最新更新日:2025/07/18
本日:count up33
昨日:54
総数:209536
ようこそ 安東小学校ホームページへ

お話朝会(5月)

 5月14日(火)のお話朝会は、学び合いの授業をめざして、研修部の先生が話をしました。児童は、めあてに対する自分の考えを理由や根拠をあげて書くこと、「学び合いの言葉」を使ったトーキングタイムのこと、ノート検定のことなどについて聞き、これからの学習に向かう心構えができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月のなかよし遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日,4ネンジャーは高学年デビューをしました。
 3年生までは,自分たりより学年が上のお兄さんお姉さんと一緒に遊んだり活動したりしていました。けれど,今日から,自分たちがお兄さんお姉さんです。2年生が楽しく安全に遊んだり活動したりできるように,相手の立場になって考えたり,やさしくていねいに接したりします。高学年がんばるんジャー!

第1回安東っ子なかよし遊び

 今年度から、ペア学年でのかかわり合いの場を充実させ、児童主体の絆づくりや児童の自己有用感を育てるため「安東っ子なかよし遊び」が始まりました。
 第1回目の5月13日は、教室でグループの自己紹介をしたり、きょうの遊びやめあてを決めたりして、さっそく遊び始めました。
 天気にも恵まれ、いつもより長い昼休憩を満喫した様子でした。遊び終わった下学年の児童は満足感でいっぱいの様子でした。上学年の児童は、グループの仲間が迷子になっていないかなど気を配りながら、楽しむことができました。
 次回は6月4日に予定しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1回 すこやかタイム

 5月9日(木)、今年度初めての「すこやかタイム」がありました。
 第1回目は持久走です。自分のペースで4分間立ち止まらずに走り続けることをめあてにしてがんばりました。子どもたちは友達と走ることで、4分間を楽しく走りきり、すっきりとした笑顔が多く見られました。
 また、体育委員会の児童が、スピード8の字長縄跳びの跳び方見本を見せてくれました。安東小学校は、今年も広島市の「体力つくりチャレンジ」に参加します!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きれいになった遊具

 この度、業務の先生方によって、ジャングルジムとうんていが、きれいな色に生まれ変わりました。元気が出て明るい気持ちになれそうな色です!子どもたちもうれしそうに遊んでいます。
画像1 画像1 画像2 画像2

5年生 みんなで遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月26日(金),5年生全員で八木梅林公園に遠足に行きました。天候に恵まれ,多少長い道のりではありましたが,みんなで楽しく歩いて公園まで行くことができました。交通ルールもきちんと守れたので立派でした。公園では笑顔いっぱいみんなで思いっきり遊び,おいしくお弁当を食べました。とても楽しい遠足になりました。

安川の様子を見に行きました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4ネンジャーは,総合的な学習の時間で「安東のくらしを守る」というテーマのもと,安東の環境や水について調査をしています。
 今回は近くを流れる安川の様子を見に行き,水質検査をしました。水は澄んできれいでした。水質検査の結果でも安東の水が汚れていないということが分かりました。でも,よく見るとごみが落ちでいたのが残念です。自分たちにできることを考えていきたいと思います。

さわやか学級の紹介

 5月8日(水)に,お話朝会でさわやか学級の紹介をしました。スライドで,自分のペースに合わせたさわやか学級での学習の様子や,当番活動,交流学級での学習の様子などを知ってもらいました。さわやか学級の友達のことを知り,かかわり合うことを通して,クラスや学年の友達への思いやりへと広がっていくことを願っています。
画像1 画像1 画像2 画像2

1年生を迎える会

 4月26日(金),1年生を迎える会がありました。1年生は,6年生に手を引かれ,花のアーチをくぐって入場しました。
 運営委員の上級生が,安東小のよいところを寸劇で紹介したり,集会委員と児童全員で歌「1年生になったら」を歌ったりして,楽しいひと時を過ごしました。3枚目の写真は,1年生が「よろしくお願いします。」と挨拶をしているところです。
 この後,どの学年も遠足に出かけました。
 平成最後の登校日となったこの日は,天気にもめぐまれ,子どもたちにとって楽しい一日となったことでしょう。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内全体研修会

 4月25日(木),児童の下校後,研修部の教員を中心に校内研修を行いました。
 今年度の研究主題は「主体的に考え,学び合い,考えを深める子どもの育成」です。
 今回は,研修推進計画を確認し,神原校長先生による道徳科の模擬授業を通して,授業づくりについてのイメージをもつことができました。
 安東の子どもを育てるために,私たち教員も研修に励む毎日です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立安東小学校
住所:広島県広島市安佐南区安東一丁目28-1
TEL:082-878-3629