![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:41 総数:148261 |
給食試食会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 食育の日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童朝会 〜生活委員会〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() また,朝会では,必ず校歌を歌います。「校歌二部合唱」の歌声は,いつでも美しいです。 学区内スタンプラリー 〜親父会のお楽しみ会〜![]() ![]() ![]() ![]() 10時からは,親父会によるお楽しみ会が体育館で行われました。本来なら,「こども110番の家」をスタンプラリーで回る予定でした。そこで,はじめに「こども110番の家」についてステッカーを見たり,説明を聞いたりしました。その後は,親父会の皆様が考えられたゲームをしたり,ドッジボールをしたりしました。手作りのカキ氷とポップコーンが配られ,大満足のお楽しみ会でした。 親父会をはじめ保護者の方が,どの子どもにも我が子と同じように声をかけ,目や心を配ってくださっていることが,大変うれしかったです。温かい雰囲気で楽しい時間でした。ありがとうございました。 第1回学校協力者会議![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ひ〜らいたひ〜らいた
音楽科の授業は,5月から音楽室で行っています。
どの曲も楽しそうに歌う子どもたちです。日に日に歌声もきれいになってきました。 今回は,童謡「ひらいたひらいた」に合わせて曲にあった動きをグループごとに考え発表しました。どのグループも工夫したところがあり,言葉で説明した後,実際に動きを見せました。 小さく閉じる様子,大きく開く様子,どのグループも工夫がたくさんあり楽しい授業となりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 道路の歩き方を教わりました
6月11日に歩行教室がありました。道路を歩くとき,人は右側を歩くこと,車道からなるべく離れた側を歩くこと,横断歩道を渡るときは,安全確認をしっかりと行ってから渡ること,踏切では見るだけでなく,しっかりと音を聞いて線路をまたいで渡ることなど,たくさんのことを分かりやすく教えていただきました。
話を聞いた後には,体育館の中に準備してくださった道路や踏切を渡る練習もしました。「手を挙げる。右見て左見て右を見る。右を見ながら歩く。左を見ながら歩く。」と声に出しながらやってみました。 歩行教室が終わった日の帰りから,早速登下校の道で実践している子どもたちです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() あじさいのひとりごと![]() ![]() ![]() ![]() 大きな,大きな・・・![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 肥料を混ぜ込み,畝をつくってもらった畑に穴を掘って水を入れます。その中に横たえるように苗を置いて土をかぶせました。土をかぶせるときに茎の周りをへこませるように握り拳で少し押さえます。そうすることで,水をやったときに水がうねからこぼれないのだそうです。また,太陽が昇る方に向けて苗を植えるとよいということも教わりました。 根がつくまで水やりをするのが肝心。水やりをして,草が生えないように育てます。 休校時の給食です。![]() ![]() 歯みがき週間スタート!![]() ![]() ![]() ![]() 準備オッケー!水泳学習。
10日(月),雨で延期していたプール清掃を行いました。5年生は更衣室やトイレを,6年生はプールの中や周辺を清掃しました。昨年9月からたまっていた汚れをごしごしこすったり拭いたり。
きれいになったプールで,来週から水泳の学習が始まります。 ![]() ![]() ![]() ![]() 折り染め体験!!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 早速,作った色に,折った紙を浸け,染めました。折り染めなので,染めた紙を開いてみないとわかりません。ドキドキワクワクしながら,染めた紙を丁寧に開いている子どもたちでした。 一人2枚染めたのですが,「もう1枚染めたい!」「うまくできんかった」と言ったり,「自分が持っている絵の具でもできるのですか?」と聞きに来たりする子もいました。 完成後は,木の階段に掲示しますので,ぜひご覧になってください。 クッブ大会 〜古田台学区体協〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 始まりました!クラブ活動!!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 屋内運動クラブでは,ドッジボールをし,家庭科クラブでは,べっこう飴づくりに挑戦しました。また,アートクラブでは,コースターを作っていました。 楽しい時間はあっという間に終わり,次回のクラブが待ち遠しいという気持ちが帰ってきた子どもたちから伝わってきました。 次回は,どのようなことをするのか,今から楽しみですね。 三角定規を使って![]() ![]() 彫る道具が…![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() マイナスドライバーとネジです。ドライバーやネジの大きさを変えながら,細かいところまで丁寧に彫っていました。強い力で彫らなくてよいので,子どもたちはとても楽しみながら彫っていました。 完成した篆刻は,書写の作品に押して,活用していきます。 きれいのタネまき教室 〜ダスキン〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校朝会 6月 「聴く」「話す」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さて,6月になりました。「6月にこれをやってみよう」と決めている人いますか。 校長先生が皆さんに頑張ってほしいと思っていることは「聴くこと」「話すこと」です。 今から3つのことを話します。 1つ目は「聴くこと」についてです。「聞く」この漢字は2年生で習いますね。では「聴く」この漢字は,いくつかの漢字が組み合わされてできています。どんな漢字が組み合わされていますか。 「心」 「耳」 「目」 「十」 よく見つけましたね。耳と目を向けて心で受け止める,という意味です。耳で聴き,目を向けて聴いたことを心に留めること,相手を認めています,相手を大切にしています,という「聴く」です。 2つ目は「話す」です。先生たちは,授業中になぜ,「発表しましょう。」と言うのでしょうか。自分が頭の中で考えていることは,自分で言葉にして声に出して言わないと相手にはわかりません。自分で頭の中で考えていることを言葉にする,だから,話すことは大事なのです。 3つ目を話します。「学校に来ている」ということはどういうことでしょうか。学校で,友だちの話を「聴く」,自分の考えを「話す」,そしてみんなでさらに考えを「深める」,そのために学校に来ています。「分からない」から学校に来ています。「分かりません」と言っていい,まちがえてもいいのです。そこから確かな学びになります。学校はみんなで学んでみんなで伸びていくところです。 だから,6月の「やってみよう」は,「聴く」「話す」です。校長先生が話したことが自分の言葉で言えるでしょうか。そうやって自分の言葉で言えたことが「学び」「勉強」です。「聴くこと」「話すこと」「学ぶこと」意識してやってみましょう。そうすることで「美しい姿と言葉」が磨かれると期待しています。 いためてつくろう 朝食のおかず
家庭科の授業で,フライパンを使い,野菜をいためました。一人一人が野菜や加工食品(ウインナー,ベーコン)を選び,自分の野菜は自分で切り,フライパンでいためました。先生の分かりやすい説明後,調理実習が始まりました。一人一人が作るけれど,「シェフ」と「サポーター」役になってペアで互いに話し合ったり,確認したりして進めました。調理後は,班の人が作った野菜いためも食べました。「ピーマンを入れたら彩りがきれい」「玉ねぎが入っている方が,しゃきしゃきしておいしい」「野菜いためは,いためすぎず,少し歯ごたえがある方がおいしい」等,比べることで気づくことがたくさんあったようです。一人一人が考え,ねらいをもって調理実習に取り組んでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立古田台小学校
住所:広島県広島市西区古田台一丁目5-1 TEL:082-273-8541 |