最新更新日:2025/07/18
本日:count up11
昨日:71
総数:167076
令和7年生徒会スローガン【続☆Active School〜明日も来たいと思える学校へ〜】

今日の昼休み

5月9日(木)昼休み
給食後、長縄を持って回復した天気のもと、グラウンドに出て長縄の練習です。縄を回す生徒の声がグラウンドに響きます。うまく跳べると歓声が響き、失敗すると笑い声が響きます。練習する度に回数が増えていきます。
 体育祭まであと10日、等緒実はどれだけ跳べるか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育祭練習 本格化!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 18日の体育祭まで、あまり日数がありません。今週と来週とで、素晴らしい体育祭になるように練習していかなければなりません。連休明け、3年生が先がけて、昼休みに長縄跳びの練習を始めました。中学校生活最後の体育祭に対する「思い」を感じました。下級生と一緒に、良いものにしていきましょう。
 さて、今日の1校時、初めての全校練習がありました。主に、開会式や閉会式の流れを確認しましたが、開会式後のプログラム1番「準備体操」をみんなでやってみました。今年度初めてでしたが、1年生から3年生まで、なかなか動きが良かったです。今年度本校に着任され、本校の体育祭練習を初めて経験された先生方も、本校独特の「準備体操」を見て、そのユニークさや生徒のみなさんの動きの良さに感心しておられました。
 当日に向けて、どんどんモチベーションも高め、見る人に感動や清々しさを与えられるよう頑張りましょう。競技とは別に、儀式の時には、きちんと姿勢良く立ち、話を聞くなど、態度にメリハリをつけて頑張ってほしいと思います。すると、さらに良くなるでしょう。

10連休明けの昼休み

画像1 画像1
画像2 画像2
5月7日(火)昼休み
 3年生が長縄を持ってグラウンド中央に集まっています。2週間後に迫る体育祭の長縄練習です。3年生の「長縄」は昨年も経験しているのですが積極的に休憩時間を利用しての練習です。はじめは全員で跳べませんでしたが、男女別に練習して最後には全員で跳べるようになりました。頑張れ3年生。

体育祭への取組が始まります

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 連休明けは、体育祭練習に備えての石拾い朝会から始まりました。全校生徒と先生たちで10分余りグランドの石を拾い集めました。
 こういう活動の時、どれくらい本気で取り組めるかが、個々の行動に表れます。グランドに目をこらし、何度くらい腰をかがめたでしょうか。人とおしゃべりをすることに時間を割いてしまわなかったでしょうか。校訓の「気づき、考え、行動する」を、まさに実践する機会でした。まずは自ら行動し、行動力を発揮できていない人へ協力、実行を呼びかける働きかけができたら最高です。
 今後、今自分が置かれている立場や周囲の状況を的確に判断し、行動を起こせる人が増えていくことを期待します。

暦の上では夏が来ました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10連休を有意義に過ごせたでしょうか。連休の間に、季節は立夏を迎え、これから夏へと向かいます。春先、「今年はダメか」と思ったカープ、連休入りまでに8連勝したものの、再び4連敗し、「やっぱりダメか」と思いましたが、端午の節句「鯉の季節」前後は粘り強く戦い、またまた行けそうな雰囲気になって来ました。夏場、頑張ってほしいですね。
 さて、毎年ゴールデンウィークの頃は、山陽地方では農家の方々が田植えをされる時季です。農家の家族、親戚は、連休を利用して帰省を兼ねて農作業を手伝われるとも聞きます。本校学区内でも、水の張られた田に鮮やかな緑色の苗が植えられ、蛙の鳴き声が響き始めました。山々は、新緑と深緑のグラデーションが美しいです。季節の移り変わりを感じる連休でした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立砂谷中学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町伏谷5-1
TEL:0829-86-0554