最新更新日:2025/08/02
本日:count up28
昨日:86
総数:532796
『夢や志をもち,共に未来を切り拓く子どもの育成』

6年生 表現運動 1

画像1画像2
6年生の運動会・表現運動の練習をじっくりと見させてもらいました。

応援係 練習

画像1画像2
応援係の練習も佳境に入ってきました。
もうすぐみんなに披露します。
後もうひとがんばりです!

リレー練習 中学年

画像1画像2
中学年のリレー練習です。
バトンの受け渡しに苦戦をしていました。
周りで高学年の有志が、練習を見守って手伝ってくれていました。

1年生 運動会の練習

画像1画像2
1年生の練習の様子です。
だんだんと様になってきたようです。後2週間、頑張りましょうね。

5年生 対話的な授業

画像1画像2
5年生の算数の様子です。
課題に対して、グループで話し合いをしながら解決を目指していました。
いろいろな考えを出し合い、対話を重ねていました。

3年生 算数の授業

画像1
運動会の練習の中、授業も順調に進んでいます。
算数の学習の様子です。

6年生 運動会に向けて

画像1画像2
6年生の運動会に向けての意気込みが表れています。
小学校生活最後の運動会です。後2週間,悔いの無いように取り組みましょう。

2年生 歌声

画像1画像2
素晴らしい「歌声」が聞こえてきたので、覗きに行ってみたら2年生が歌っていました。
とても良い歌声でした。教室から「歌声」が溢れていました!
今後に大きな期待が持てました。

図書ボランティアさんの掲示

画像1
運動会の雰囲気を盛り上げてくださる「図書ボランティアさん」の掲示です。
いつもありがとうございます。

5年生 学習風景

画像1
5年生も頑張っていました。
ここは北校舎3階で、すでにかなり暑い!もうすぐしたら「エアコン」が登場するかもしれません?

2年生 学習風景

画像1
運動会の練習で、なかなか校内が落ち着かない中ですが、2年生も腰を落ち着けて学習に励んでいました。またまた感心しました!

1年生 ひらがな学習2

画像1画像2
1年生は初の運動会練習の中、かなり疲れ気味だと思いますが、じっくりと学習ができていました。どのクラスも真剣な学習態度に感心しました。

1年生 ひらがなの学習 1

画像1画像2
1年生のひらがな学習の様子です。
落ち着いた雰囲気の中、良い字が書けていました。

アルミ缶回収

画像1
今日は今年度最初のアルミ缶回収でした。
たくさんのご協力ありがとうございました。
もみじ作業所にお渡しします。またお願いします。

家庭科「スクランブルエッグ」

画像1画像2
 6年家庭科では,5月15日と16日に「いためてつくろう朝食のおかず」の学習で,スクランブルエッグを作りました。
 一人一つの卵を,調理しました。「思ったより簡単だった」「すぐにできた」などの声が聞かれました。お家でも作ってみると多くの子供たちが振り返りシートに書いていました。
 「作りたい」と言ってくると思います。ご協力,よろしくお願いします。

さわやかな一日の始まり(運動会練習)

 今日も天気良く、さわやかな一日のスタートです。連日の晴天で運動場もカラカラ状態です。そのため、子どもたちの練習前に、毎朝、スプリンクラーで水をまいて運動場を湿らせています。
 今日の朝の練習は、5年生、1年生です。5年生は、縄跳びを使い、体力の使う表現運動ですが、子どもたちは、だんだんと曲に合わせてリズミカルな動きになってきました。江波中学校の職場体験も今日が最終日です。それぞれのクラスに入り、担任の補助をしてくれています。頼もしい中学校3年生です。
画像1
画像2

5月15日の給食

☆今日の献立☆
減量ごはん かやくうどん 五目豆 バナナ 牛乳

 給食のおいしいうどんの秘密は,時間をかけて,煮干しからとっただしです。
 約700人分のだしを大きな釜でとることで,給食ならではのうどんの味になります。

 このだしを使った煮た五目豆もいい味でした。
 
画像1
画像2
画像3

PTA常任委員会だより

 今日は、第1回のPTA常任委員会が10時から図工室で行われました。各学年の代表、各部の代表の方々に集まっていただき、自己紹介、今年度の行事、運営の仕方などを確認しました。
 お忙しい中、引き受けてくださった役員の皆様、ありがとうございます。そして、一年間、どうぞよろしくお願いいたします。
 本日の「第1回常任委員会」の内容をアップしています。
 こちらをクリックすれば見ることができます。 

6年生 家庭科・調理実習 2

画像1画像2
さすが最高学年で、あっという間に出来上がってしまいました。
とっても美味しそうでした。

6年生 家庭科・調理実習 1

画像1画像2
6年生の調理実習は、スクランブルエッグです。
手際よく卵を溶いていました。
グループで協力して、作業をする姿に微笑ましく思いました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
行事等
6/3 代休日
6/4 給食停止(弁当) 
6/5 ランチルーム給食(特支) 代表委員会
6/6 避難訓練 委員会活動 ランチルーム給食(4−3)
6/7 避難訓練予備日 ランチルーム給食(4−4)

学校だより たくましい心と体

生徒指導だより「舟入っ子」

令和2年度版シラバス

学校教育計画

PTA常任委員会だより

相談について

学校生活のきまり

スクールプラン

舟入っ子5つのやくそく

運動会プログラム

広島市立舟入小学校
住所:広島県広島市中区舟入南二丁目9-48
TEL:082-232-1255