最新更新日:2025/07/22
本日:count up65
昨日:147
総数:390883
教育目標「夢や志をもち,ともに未来を切り拓く江波っ子の育成」

学校安全ボランティアのみなさんの見守り

画像1 画像1
 広島高速3号線高架下の横断歩道は交通量も多く、子どもたちの登下校時の安全には特に気を遣っている箇所の1つです。
〈登校時間帯の歩行者信号〉
 青信号  約1分間
 点滅し始めて赤になるまで  約10秒間

 普通に歩いて横断歩道を渡りきるのに、約27秒はかかります。つまり、点滅し始めて渡ろうとすると、子どもたちは横断歩道を渡りきることができません。そのため、中央部分に設けてある待機場所で次の信号を待っている子どもたちを多く見かけます。
 学校では青信号が点滅し始めたら、絶対に横断しないことを指導しています。ご家庭におかれましても、ご理解いただき子どもたちに声かけをしていただけると幸いです。

 子どもたちが安全に登下校できるよう、いつも見守りをしてくださっている学校安全ボランティアのみなさん、保護者のみなさん、ありがとうございます。

6年生 体育科「組体操」

画像1 画像1
 6月1日(土)に行われる運動会に向けて練習が始まりました。体育館で行われていたのは6年生の組体操です。安全に注意しながら、一つ一つ丁寧な指導がされていました。6年生の子どもたちの目はみんな真剣です。運動会の日には最高学年としての姿を披露してくれることを楽しみにしています。

6年生国語科「川柳をつくろう」

画像1 画像1
 くいを残さず 最後の一年 進みゆく
 古びた筆箱  後一年   使わせて
 目を射る程  輝く姿に  憧れる

6年の各クラスの廊下に川柳が掲示されていました。語彙の豊富なことに驚かされるばかりでなく、最高学年となり決意を新たにする6年生の思いがしっかりと伝わってきました。

今日の献立 4月22日(月)

画像1 画像1
麦ごはん
生揚げの中華煮
中華サラダ
牛乳



生揚げの中華煮は,マーボー豆腐の豆腐のかわりに生揚げを使って作ります。生揚げは水分を切った豆腐を油で揚げたものなので, 豆腐よりしっかりとした歯ごたえがあり,たんぱく質やカルシウム,鉄も多く含まれています。マーボー豆腐もおいしいですが,生揚げの中華煮もちがった味わいがあっておいしいですね。

今日の献立 4月19日(金)

画像1 画像1
たけのこごはん
さわらのかわり天ぷら
おひたし
ひろしまっこ汁
牛乳




2年生は国語科で「たけのこぐん」という詩を,3年生は音楽科で「春の小川」を勉強します。今日は,春が旬のたけのこが入った「たけのこごはん」,春においしい魚のさわらに,きな粉を衣に混ぜた「かわり天ぷら」,ひろしまっこ汁にはわけぎを取り入れています。また,今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。

こいのぼりづくり

画像1 画像1 画像2 画像2
4月18日,ひまわり学級のみんなは1年生の各教室に行き,自己紹介をした後,1年生の子たちと一緒にこいのぼりを作りました。一人ひとりが描いた絵がこいのぼりのうろこになります。

こいのぼり作りをしたよ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4月18日(木)ひまわり学級のお友達とこいのぼり作りをしました。

 1時間目,1年生の教室に,ひまわり学級のお友達が来てくれました。一緒にこいのぼりのうろこに1枚1枚絵を描いていきます。にじ,さかな,自分の顔,きれいな星,ハートマークなどこいのぼりにのせたい物を一生懸命に描いていました。出来上がったこいのぼりは,東校舎の1階の渡り廊下に飾られる予定です。どんなこいのぼりが出来上がるか,とても楽しみにしている1年生です。

今日の献立 4月18日(木)

画像1 画像1
リッチパン
鶏肉と野菜のスープ煮
卵と小松菜のソテー
チーズ             
牛乳






ぶなしめじ…しめじは,湿った地面に,占めつくすほど生えるということから,「しめじ」という名前がつきました。ぶなしめじは,しめじの種類の一つです。味にくせがないので,和風,洋風,中華風と,いろいろな料理に使われます。きのこの中でも,食物せんいを特に多く含んでいるので,おなかの調子を整えてくれます。また,今日は地場産物の日です。広島県でとれた小松菜を,卵と小松菜のソテーに使っています。

今日の給食 4月17日(水)

画像1 画像1
麦ごはん
揚げ豆腐のそぼろあんかけ
ワンタンスープ                
牛乳








今日は地場産物の日です。広島市でとれたもやしを取り入れています。もやしというのは,植物の名前ではありません。豆類の種子を日光にあてず,水だけをあたえて発芽させたものを,まとめてもやしと言います。豆の種類によって,太さや食感が異なるもやしになります。今日はブラックマッペもやしをワンタンスープに使っています。少しかためであまみがあるのが特徴です。

今日の給食 4月16日(火)

画像1 画像1
麦ごはん
呉の肉じゃが
ごま酢あえ
牛乳








郷土食「広島県」…今日の肉じゃがは,給食で人気のいつもの肉じゃがと少し違います。どこが違うかわかりますか?今日は,広島県呉市で昔から食べられている肉じゃがを取り入れています。呉の肉じゃがは,牛肉・じゃがいも・糸こんにゃく・たまねぎを使って作り,材料をごま油で炒めることと,にんじんが入っていないことが特徴です。ごま油の香りがよい風味ですね。

今日の献立 4月15日(月)

画像1 画像1
ビーフカレーライス
カルちゃん和風サラダ
牛乳







今日は,クイズです。私をあててください。ヒントを三つ出します。
1.体のエネルギーのもとになる黄色の食べ物です。
2.日本で一番多く作られているのは,北海道です。
3.代表的な種類に「男爵」や「メークイン」があります。



答えは,「じゃがいも」です。今日のビーフカレーライスには,メークインが入っています。

温かなおくりもの

画像1 画像1
 桜が葉桜となり、新緑の美しい季節へと移り変わろうとしています。先日、本校に温かなおくりものが届けられました。毎月学校に花を生けに来てくださっています。
 子どもたちは、きれいな花を愛でて心を落ち着かせています。

学年集会をしました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4月11日木曜日に,今年初めての学年集会を行いました。
先生たちの紹介や,今年の4年生の目標などの話を聞きました。進級した4年生。今年も様々な経験をしていってほしいと思います。

1年生国語科 ひらがなの学習

画像1 画像1
 入学して一週間が経ちました。幼稚園や保育園とはちょっぴり違う様子に戸惑いが隠せない子どもたちもいることでしょう。
 でも、大丈夫です。一年生の子どもたちは入学して初めての参観日で、お家の方々にがんばっている様子を見ていただきました。
 鉛筆の持ち方、筆順など、一つ一つ丁寧におさえながら学習が進められていきました。慎重に話を聞く姿は、すっかり一年生です。

3年生社会科「わたしたちの住むまち」

画像1 画像1
 3年生のクラスでは、学校のまわりにあるものを方位を意識しながら学習していました。様々な気づきがつぶやかれ、活発に考えを出し合っている姿が見られました。
 3年生の社会科では、自分たちの住む地域の学習から始まり、広島市の学習へと発展していきます。

1年生 小学校生活のスタート!

画像1 画像1
 1年生のクラスからは、元気な声が聞こえてきます。教科書を一冊ずつ確認しながら、名前を確認していました。ちょっぴり不安そうな子どもたちには、複数体制でサポートしています。廊下の歩き方、トイレの使い方、すべてが学習です。一つ一つ丁寧に指導を行っています。
 

1年生も給食がはじまりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日から,1年生も給食がはじまりました。
6年生のお兄さんお姉さんに給食準備を手伝ってもらっています。
元気な声で「おいしい!」「苦手だけどたべられたよ!」と伝えてくれました。

今日の給食 4月12日(金)

画像1 画像1
ごはん
まぐろの竜田揚げ
切干し大根の炒め煮
さつま汁
牛乳





今月のテーマは「3つの食品群について知ろう」です。食べ物は体の中でのはたらきによって赤・黄・緑の3つのグループに分けられます。黄色は,おもにエネルギーのもとになります。赤色は,おもに体をつくるもとになります。緑色は,おもに体の調子を整えるもとになります。どの仲間も体にとても大切です。給食の献立はいつも3つの仲間の食品がそろっています。また,今日は地場産物の日です。広島県でとれたねぎを,さつま汁に使っています。

ようこそ新1年生

画像1 画像1
4月10日、ひまわり学級に元気な男の子が加わりました。
ピカピカの1年生です!

今日の給食 4月11日(木)

画像1 画像1
小型バターパン
スパゲッティイタリアン
フレンチサラダ
きよみ
牛乳






2〜6年生の給食が始まりました。今日のフレンチサラダは,材料をフレンチドレッシングであえています。フレンチドレッシングは,酢・サラダ油・さとう・塩・こしょう・洋がらしを混ぜ合わせて作ります。時間がたつと酢と油が分かれてしまうので,給食では洋がらしを粉のまま使います。このようにすると,うまく混ざり,なめらかなドレッシングを作ることができます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立江波小学校
住所:広島県広島市中区江波南二丁目2-53
TEL:082-232-6349