最新更新日:2024/06/07
本日:count up5
昨日:56
総数:319229
教育目標「夢や志をもち,ともに未来を切り拓く江波っ子の育成」

運動会全体練習

画像1 画像1
 3日後にひかえた運動会の全体練習を行いました。外で行うのは初めての練習でしたが、落ち着いた態度で臨む子どもたちの姿が見られました。指導者の的確な指示に従って、行動に移す子どもたちです。
 4月に入学してきたばかりの1年生ですが、整列もきちんとできています。高学年の子どもたちも責任をもって役割を果たしていました。運動会当日が楽しみです。

1年生〜たまいれ〜

画像1 画像1
 小学校に入学してはじめての運動会。かごを目指して、玉を拾っては投げる子どもたちは一生懸命です。
 それを見守る仲間の態度にも驚かされます。列を整え、きちんとした態度で応援しています。
 入学して2か月を迎えます。学校生活にも慣れてきた様子を、運動会当日にはどうぞご覧ください。

すてき発見! 江波の町−3−

画像1 画像1
平成26年に開通した広島南道路の中央広場には、「江波焼記念碑」(江波在住 漆芸家 七代金城 一国斎氏 作)が建てられています。
 時をさかのぼること今から約190年前、江戸末期には江波皿山の南麓では窯業が行われていたと言われていました。長い間、「江波焼」の存在を確信づける証拠もなく時は過ぎていました。
 ところが、広島南道路建設の際に現場から窯跡が発掘され、そこからは窯壁・窯道具・陶磁器片が見つかりました。このことが「江波焼」の存在を確信づけるものとなりました。
<参考文献「まぼろしの江波焼き探偵団活動報告」>
 この陰には、平成21年より舟入公民館事業の一環として、「江波焼」に関する調査活動を続けてこられた方々がいらしたことを忘れてはなりません。郷土を愛し、誇りに思う気持ちが後世につなぐ遺品発掘となって表れたのではないかと思います。
 江波の子どもたちにもこのことを誇りに思い、語り継いでいってほしいと願います。

2年生 〜エバえもん〜

画像1 画像1
 2年生の団体演技は「エバえもん」です。軽快なリズムにのって踊る2年生。体いっぱいに表現しています。表現することを楽しんでいるようです。
 運動会当日には、きっと2年生の笑顔がご覧くださっているみなさんのもとへ届くことと思います。

4年生算数科「3けたのわり算」

画像1 画像1
 4年生のクラスでは、わり算の筆算について学習を行っていました。すでに習っている「たてる」「引く」「おろす」ことを意識しながら計算していました。
 ノートを見ると、答えが間違っていないか検算もしています。驚いたことに、学習を終えた後、自ら振り返りの感想を書いている子どもがいました。
「苦手意識をもっていたわり算の筆算ができるようになった」と喜びを記していました。 このことが、より主体的な学びへとつながっていくことを期待しています。

5年生 清掃活動〜これってだれがするの〜

画像1 画像1
 子どもたちが行き交う廊下・階段の汚れが目立つ日が数日続いていました。きれいな廊下・階段がいいと思いつつも、つい通り過ぎていたのでしょう。
「これってだれがするの?私、ぼくではないよね。」という気持ちだったのかもしれません。
 声を掛け、一緒に掃除を始めると、子どもたちからは
「こんなにきれいになった。」
「ぼくってすごい。」
「ねえ、手伝って!」という声。
 次第に、廊下・階段を磨き始める子どもたちが増え、見違えるほどきれいな床となりました。最後には、「気持ちがいい。」と、満足そうな笑顔。

 時を同じくして、他の掃除場所からもどってきた子どもたちから、
「一階のトイレも見てください。ぴかぴかにしました。」
という声も。

 少しずつこんな気持ちをもつ子どもたちが増えていくことと思います。


6年生 組体操

画像1 画像1
 運動会へ向けての気運が高まる中、運動場では本番に向けて、6年生の組体操も着々と完成形の姿を見せ始めています。
「〜組体操 2019〜団結」
 江波小学校最高学年のチーム力を6月1日(土)に披露します。日々の積み上げの成果をどうぞご覧になってください。

運動会に向けて〜応援団〜

画像1 画像1
 体育館から力強い太鼓の音と掛け声が聞こえてきます。運動会に向けての応援団の練習が始まっています。今年は応援団長に女子が立候補し、団員にも女子の姿が多く見られます。
 男女分け隔てなく、だれもがチャンスが与えられ、それを受け入れる仲間。江波小学校のよさを感じることができました。自信をもって臨む子どもたちの姿をどうぞご期待ください。

すてき発見 江波の町! ー2ー

画像1 画像1
 アメリカの平和運動家 フロイト・シュモー博士により、原爆の被爆者のために建てられた住宅です。被爆後、この江波地区に21棟の住宅が建てられ、その1棟が今なお江波皿山の麓に現存しています。今から7年前の11月に平和記念資料館の附属展示施設として開館されました。
 これまで長い間、集会所として利用され、地域の方々によって守られてきました。
 焦土と化した中から、力強く立ち上がってきたヒロシマの人々。その陰には国内のみならず、海外からも支援があったことが分かります。
 江波小学校の子どもたちは、自らの言葉で後世に伝えていけるように、これからも学んでいきます。

2年生と学校探検!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月15日(水)1年生は,2年生と学校探検に出かけました。

 まず,体育館で,“はじめのかい”をしました。ペアのおにいちゃん,おねえちゃんと手をつないで,探検開始!目的の教室を見つけたら,シールを貼ってもらえます。


 

2年生と学校探検 part2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 給食室と家庭科室と校長室を見つけました。中はどうなっているのかな?

2年生と学校探検 part3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ひまわり学級と第1理科室を見つけました。

 全部の教室を見つけて,1年生の教室に戻ったら,サプライズ!2年生の皆さんが動物パズルをプレゼントしてくれました。1年生は大喜び!しばらくの間,お兄ちゃん・お姉ちゃんにパズルを教えてもらいました。

 江波小学校の中には,勉強するための教室がたくさんあります。2年生のお兄ちゃん・お姉ちゃんみたいに,早く覚えたいと,1年生は張り切っています。

百葉箱を調べました

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生は理科で,「天気による気温の変化」を学習しています。晴れの日の気温はどのように変化するのかという学習課題に取り組んでいます。この日は百葉箱について教科書で学んだあと,実際に校庭に出て,実際に見てみました。

今日の献立 5月16日(木)

画像1 画像1
パン                          
りんごジャム
ソーセージ
粉ふきいも
クリームスープ                  
牛乳





広島市とハノーバー市は,今から36年前の昭和58(1983)年に姉妹都市になりました。ハノーバー市のあるドイツ連邦共和国は,冬が長いため,保存ができるハムやソーセージ,じゃがいもなどを使った料理がよく食べられています。今日は,ソーセージと付け合わせとしてじゃがいもを使った粉ふきいもを取り入れました。

みんななかよし 学校たんけん!

全体風景 全体風景 学校を回る子どもたち 学校を回る子どもたち 絵合わせパズル 絵合わせパズル
 5月15日に、1年生と一緒に学校探検をしました。自分たちで作ったポスターを使いながら、丁寧に教室の説明をしました。学校を探検し終わった後は、手作りの絵合わせパズルをプレゼントし、一緒に遊びました。「できた!」とよろこぶ1年生を見て、2年生の子どもたちも嬉しそうにしていました。
 ペアの1年生がはぐれないように、しっかりと手をにぎり、ゆっくり歩く姿に、成長を感じた時間でした。

遠足

ドッジボール ドッジボール 集合風景 集合風景
 5年生と遠足に行ってきました

 4月26日に、5年生と一緒に吉島公園に遠足に行きました。
 5年生に手をつないでもらう2年生は、照れながらもとても嬉しそうでした。一緒に遊び、お弁当を食べるうちに、仲良くなれました。帰り道は、話に花を咲かせながら、笑顔で学校に帰りました。色々な友達や5年生とふれ合えた、すてきな遠足になりました。

今日の献立 5月15日(木)

画像1 画像1
減量ごはん                         
かやくうどん
五目豆
バナナ
牛乳   





かやくうどんは,どのようなうどんかわかりますか。「かやく」といっても爆発する火薬のことではありません。うどんやラーメン,炊き込みごはんなどに加えるいろいろな具のことを「かやく」といいます。今日のうどんには,牛肉・かまぼこ・卵・油揚げ・たまねぎ・にんじん・ねぎなどたくさんの「かやく」が入っています。また,今日は地場産物の日です。広島県でとれた卵を使っています。

今日の献立 5月14日(火)

画像1 画像1
広島カレー
アスパラガスのソテー        
食育ミックス
牛 乳








今月のテーマは「地場産物について知ろう」です。地場産物とは,私たちが住んでいる広島県とお隣の山口県の2市5町でとれる食べ物のことです。近くでとれる食べ物は移動距離が短いので「新鮮」です。そして作っている場所がわかるので「安心」して食べることができます。今日は地場産物の日です。広島県でとれたグリーンアスパラガスを,ウインナーとコーンと一緒にソテーにしています。

今日の献立 5月13日(月)

画像1 画像1
麦ごはん
マーボー豆腐
中華サラダ
牛乳







マーボー豆腐は,中国で古くから食べられている代表的な中華料理です。昔,「麻」と呼ばれるおばあさんが,旅人に豆腐とひき肉を合わせた料理をごちそうしました。その味に感動した旅人が,「麻おばあさんの豆腐」という意味で「マーボー豆腐」という名前がついたと言われています。日本で広まったのは50年ほど前からですが,今では家庭でもよく食べられる人気のメニューになっています。

3年生国語科「国語辞典の使い方を知ろう」

画像1 画像1
 3年生になってはじめて手にした国語辞典。

〇 言葉の意味
〇 漢字の書き表し方
〇 言葉の使い方 

を知ることが目的であること、50音順のしくみについて学習していました。語彙を豊かにし、様々な場面での活用ができるようになることと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
5月
5/29 運動会全体練習
5/30 運動会係会
5/31 前日準備
6月
6/1 運動会
6/2 運動会予備日
6/3 代休
6/4 弁当の日 6時間授業 生活振り返りアンケート(〜7日)
広島市立江波小学校
住所:広島県広島市中区江波南二丁目2-53
TEL:082-232-6349