年

画像1画像2
中学年のリレー練習です。
バトンの受け渡しに苦戦をしていました。
周りで高学年の有志が、練習を見守って手伝ってくれていました。

1年生 運動会の練習

画像1画像2
1年生の練習の様子です。
だんだんと様になってきたようです。後2週間、頑張りましょうね。

5年生 対話的な授業

画像1画像2
5年生の算数の様子です。
課題に対して、グループで話し合いをしながら解決を目指していました。
いろいろな考えを出し合い、対話を重ねていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
行事等
7/8 もぐもぐ週間(〜12日)
7/10 読み聞かせ2・5年・特支 スクールカウンセラー相談日

学校だより たくましい心と体

生徒指導だより「舟入っ子」

令和2年度版シラバス

学校教育計画

PTA常任委員会だより

相談について

学校生活のきまり

スクールプラン

舟入っ子5つのやくそく

広島市立舟入小学校
住所:広島県広島市中区舟入南二丁目9-48
TEL:082-232-1255