あさがおの種をまきました。
5月8日にあさがおの種をまきました。前日に,種の観察をし,植えるのを心待ちにしていた子どもたち。植木鉢に土をこぼさないように入れ,小さな穴を5つ開けて,1つずつ種をまき,土をかけました。植えた後には,たっぷり水をやりました。今から芽が出るのが待ち遠しいようです。
【第1学年】 2019-05-12 14:16 up!
今年の目標は?
運動会まで,あと2週間になりました。子ども達は毎日,組立て体操や応援,リレーの練習に取り組んでいます。今年は,係活動も行います。そこで,どんなことを頑張りたいかを考えました。組立て体操のことや応援のことなど,子ども達の頑張りたいことはたくさんありました。
目標に向かってみんなで伸びていくことができる運動会にしたいと思います。
子ども達が考えた目標は木の階段に掲示していますので,ぜひご覧になってください。
【第5学年】 2019-05-12 14:14 up!
初めてのハ・ち・つ調べ
5月8日(水)に保健・体育委員会による,ハ・ち・つ調べがありました。ハ・ち・つ調べとは,清潔なハンカチやちり紙を持ってきているかどうかや爪を適切な長さに切っているかどうかを調べることです。
委員会活動が始まって初めてのハ・ち・つ調べでした。いつもは,チェックしてもらう側だったけれど,今回からは,チェックして回る側になりました。先輩達の様子を思い出しながら,責任をもってチェックすることができました。
さぁ,5年1組の結果は・・・・・。
来月は,全員達成目指して頑張ります!!
【第5学年】 2019-05-12 14:14 up!
ひみつのたまご
図画工作科「ひみつのたまご」を作製中です。みんな違うたまごからうまれてきた「ひみつのもの」は?完成が楽しみです。
【第2学年】 2019-05-08 12:50 up!
運動会の練習!
連休明けも力がみなぎっています。「古田台ソーラン」を4年生に教えてもらいながら練習しています。足は家の形です。足の指先まで力を入れて,力強い動きに挑戦しています。
【第3学年】 2019-05-08 12:41 up!
集団下校指導
5月7日(火)に,一斉集団下校指導を行いました。災害や事件などが起きたときに,安全かつ速やかに集団で下校することを目的としています。2〜6年生は,毎年繰り返し行っているので,とても落ち着いて行動することができました。その雰囲気が1年生を育てることにもつながっています。
【古田台小学校歳時記】 2019-05-08 11:32 up!
石拾い朝会
5月25日(土)に運動会を行います。安全に運動会ができるよう,保健・体育委員会が企画・運営して石拾い朝会をしました。小さな石を見逃さないよう一人一人が一生懸命拾っていました。演技・競技のみならず,環境を整えることもみんなで取り組んでいます。
【古田台小学校歳時記】 2019-05-08 11:21 up!
さわやかに再スタート!
10連休が終わり,学校生活が再スタートしました。さわやかな景色にパワーをもらいます。子どもたちも笑顔で元気に登校しました。
【古田台小学校歳時記】 2019-05-08 11:14 up!
よ〜く見て,よ〜く話を聞いて
4月24日(水)2回目の家庭科の学習がありました。今日の学習は「お湯の沸かし方」の実習でした。ガスコンロの点火の仕方やお湯の沸かし方,急須を使ってのお茶の入れ方など,様々なことを学習しました。ガスコンロで点火すること,お湯を沸かす時には少し多めの水を入れて沸かすことなど,初めて体験することばかりでした。自分達で淹れたお茶の味はどうだったのでしょうか・・・
【第5学年】 2019-05-02 13:10 up!
家庭科 楽しみです!!
4月22日(月)家庭科の学習が始まりました。待ちに待っていた5年生は,授業が始まる前から,教科書を眺め,どのような学習をするのか,期待に胸を弾ませていました。
最初の授業では,家庭科室の使い方や家庭科での学習内容を確認しました。2回目の授業では,お湯の沸かし方の実習をします。今から楽しみです。
【第5学年】 2019-05-02 13:08 up!
6年生と一緒に
4月19日から運動会の練習がスタートしました。初めて取り組む組体操。不安もたくさんあった5年生ですが,6年生のアドバイスにより,少しずつ技の完成度が上がってきています。足や手をどこに置いたらよいのかや体重をどこにかけるとよいのか等をやさしく分かりやすく教えてくれるので,安心して練習に取り組むことができています。
4月22日からは,応援団の練習もスタートしました。6年生と協力して,運動会を盛り上げるためにこれからも練習をがんばります。
【第5学年】 2019-05-02 13:06 up!