最新更新日:2025/08/06
本日:count up1
昨日:50
総数:316452
 PEACE ORIZURU SCHOOL HIROSHIMA NOBORI 「原爆の子の像」のモデル佐々木禎子さんの母校

テントはり ありがとうございました!

画像1 画像1
 運動会に向けてテントはりが終わりました。たくさんのお力添え,ご協力ありがとうございました。明日に向けて準備が整い,感謝いたします。
 さて,本日子ども達にプリント配布させていただきました通り,今週末から来週はじめにかけて広島市中区では,最高気温が30度以上の真夏日になると見込まれています。
 明日の運動会では,開始前・競技中・終了後,常に健康観察を行い,児童の健康管理に注意して,適宜,水分補給を促してまいります。午前中に水筒の中身が空になることが予想されますので,昼食の際には水分の補充をお願いいたします。
 熱中症発症の可能性が高いと判断される場合には,活動を短縮したり,進行を早めたりする場合があります。また,オキシダント注意報が発令された場合には,活動を中止したり,延期したりする場合もありますので,あらかじめ御了承ください。
 健康・安全を第一に考え,児童,保護者,地域の方々との絆を深める運動会にしてまいりたいと存じます。
 保護者の皆様の御理解,御協力のほどよろしくお願いいたします。

画像2 画像2

1年生 算数科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生が張り切って学習に取り組んでいます。
 算数科「なんばんめ」の単元では,数を用いてものの順序を正しく表すことができるように,さらに,生活の場面で実際に順序数を使いこなせるようにしていきたいと思います。
 今週からノートを使い始めました。マス目からはみ出さないように,行を間違わないように,教師の板書をよく見て書いていました。

中学年 表現

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会まであと4日。中学年の表現も仕上げに入りました。移動時の忍者のポーズもばっちり決まってきました。
 今日は,入退場と演技の中の掛け声が合わせられるように練習を重ねました。
 運動会当日は,金色の扇子を持って優雅に舞う子ども達の演技に御期待ください。

掃除の反省会

 6年生に教えてもらいながら掃除をしている1年生。掃除終了後の反省会も一緒に行っています。
 反省会では,お兄さんが,「始まりの時間を守りましたか?」「掃除用具を大切に使いましたか?」「だまってそうじができましたか?」と項目ごとに読み上げると,1年生の児童は「はい!」と元気よく答えていました。
 温かいかかわりあいを通して,1年生は掃除が手際よくできるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

いよいよ本番間近です!

画像1 画像1 画像2 画像2
 26日の日曜日は令和になって初めての運動会です。3週間の練習を経て,いよいよ本番を迎えます。
 4年生の出場競技の見所は,プログラム4番「百花繚乱〜舞い上がれ!令和の花〜」プログラム7番「走れ!」プログラム16番「ぐるぐるタイフーン」です。特に「百花繚乱〜舞い上がれ!令和の花〜」は,金色の扇子を持ち,色とりどりのはちまきを締めた3・4年生が,力強く踊ったり,華麗に舞ったりする姿が見物です。
 その他にも,応援合戦や選手リレー,幟町小学校音頭など,多くの競技に出場します。一回り大きく成長した子ども達へ,御声援どうぞよろしくお願いします。

1年生 ネームペンで

 1年生は,鉛筆だけでなく,ネームペンの使い方も学習します。ネームペンは,作品や持ち物に自分の名前を書いたり,絵を描いたりするときに使用します。
 今日は,螺旋模様やくるくる模様をライオンのたてがみに見立てて描きました。鉛筆とはひと味違う描き味に,児童は楽しんで取り組んでいました。
 

画像1 画像1
画像2 画像2

第1回 クリーンデー (その2)

画像1 画像1
 「こんなにきれいになったよ。」「○○ちゃんのお母さんと草取りをしたんだよ。」「老人クラブの方とも話をしたよ。」と,たくさんの方々と一緒に掃除をしたことを,嬉しそうに話していました。
 ふれあいを深める一日となりました。
 第2回目のクリーンデーは秋です。

しんぶんしとなかよし!

 図工科「しんぶんしとなかよし」の学習で,「クラスのひみつきち」をつくりました。
図工室の椅子と組み合わせ,新聞紙を広げたり丸めたり重ねたりして楽しみました。ひみつの通路やかくれ場所など協力して工夫することができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

第1回クリーンデー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日、第1回クリーンデーがありました。地域の方、たくさんの保護者に参加していただきました。
 子ども達は、小さな袋に「いっぱいになるくらい拾う。」と張り切ってスタートしていました。ごみに気づき、そして、拾うことを意識して取り組んだようです。たくさんのごみが集まり、週末の運動会に向けて気持ちのよい環境が整いました。ありがとうございました。

5.6年生 運動会「組立表現」

 高学年の組立表現が,完成形に近くなってきました。
 高学年の表現の目標は,真剣に取り組む自分になる!友達と心をそろえられる自分になる!ことです。その目標を達成させるための【10ヵ条】を少しだけ紹介します。
○友達を信じよう
○友達の一生懸命さを称えよう
○下で支える土台にこそ,多くの拍手を などです。
 自分が全力で取り組むことはもちろんのこと,相手意識をもって,高学年だからこそできる団体演技の素晴らしさを本番ではおみせしたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

誰よりも早く!

画像1 画像1
 掃除始まりの音楽が流れると,誰よりも早く掃除場所に行く脱靴室担当の3年生の児童です。
 少人数ですが,自分の担当の仕事を黙々とやることができています。協力体制もばっちり!!
 こんな児童が増えていくと,幟町小学校がピカピカになっていくことでしょう。

6年生 広島県立美術館見学

画像1 画像1
画像2 画像2
 5月17日,広島県立美術館の「挑む浮世絵 国芳から芳年へ」の展覧会へ行きました。
 5年生の時の浮世絵版画の学習と今年の歴史学習について学びを深めることができました。
「行く前は興味がなかったけれど,実際に見てみるとすごかった。」「気に入った作品を見つけることができて楽しかった。」「美術館というものに興味をもった。」など,意欲的な声を子どもたちから聞くことができました。
今回の見学をきっかけに,これからの図画工作科の学習に技法や構図を生かしていきます。

5年生 理科

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生は,「メダカのオスとメスのちがいをみつけよう」というめあてで,TV視聴をしました。
 次の時間は,教室で飼っているメダカの卵を実際に顕微鏡を使って観察する予定です。卵がどのように成長していくのか楽しみにしている子ども達です。
 ノートをのぞいてみると,要点が丁寧にまとめられていました。

しっかり聞いて集中

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 午前中の運動会の練習を全力で頑張り,午後からの授業も教師の話をしっかり聞いて集中して取り組む3年生です。
 1組は,音楽科の授業で「この山光る」の曲をきれいな澄んだ声で歌っていました。2組は,国語科で新出漢字を丁寧に漢字ドリルに書き込んで覚えていました。3組は,理科の授業で芽が出たホウセンカを細かく観察していました。

最後まで 拭き掃除

画像1 画像1
 「もくもくそうじ」を頑張っている幟町小学校の子ども達です。
 バックミュージックで流れる音楽を時間の目安として,前半6分・後半6分・片付けと反省会3分で取り組んでいます。
 バケツを置いていたところが濡れていることに気付き,さっと雑巾を持ってきて拭いた1年生の女子に感心しました。

広島平和記念資料館より佐々木禎子さんの写真パネル寄贈

 広島平和記念資料館より,佐々木禎子さんの貴重な資料を寄贈していただきました。
 「原爆のおそろしさを改めて感じました。」
 「禎子さんは,平和について考えさせてくれる存在です。」
 資料を見た児童の感想です。
 この資料が私たちに語りかけていることを考えながら,平和についてさらに学びを深めていきます。
 6月には,4年生,6年生がリニューアルした広島平和記念資料館を訪れる予定です。

画像1 画像1

姉妹都市献立 「ハノーバー市」

 広島市とハノーバー市昭和58(1983)年に姉妹都市になりました。ドイツ連邦共和国は北海道より寒いところで,森に囲まれた緑豊かな美しい国です。ドイツ連邦共和国は冬が長いので,保存ができるハムやソーセージ,じゃがいもを使った料理がよく食べられています。給食では,ソーセージとじゃがいもを使った粉ふきいもがでました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5年生 道徳科

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生は,今日の道徳科で,友達との行きちがいや食いちがいが起きたとき,どのように行動したらよいのかを考えました。
 学習の中では,自分の考えをもつだけでなく,グループ交流で友達と意見の交流も行いました。その中で,相手の立場を考えて行動すること,相手に対して寛容な心をもつことが大切だと理解を深めました。
 道徳科で学んだことを普段の生活の中で生かしていけるように,意識して過ごすようにしたいと思います。

3年生 運動会練習

画像1 画像1
 運動会本番に向けての練習にも熱が入ってきました。3年生は4年生と共に日本の伝統的な踊りを元にした創作ダンスを踊ります。扇子の動きをそろえ力強く踊る様子は,子ども達の運動会への意気込みを感じさせてくれます。運動会当日に向けて残す日数もわずかとなってきました。子どもたちの熱い思いと団結した姿が届けられるよう,こちらも熱く指導をしていきます。
画像2 画像2

運動会の練習 1年生「徒競走」

画像1 画像1
 1年生の子ども達が,徒競走の並び方を学んでいます。
 今日は,走る順番や一緒に走る友達の名前を覚えた後,自分の走るレーンを実際に走ってみました。「よーい」で体を低くして構えること,レーンからはみ出さずにまっすぐ走ることが難しかったようです。それでも,スタートラインに並ぶ子ども達は,「1番になるぞ!」「負けないぞ!」と力いっぱい頑張っていました。
 運動会では,「のぼりんピック」の短距離ランナーになって,ゴールを目指します。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
年間行事予定
6/11 プール清掃(予備日) 折り鶴を折る会 緑の羽根の募金
6/12 緑の羽根の募金 参観懇談(1,2年)
6/13 緑の羽根の募金
6/14 水泳指導開始
6/17 参観懇談(5,6年)
広島市立幟町小学校
住所:広島県広島市中区幟町3-10
TEL:082-221-3013