最新更新日:2024/06/14
本日:count up4
昨日:168
総数:474494
祇園小学校の合言葉 「人を大切に 正しい行動を きりかえて!」

祇園音頭

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生と祇園音頭保存会の方々と教職員と卒業生達による「祇園音頭」がありました。4年生は,3年生の時と4年生の時に祇園音頭保存会と女性会の方々から踊り方の手ほどきを受けました。卒業生達も小学校時代を懐かしみながら踊っていたようです。
 こうやって,代々引き継がれていくのですね。

輪回し

画像1 画像1
画像2 画像2
 地区の方々と教職員で行った「輪回し」です。昔懐かしい「輪回し」ですが,見た目よりかなり難しいそうです。教職員は,堂々の2位でした。

町民運動会が始まりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日(5月12日)は,町民運動会です。
快晴のもと,開会式が9時に行われました。
昨日から,地域の方々がテントなどの準備をしてくださり,子ども達と触れあえるのを楽しみにしておられました。子ども達も朝から元気いっぱいです。

命を考える会(心の参観日)

画像1 画像1
 5月9日(木)に命を考える会を行いました。
平成23年に亡くなった三名の児童へ黙とうをささげた後、命を大切にするためにはどうしたらよいかという話を聞きました。
 また、5・6年生は、「こころの参観日」で公益財団法人モラロジー研究所の藤田和広様の講演を聞きました。子どもたちからは、「自分の命を大切にしたい。」、「命のつながりに感謝したい。」という感想が出ました。

☆命を考える会☆

 本日の1、2時間目に命を考える会がありました。1時間目は、校長先生や櫟浦先生から命の大切さや自分の身は自分で守ることについての話を聞きました。
 2時間目には、講師の藤田和広先生から、八田与一さんという日本人の台湾での功績についてや母の日についての話を聞き、「自分の命をどのように使うか。」「自分はいろいろな人のつながりによって存在している。」ということを考えることができました。
 その後のふり返りでは、「命を大切にしたい。」「家族に感謝したい。」「人の役に立ちたい。」と感想を書いている子が多くいました。
 命についてしっかりと考える時間になりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏やさい

たけのこのみんなで,畑にきゅうりやナスなどの苗を植えました。
子ども達は,自分の担当の野菜の苗を嬉しそうに「おおきくな〜れ」とみずやりをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10連休も終わり,「元気で学校へ来てくれるかな。」と心配していましたが,満足感いっぱいで笑顔で学校へ来る児童が多くて安心しました。
 令和になって,初めての学校朝会。時間前には,全員そろうことができ,挨拶も大きな声で言うことができました。
 今日は,教頭先生から「3つの気」についてのお話を聞きました。「気」のつく言葉はたくさんありますが,その中でも「やる気・こん気・ゆう気」を持って過ごすことの大切さを教えていただきました。全校朝会の様子から,この「3つの気」をたくさん感じることができたように思います。

5年生 遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生は、遠足で大芝公園に行きました。
 天気に恵まれたおかげで、友達と楽しく弁当を食べました。
 また、いつもより広い公園でのびのびと遊ぶことができました。
 往復約2万歩を歩き切りました!よくがんばりました。
 また、連休明けに会うことができるのを楽しみにしています。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/16 家庭訪問
家庭訪問予備日 委員会
5/17 修学旅行説明会
5/21 緊急下校訓練 ふれあい相談日
広島市立祇園小学校
住所:広島県広島市安佐南区祇園三丁目1-27
TEL:082-874-0034