最新更新日:2025/07/22
本日:count up55
昨日:29
総数:167202
令和7年生徒会スローガン【続☆Active School〜明日も来たいと思える学校へ〜】

PTA学校参観日で心肺蘇生法講習会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から金曜日まで、PTA学校参観日として、朝読書の時間から、生徒の下校時刻まで都合のよい時間に来校していただき、全ての学年の様子を参観していただいております。
 本日と明日は、本校を公開し、給食試食会や全校で受講する出前授業に参加、参観していただきます。明後日は、希望された方に校区内の湯来南高校の授業の様子などを湯来南高校の先生方に案内していただきます。
 本日は、給食試食を7名のお母さん方にしていただき、午後からは、全校生徒ともに心肺蘇生法講習会を受講していただきました。参観された方の感想を一部紹介します。皆様からお寄せいただいた声は、また、別途紹介させていただきます。

【ある保護者様より】
 いつもは見られない子どもの様子が見られてよかったです。心肺蘇生法で、胸骨圧迫やAEDの使い方もわかりやすく説明があり、生徒たちも真剣に取り組んでいたと思います。気づき、行動のできる人に自分もなりたいし、子どもにもそんなふうになってほしいと思います。廊下や階段で生徒に会うと、大きな声で気持ちよくあいさつをしてくれて、気持ちがよかったです。

豊かな心と意欲を育む掲示物の工夫

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本校は、校内に行事の写真があったり、教科の成果物が全員分掲示されていたりと、掲示物は大きな学習効果になっていると思います。
 各学年の教室の掲示も、非常に大きな意味を持ちます。3年生の教室に、今までにない工夫を見つけましたので、写真で公開します。他の学年も、学年の実態に合わせながら、豊かな心と学ぶ意欲を向上させる新たな工夫を施してみてください。
 3年生教室の掲示物の「こころの木」というのは、道徳の時間に学習したことを毎時間記録して貼り、みんなで考えたことを確認できるようにして、みんなで心を育てようとするものです。きっと、豊かな心が育つでしょう!
 「We can do it!」は、一人一人の生活目標が語られているものです。身近な目標から、壮大な目標まで人それぞれですが、目標を公表することは大切です。達成に向け、やるべきことを実行してください。
 「中間テスト家庭学習時間集計表」は、もうすぐ中間テストということもありますが、3年生だけに進路開拓に向けて、家庭学習の習慣を向上させることも目指しているのでしょう。グラフの数値は、班対抗となっているので、誰の勉強時間が多くて、誰が少ないかはわかりません。3年生のあなた、計画的に家庭学習を増やし始めましたか?

Interesting! 面白いね!

画像1 画像1
 本日6校時、1年生は体育の後の英語の授業でした。体力を使って、体も温まって、6時間目ともなると、眠気に負けそうになったりするところですが、1年生たちは、しっかり声を出して頑張っていました。1年生の明るさ、元気さが出ていて、よい雰囲気で本日最後の授業を頑張れました。
 ただ、thisとthatとitの使い分けに戸惑ったりしていましたが、繰り返し声に出すことで慣れていきました。今日習ったlessonの本文に新しく出て来た単語「interesting」の発音を難しそうにしていました。頑張ってね!

本日は生徒朝会がありました

画像1 画像1
 生徒朝会がありました。集合の放送がかかった直後、2年生の一部の人が、真っ先に集合してきました。最終的に全員の集合が早かったのは1年生でした。特に、2年生、3年生には、欠席の人もいましたが、朝会に遅れる人も数名いました。朝会の日は、いつもより5分、10分ほど早く登校することを心がけなければなりません。
 さて、生徒会からの伝達の後、佐竹先生から2点ほど注意がありました。一つ目は、校内を走り回らないということです。出会い頭に大きな事故につながる危険性があります。安全に学校生活を送りましょう。二つ目は、来週から完全夏服移行となるので、名札の着用を忘れないようにということでした。

こんにゃくプロジェクト参入から明日で2週間

画像1 画像1
 5月29日「こんにゃくの日」に、地元の特産品であるこんにゃく芋を復活させるプロジェクトに参入、協力を始めたところですが、あれから約2週間が経ちました。写真をよーくご覧ください。プランターの中に、角のような2本の芽が出て来ました。今、創作部にお願いをして、水やりなどをしています。これからも、順調にうまく育つといいですね。

プール清掃に最適の日より

画像1 画像1
 6月17日からの水泳の授業開始に向けて、本日の2校時から4校時にかけて、各学年が一時間ずつプールの清掃をしました。大量の落ち葉などのゴミを丁寧に拾ったり、プール水槽やプールサイドの汚れやぬめりをこすり落としたり、全校生徒で協力して行いました。おかげで、1年生が担当した4校時には、かなりキレイになっていました。来週から水泳の授業に、楽しみながら安全に取り組んでほしいと思います。

陸上競技部 健闘しました! 男子は総合6位

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月8日、9日とエディオンスタジアムで陸上競技部が市選手権大会に臨みました。男子が3種目で入賞を果たし、総合6位となりました。3位以下は全て1点差でした。
 個人では、6名の選手が、6月29日、30日開催の全日本中学校通信陸上競技広島県大会と、7月13日、14日開催の広島県中学校陸上競技選手権大会への出場権を獲得しました。中には、県大会の上、中国大会への出場も狙える選手もいます。期待したいと思いますが、これから3週間、5週間の調整に、うまく取り組んでほしいと思います。

 入賞種目および選手は以下の通りです

 男子棒高跳 3位 三年 景山陸くん(3m00) 
     同 5位 三年 景山海くん(2m40)
 男子砲丸投 2位 三年 重森くん (10m26)
     同 6位 三年 藤原くん (9m38)
 男子四種競技1位 三年 室田くん (1935点)

 以上5名のほかに、一年の川嵜くんが100mで県大会への参加標準記録を上回り、先述の両大会への出場権を獲得しました。

 また、二部男子砲丸投で三年の筒井くんが1位入賞を果たしました。

 写真は、閉会式後の集合写真と、四種競技で1位になった室田くんの400mスタート、砲丸投で2位になった重森くんの投擲です。

警戒レベル4 避難勧告も出ましたね

画像1 画像1
 今日は、明け方に大雨警報が出てから、洪水警報、土砂災害警戒情報、避難勧告と防災情報が刻々と変化していきました。近年、豪雨による土砂災害等が頻発しているので、気象情報、防災情報も細かくなって来ました。常に、最新の詳細な情報を入手し、安全と安心を守る必要があります。
 ところで、今日は臨時休業になりましたが、毎年、3日程度臨時休業になったり、途中で授業打ち切りになったりします。今年度は、5月の10連休など、休日が多いので、臨時休業が重なると、夏休みを減らすなどの措置をとらなければならなくなるかもしれません。
 さて、生徒のみなさんは、臨時休業の今日、どのように過ごしているでしょうか。学校では、今月19日、20日に実施予定の中間テストに向けて、実は今日、試験範囲を発表する予定でした。約2週間前ではありますが、土日を2回挟むので、計画的に家庭学習を積み、しっかり復習に取り組んでもらいたいと思っていました。というわけで、自分なりに計画を立て、今日からテスト勉強を始めてください。

Ben先生 Fun lesson楽しい授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 第1と第3木曜日は、ALTのベン先生と楽しく授業ができる日です。古賀先生や井上先生と打合せや準備をして、何とかみなさんに英語に親しみながら慣れてもらおうと工夫されています。
 また、校内の掲示板に、「What is your dream?」と問いかけて、全校生徒に自由に自分の夢を英語で語ってもらおうと、「夢の成る木」を飾ってくださいました。今のところ、一部生徒のみなさんしか自分の夢を掲げていませんが、この企画に積極的に参加する人が増えるといいですね。
 私も、「老後の?夢」を語らせてもらいました。

立派になった卒業生たちによる読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月6日、今朝は、湯来南高校の2年生が、1年生に読み聞かせを行ってくれました。6月22日の高校の文化祭に向けて練習を積んでいるところで、実際に人前で読み聞かせを行うのは、今日が初めてだったそうです。4人で役割分担をして、スムーズに進行し、場面に応じた抑揚や感情を表現していました。
 読み聞かせだけでなく、にこやかに爽やかな挨拶もできるなど、礼節をわきまえ立派に成長した本校の卒業生たちを含む高校生の姿にも感心しました。
 そして、本校の1年生のみなさんが、読み聞かせをしてくださる先輩に敬意をはらうように、背筋を伸ばして姿勢よく聞いている姿にも感心しました。おかげで、今日は、一日のいいスタートが切れました。

「PTAは学校の応援団です」の言葉に感激です

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日、平成31年度広島市PTA協議会定例総会が開催されました。
 本校で4年間、PTA会長をお務めくださった平岡さんは、実は、広島市PTA協議会においても専務理事を務められ、本校のみならず、広島市にとっても大変ありがたい存在でした。
 昨日は、旧役員として定例総会全体の進行をされたり、新役員の選考委員長として今年度の役員案を提案されたり、さらには、旧役員を代表して最後のご挨拶をされたりと、大車輪のご活躍でした。これで、全ての任務を完璧に終えられました。
 お仕事をされながら、時間や労を惜しまずにPTA活動を積極的に展開してくださり、感謝の念に堪えません。PTA活動の場で、お会いすることはなくなってしまいますが、地域のお一人として、今後とも砂谷中学校にお力添えをいただけたら幸いです。
 四年間お疲れ様でした。そして、本当にありがとうございました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
広島市立砂谷中学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町伏谷5-1
TEL:0829-86-0554