最新更新日:2020/03/31
本日:count up1
昨日:2
総数:41483
令和2年3月31日(火)をもって、久地小学校は閉校となります。これまでご支援ご協力いただき心より感謝申し上げます。これが、最後のHP更新となります。ありがとうございました。

お礼(プール掃除)

久地小学校最後の水泳指導・プール開放に向け、大変きれいにしていただきました。

お陰様で、気満ちよくプールを利用することができます。

掃除に参加していただいた皆様に、心より感謝申し上げます。

画像1 画像1

校内研究会(3、4年生)

 本日は、飯室小学校の栗末校長先生の指導のもと、3、4年生のクラスで研究授業を行いました。

 子供たちは、日頃と同じくしっかり考え、友達と考えを共有しながら学習することができました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ホッケー交際大会観戦

広島広域公園へ、ホッケー交際大会観戦へ
行ってきました。

なんと、試合開始前の選手入場では
エスコートキッズをさせていただき
選手とふれあえる貴重な体験をさせていただきました!

プロの試合を間近で観戦でき、
スポーツへの関心が高まりました♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

救命救急講習

今月から始まるプールに向けて
救命救急講習を教職員で受講してきました。

毎年この時期になると受講していますが、
毎回新しい知識を身につけることができます!

胸骨圧迫・AED、わかっていても実際その現場にいくと
体が動かないと言います。
パニックになっても、落ち着いて行動できるよう
定期的な講習はとても大事だなと感じました。

医師でなくても、誰でも
身近な人、大切な人を助けることが
とっても大切な方法です。
みなさんも是非、講習を受けてみてください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝会(目標発表)

夏休みまでの1ヶ月間、それぞれ頑張ることについて
目標発表発表をしました。

一輪車や鉄棒、おうちでのお手伝い・・
内容は様々ですが、結果発表が楽しみです♪
画像1 画像1
画像2 画像2

校外学習(現代美術館・郷土資料館)

校外学習に行ってきました♪

現代美術館では、案内をしてもらい説明を聞きながら
鑑賞させていただきました。
少し、難しくて、低学年には「こわい・・」と思う作品も
展示してありましたが、色や素材を間近に見て、
「あの絵すき」「きれい」など
作品のよさや美しさを感じとっていました。

郷土資料館では、昔の人々の暮らしや歴史について学びました。4年生は、社会科の授業で勉強している単元です♪

今回は見学のみでなく、石臼体験をさせていただきました!!炒り大豆を入れて・・石臼をまわしていくと、きなこのいい香り♪
とっても貴重な体験ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サッカー教室に参加

本日は、久地保育園児を対象にサッカー教室が開かれました。

本校の1、2年生も一緒に参加させていただきました。

教え方がとっても上手なので、とってもサッカーが好きになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝会(5、6年生担当)

本日の朝会担当は5、6年生です。

18日に招待していただく、ホッケーの国際試合のチーム(インドvsフィジー)の国のことを調べて発表しました。

当日、選手との交流が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

クラブ活動

先月、1回目のクラブ活動を行い、
1年間の活動予定を決めました♪

今日2回目のクラブは、
【学校中かくれんぼ】をしました!

もちろん学校の中でするかくれんぼなので、
廊下は走らない。いつも入ってはいけない場所、
鍵のかかっている教室は使ってはいけない。など
ルールがたくさん!
使える教室も少ないので心配していました。

が!!みんな、それぞれ工夫して隠れ
なんと10分間見つからない人もいました!!

みんなにこにこ♪
とても楽しかったようです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和最初のモリアオガエル

画像1 画像1
画像2 画像2
今年もモリアオガエルが校庭の池に卵を産んでいました。
毎年恒例、職員室でおたまじゃくしの観察をしています。
いつもの光景…と思いきや、今年はヤゴも仲間入り!!

避難訓練(不審者・土砂災害)

地域学校安全指導員の方に不審者役をしていただき
不審者侵入に対する避難訓練を行いました。

笛の音や放送、先生の話をよく聞き、
不審者から遠い場所で落ち着いて待つことが
できていました。

また、広島県ももうすぐ梅雨入りということで
土砂災害避難訓練も同時に行いました。

今日は「垂直避難」を行いました。

「こういう時は、こう動く」という答えが
ないのが緊急時です。
自分で考え判断し、安全な場所に逃げて
自分の命は自分で守る!
危機管理意識を高めてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝会

画像1 画像1
今日の朝会は、校長先生からの
お話でした。

久地小学校ができるまで・・・
そして、できてから現在までの歴史に
ついてお話を聞きました。

ひいひいひいおばあちゃんの頃まで
さかのぼった歴史・・
低学年には少し難しかったかな?

なが〜い歴史がある、久地小学校も
あと10ヶ月で幕を閉じます。

久地っこであることに胸をはって
残り10ヶ月を過ごしましょう♪

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
行事予定
6/26 音楽朝会(コントラバスとピアノ)
6/27 クラブ活動
広島市立久地小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字久地4477-2
TEL:082-837-0019