![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:41 総数:148273 |
ぐんぐん大きくなあれ!![]() ![]() ![]() ![]() さわやかな青空の下![]() ![]() ![]() ![]() Big Smile !![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生の授業は,「好きな動物は何?」とたずねたり答えたりする内容で,英単語を繰り返し練習する場面では,「Big Smile」で,声をしっかり出していました。前向きに楽しく学習する姿がすてきでした。 草抜き朝会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大玉おくり![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 高学年全員による応援団![]() ![]() ![]() ![]() 雨雲を吹き飛ばす!
5月20日(月)の1校時は,運動会の第1回目の全体練習でした。天気予報では,「雨・雨・雨・・・」のはずでした。全体練習のはじめに担当の先生と大きな声で「おはようございます」と挨拶しました。するとどうでしょう・・・雨雲は去り,太陽が見えてきました。一生懸命練習する子どもたちを天気が応援してくれました。
運動会の「やってみよう」は,「動」と「静」です。そして「『動』と『静』の繰り返しを楽しむ」です。25日(土)の運動会にむけて,最後の1週間,がんばります。 ![]() ![]() ![]() ![]() 歯科検診![]() ![]() ![]() ![]() 話爽快!
教職員が集まって話をします。今日は「アレルギー対応について」「家庭学習振り返りの取組と成果」「いじめ防止委員会」です。「いじめ防止委員会」には,スクールカウンセラーも参加しました。子どもたちの授業と同じように,教職員が話し合う「話爽快」は,本校の大切な時間です。
![]() ![]() 来週は運動会です![]() ![]() ![]() ![]() 学校朝会 5月 「相手は自分」
前期の始業式に,2つの話をしました。
1つ目は「美しい姿と言葉を磨きましょう」です。 運動会の練習をしている姿を見ると,2年生,4年生,6年生は,それぞれのブロックで手本を示し,美しい姿を磨いていると思います。また,西門で両足をそろえてピタッと止まってあいさつをしている姿もすばらしいです。 2つ目は「やってみよう」です。何かやってみていること,始めようと思っていることはありますか。きっと,運動会に向けて,やってみていることもあると思います。 すでに,皆さんも知っているように,5月1日に元号が「平成」から「令和」に替わりました。「令和」の時代をつくるのはみなさんです。 「令和」にはどのような意味があるでしょうか。「令和」とは,「万葉集」という日本の古典の中にある和歌から選ばれた言葉で,春の訪れを告げ,見事に咲き誇る花のように一人一人がそれぞれの花を大きく咲かせることができる日本でありたいとの願いを込めたそうです。 ここにある花は,一つ一つ違います。一つ一つが違い,その花らしく咲く,まさに皆さんのことです。一人一人違って,自分らしく成長するために言葉を一つ贈ります。 「相手は 自分」 ・この言葉を言われたら自分はいやだ。自分が言われていやなことは相手にも言わないようにしよう。 ・「ありがとう」と言われたら自分はうれしい。だから相手にも言おう。 ・ほめられたらうれしい。だから相手のいいところをみつけよう。 ・失敗したとき「大丈夫だよ」と言われたら自分はほっとする。友だちにもほっとするような言葉を言おう。 一人一人が大切にされ,心を寄せ合うために大事なことです。 令和の時代,どんな時代になるといいと思いますか。校長先生に教えてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 太陽の周りに虹が!!![]() ![]() 「日傘」が見られると天気が崩れるといわれています。明日も運動会の練習があります。明日も天気になりますように。 姿で見せる6年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() どのゆで時間の卵が好みかな?![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4種類のゆで方をした卵を観察すると,黄身の様子に違いがあることに気付きました。クーピーを使って色の違いを丁寧に書き込んでいました。 観察が終わると,「いただきます!」1つずつどんな味がするのか,食感はどうなのかじっくりと味わいながら食べました。もちろん,食べた時の感想も記録しました。 「家で作ったものよりおしい!!」と満面の笑みを浮かべながらおいしくゆで卵をいただきました。 次は,何をゆでるのか,今から楽しみです。 ゆで加減はいかがかな?
5月14日(火)家庭科「はじめてみよう クッキング」で,卵のゆで加減によって,黄身の硬さがどのように変わるのかを学習しました。説明をよく聞き,卵がゆでられているときにどのようになっているのかを観察しました。6分,8分,10分,12分の4種類のゆで方をしました。班の人と協力して時間を計ったり,ゆで上がった卵を水の入ったボールの中に入れたりしました。みんなが体験することができるように,順番に作業することができていました。
すぐに,食べたいところですが,黄身の様子の観察が先ですよ! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 毎日の練習を大切に![]() ![]() ![]() ![]() 男子の応援団は,きびきびとした動きで行うことや腹から声を出すことを意識しながら練習に取り組んでいます。 男子も女子も,さらにかっこよく,そして,曲のリズムに合わせて踊ることができるように練習していきます。 当日は,子ども達の頑張っている姿にたくさんの声援をよろしくお願いします。 あさがおの種をまきました。
5月8日にあさがおの種をまきました。前日に,種の観察をし,植えるのを心待ちにしていた子どもたち。植木鉢に土をこぼさないように入れ,小さな穴を5つ開けて,1つずつ種をまき,土をかけました。植えた後には,たっぷり水をやりました。今から芽が出るのが待ち遠しいようです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年の目標は?![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 目標に向かってみんなで伸びていくことができる運動会にしたいと思います。 子ども達が考えた目標は木の階段に掲示していますので,ぜひご覧になってください。 初めてのハ・ち・つ調べ![]() ![]() ![]() ![]() 委員会活動が始まって初めてのハ・ち・つ調べでした。いつもは,チェックしてもらう側だったけれど,今回からは,チェックして回る側になりました。先輩達の様子を思い出しながら,責任をもってチェックすることができました。 さぁ,5年1組の結果は・・・・・。 来月は,全員達成目指して頑張ります!! ひみつのたまご![]() ![]() |
広島市立古田台小学校
住所:広島県広島市西区古田台一丁目5-1 TEL:082-273-8541 |