![]() |
最新更新日:2022/04/15 |
本日: 昨日:9 総数:90469 |
5月24日(金)運動会前日![]() ![]() 準備は万全です。 あとは練習した成果を出し切るだけです。 明日は全員で「一致団結」して頑張りましょう!! 運動会スローガン完成!!![]() 「一致団結〜一人一人が最後まで全力でやりきる〜」全員が一つになって運動会を盛り上げて下さい!運動会で飾られるのが楽しみです。実行委員のみなさん、スローガン作成お疲れ様でした!! 5月16日(木)チーム給食![]() ![]() 5月15日(水)運動会スローガン作成![]() ![]() ![]() 5月14日(火)運動会練習![]() ![]() ![]() 5月14日(火)生徒総会![]() ![]() ![]() 5月8日(水)生徒総会に向けて![]() ![]() ![]() 今日は、議案書を読んで学級討議をしました。 生徒会執行部は、質問や意見を丁寧に返すことができる準備をしています。 4月28日(日)陸上部の試合![]() ![]() ![]() 4月27日(土)女子ソフトテニス部区大会![]() ![]() ![]() 4月26日(金) 生徒朝会がありました。その2
生徒朝会での様子です。
連休中の生活について、生徒指導主事より話がありました。詳細については、配布文書にて「連休中の生活について」ご覧ください。 学校長からは、2つ話がありました。 一つ目は、4月の生活を振り返って、皆さんの「一生懸命」は満点です。日々の生活の様子を見て、頑張る姿。努力する姿は、素晴らしい姿と感じています。 二つ目は、人間の生活は、いつも順調な時ばかりではありません。そんな時には、身近なところに目標を立てて頑張ってみましょう。というお話でした。 マラソン選手も苦しいときは、あの電信柱まで、あの建物まで、、。と思いながら頑張ります。目の前に目標を置くことで、自分が引きあげられていくことがあるものです。君たちの無限の可能性を信じてのお話でした。 今、体育館前の池が、桜の花びらで満開です。枝を照らし、池を照らし、桜の花びらが精いっぱい生きています。池に散った桜の花も、きれいです。 三枚目は、今週の初めにとりました。体育館横からグランドを眺めた時の写真です。 阿戸中学校は、広島で一番美しい学校だな。一人そう思います。、、そう思いませんか。 ![]() ![]() ![]() 4月26日(金) 生徒朝会がありました。
4月26日(金) 体育館にて、生徒朝会がありました。生徒の手による朝会です。自分たちのリーダーをみんなで支える、「仲間」が「仲間」支える素晴らしい会でした。
よく言われることは、「命(心)は、伝染する」ということです。一人の人の相手を思いやる優しい命(心)に触れて、周りの人の心が優しい命(心)になる。ということです。立場や暴力ではありません。心と心です。それが表れている写真がこの三枚です。 一番上の写真は、点呼・健康観察です。みんなで協力してくれています。「みんなが待ってくれている」「待たせている」という「人の心・立場を意識して」仕事をしてくれていることが伝わります。 真ん中の写真は、生徒会歌をうたっている写真です。前に立つ執行部の姿が見事です。立派なお手本として、みんなを照らしてくれています。 一番下の写真は、みんなのリーダーが話をする前と後の様子です。何だかわかりますか。自分たちのリーダー(仲間)に対して、話の初めと終わりに「礼」をしています。号令や指示があるわけではありません。「伝統」・「習慣」なのでしょうか。 とてもすがすがしい思いがわいてくるのと同時に、「人が人を大切にしている。」「一人の仲間が一人の仲間を大切にしている。」と感じました。その人の人柄は、その人の振る舞いに現れます。何気ない「言動」が、その人の人柄なのです。 このように、阿戸中学校には、宝物がいっぱいあります。もし「伝統」であるのであれば、先輩の汗をしっかり引き継いで、後の後輩に伝えていってほしいものです。 今日も、君たちから学びました。 ![]() ![]() ![]() 4月23日(火) 避難訓練が行われました。
本日、10:30〜10:40 避難訓練(火災)を実施いたしました。
小・中合同の訓練です。互いの命を守る訓練です。 避難指示が出て、避難場所に集合するまでの所要時間は、2分11秒でした。 小学生・中学生ともに、ケガなく避難することができました。 校長先生からは3つの話がありました。 1 「あわてない」 2 情報(指示)をしっかり「聞く」 3 土砂災害などの場合は、2階以上の教室に避難することになります。 何事も「先々の用心」が大切です。 その時になってびっくりすることが少なくなるように「用心」です。 「用心」のある生活を心がけていきましょう。 ![]() ![]() 4月22日(月) 部活発足会がありました。 その2
文化部の様子です。
観察力、描写力、そして色づかいがとても素晴らしいですね。色の組み合わせがとてもステキです。 文化部の生徒が描いている絵を見ると、その子、その子の美しい豊かな「心の世界」を感じられます。 ひとりひとりが、世界にただ一人のピカソです。 ![]() ![]() ![]() 4月22日(月) 部活発足会がありました。
4月22日(月)放課後、部活発足会がありました。
それぞれの部の様子です。 写真上 → 陸上部の様子です。 写真中 → ソフトテニス部の様子です。 写真下 → 卓球部発足会で、生徒により黒板に書かれていた文字です。 ○年間目標は、「市大会で勝つ」 ○行動目標が、「一人一人が、みんなのために動く」 ※私は、生徒から学ぶことがたくさんあります。 ![]() ![]() ![]() 4月20日(土) PTA総会を開催いたしました。 その2
総会の様子です。
人が人を「慰労する」姿は、いつも感動と感謝の念を覚えます。「ありがとうございます。」の気持ちを大切にしていきたいものです。 ![]() ![]() ![]() 4月20日(土) PTA総会を開催いたしました。
本日、平成31年度PTA総会が、学校体育館にて開催されました。
昨年1年間お世話になりました役員の皆様。様々なPTA活動に、その都度ご協力してくださいました方々。本当にありがとうございました。そして、心よりご苦労様でした。 新年度、新たに役員を受けてくださった方々には、あらためて感謝申し上げます。 1日の限られた時間を児童・生徒のために、日々汗を流していただき、感謝の気持ちでいっぱいです。中には小さなお子様を連れて、夕飯の支度もそこそこに、夜の会合に駆けつけてくださることもしばしばと思います。見えないところのご苦労も、たくさんあると思います。ありがとうございます。 ![]() ![]() ![]() 4月20日(土) 授業参観が行われました。 その2
写真上 → せせらぎ学級の様子です。
写真中 → 二年生の様子です。 写真下 → 一年生の様子です。 重ねて、保護者の皆様、大変にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 4月20日(土) 授業参観が行われました。
4月20日(土) 午前中、授業参観が行われました。早朝より多くの保護者の方にご来校していただき、大変ありがとうございました。
三年生は、1校時に「進路説明会」を開催いたしました。 初めてのお子様の場合は、特にご不安もあられると思います。何なりと、ご遠慮なくご相談くださいませ。 「進路」への学びは、「生き方」の学びと言われます。進路への取り組みの中で、自分自身を見つめなおし、真剣に自分自身と向き合うことこそが、進路への学びの一番の目的と感じております。生徒・保護者・学校が共に成長し合える1年間となりますように、力を合わせて頑張っていきましょう。 大切な、大切な生徒の皆さんへ 「あなたは一人ではありませんよ。」 事務手続きについては、「締切り」と「確認」が重要です。 よろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() 4月19日(金) 学校朝会が行われました。
太陽の木漏れ日が体育館に差し込んで、生徒の姿を照らし出し、気持ちの良い朝でした。光輝く希望の朝です。
今日の朝会ではまず、生徒会役員の認証式が行われました。その後、校長先生より激励と期待の言葉がありました。人は一度に成長できるものではありません。一つ一つ段階を踏んで、成長していくものです。今の立派な三年生の姿も、一つ一つ段階を踏んでここにあるものなのです。そこで、一つの目安として示されたものが、次の内容でした。 自分の成長を楽しみにしていきましょう。 一年生には「やってみる。」 二年生には「やることはやる。」 三年生には「やりきる。」 ![]() ![]() ![]() 4月18日(木) 若芽
今日、メタセコイアの枝に、新緑の若芽を見つけました。
枯れてしまったかのような姿だった枝に芽吹いた若芽は、とっても愛おしく感じられました。厳し冬を乗り越えて、今、精いっぱいの春の空に、その生命力を見せつける姿には感動を覚えます。 「がんばれ! がんばれ! メタセコイア!」 そして遠くには、阿戸認定こども園の空を「こいのぼり」が、気持ちよく舞っていました。空に向かって、上昇気流です。 「のぼれ!のぼれ! こいのぼり!」 ![]() ![]() ![]() |
広島市立阿戸中学校
住所:広島県広島市安芸区阿戸町2847 TEL:082-856-0414 |