最新更新日:2025/07/22
本日:count up2
昨日:117
総数:314584
 PEACE ORIZURU SCHOOL HIROSHIMA NOBORI 「原爆の子の像」のモデル佐々木禎子さんの母校

自ら考え 自ら動く!!

画像1 画像1
 自ら考え,自ら動く4年生の子ども達です。かがやきタイムでは,自分達がやるべき課題に黙々と取り組んでいます。
 その頼もしい姿を見て,とても嬉しくなりました。今後の成長が楽しみですね。

1年生と学校たんけん

 5月8日,1・2時間目,生活科で,たてわり班の1年生と学校たんけんをしました。幟町小学校にある音楽室や家庭科室,理科室…などの特別教室や,校長室や事務室,作業室,職員室,給食室…,そしてお世話になる6年生の教室などがどこにあるのか,2年生が説明しながら歩いて回りました。教室の説明を聞いたら,1年生は地図にシールを貼ります。1年生が早く学校に慣れるよう2年生も応援しています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

運動会の練習 中学年「民舞」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 運動会の練習が始まりました。
 今日は,中学年の「民舞」の練習の様子を紹介します。初めての練習でしたが,「せんすをあやつる達人になろう」というめあてを達成するために,教師の動きをしっかり見ながら,扇子の持ち方や自分の動きを一生懸命に覚えていました。
 目指すは,「百花繚乱〜舞い上がれ!令和の花〜」
扇子を片手に格好よく演技する子ども達の姿をどうぞお楽しみに!!

1年生 給食当番開始

画像1 画像1 画像2 画像2
 連休明けから,1年生が自分たちで給食の配膳を行っています。食器かごや大食缶を「重いけどがんばるぞ。」と言いながら運んでいました。配膳が終わった後は,エプロンをきれいにたたんでいました。
 これまで6年生のお兄さん,お姉さんに教えてもらったことを生かして頑張る姿に成長を感じました。
 明日からも,かっこいい姿を見せてくれることでしょう。

令和元年 初めての給食

 八十八夜も過ぎ,穏やかで気持ちの良い日が続いています。
平成から令和に変わって初めて給食がありました。5月の献立にふさわしいたけのこを使った若竹汁やお祝い事に使われる昆布の入ったキャベツの昆布あえ,そして児童の大好きな鶏肉のから揚げでした。
 1年生は今日から自分たちで,給食の配膳を行いました。
 新しい一歩,緊張しながら,給食室に取りにきていました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

小学校最後の運動会に向けて 6年生

 6年生になって早1ヶ月。1年生の掃除や給食の手伝いをはじめ,委員会活動も始動し,最高学年として意欲的に日々の活動に取り組んでいます。幟町小学校をリードする6年生へと少しずつ成長しています。
 さて,今月より運動会の練習が始まります。6年生は競技の他,運動会全体にかかわる係の仕事も担います。これまでの経験を生かし,全校の良き手本となれるよう,また小学校最後の運動会で悔いなく力を出し切れるよう,指導・支援していきます。

5月 学校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 連休が明け,子どもたちの元気な声がもどってきました。
 学校朝会では,校長先生から,平成に代わる元号が「令和」になったこと,そして,学校教育目標「思いやりの心をもつたくましい子どもの育成」についての話がありました。「皆が思いやりの心をもち、強くたくましく成長する姿を見せてほしい。」という校長先生の言葉を心に留め,新たな気持ちで学校生活を過ごしていきます。

運動会に向けて(3年生)

 新年度がスタートし,早くも1ヶ月が過ぎました。子どもたちは,中学年としての自覚をもち,いろいろな場面でクラスの仲間と活動しながら友だちの輪を広げています。新しいクラスでも元気で明るい笑い声が響き渡り,充実した学校生活を送っているところです。
 いよいよ運動会に向けての取組も始まります。運動会を通して,学級・学年の「なかま」を意識して,友達と協力して最後まで粘り強く活動する力を育んでいきます。

学校たんけんに向けて(2年生)

 進級から1ヶ月。北校舎1階の1年生教室をちょっぴりのぞいてから2階へ上がる姿が何ともかわいい2年生です。
 先日,1年生を迎えての「入学おめでとう会」を行いました。司会や始めの言葉・終わりの言葉を各クラスで担当し,ゲームや歌で楽しみました。また,たてわり班ごとに自己紹介や手作りパズルを通して少しずつ慣れ,大休憩には一緒に遊んで仲良くなりました。下学年とのかかわりで,自分の成長が実感できるといいですね。
 今回の経験をもとに,次は1年生を連れての「学校たんけん」に生かしていけるよう計画を立てています。

5年生 学年の方針

 進級して1か月になります。子どもたちは新しい学年やクラスにも慣れてきて元気いっぱいに活動しています。今月は,委員会活動を通して,高学年としての自覚を高めることができました。今年は学年全員がフォローシップを意識し,下級生のお手本となってたてわり班を引っ張っていけるよう取り組んでまいります。
 今月末には子どもたちが楽しみにしている運動会があります。6年生との組体操では,集団行動の在り方を学ぶ良い機会です。いろいろな行事を経験する中で,一人一人が目的意識をもち,達成感や充実感を味わうことができるよう,子どもたちと共にがんばっていきます。
 学校と家庭が連携して子どもを見守り,支えていけるよう,今後とも御理解,御協力の程よろしくお願い申し上げます。

青空 夏野菜栽培の準備

画像1 画像1 画像2 画像2
 青空学級では,今年度もピーマン・ミニトマト・とうもろこし・枝豆などの夏野菜を栽培します。先日は畑の草取りをして肥料を入れ,準備を行いました。「たくさん草がはえているね。」「この草も抜いていいですか。」と一生懸命作業しました。大切に育てて,大きくなった野菜を使ってクッキングするのを皆楽しみにしています。

4年生 『令和』の幕開けです!

 子どもたちは,学級での生活に徐々に慣れ,少しずつ落ち着いて学習に取り組む時間が増えてきました。
 これから高学年に向けて,自分のしたいことよりも,下学年や学級,そして学校のためにしなければならないことを選択する場面が増えてきます。この一年間で「自分にとって良い」だけではなく「みんなにとって良い」ことを考えて生活できるよう,行事や日々の生活の中で,その都度意識を高めていきたいと思います。
 その第一歩として,いよいよ明日から運動会の練習が始まります。4年生は今年も民舞に取り組みます。中学年のリーダーとして,リーダーシップを発揮し活躍する姿を楽しみにしていてください。

少しずつ慣れてきました(1年生)

 先日の初めての参観日では,おうちの方がこられいつも以上に張り切っていた子どもたち。国語科の授業を見ていただきましたが,ひらがなの学習も本格的に始まっています。字形を意識して美しい文字が書けるように繰り返し指導していきます。
 授業参観後は,6年生と楽しく遊びました。別の日には,2年生とも交流しました。今週末には1年生から6年生までの縦割りのグループでの活動があります。これからもいろいろな場面で縦割りグループで活動しながら,かかわりを深めていきます。
 長い連休が明けましたが,運動会に向けて生活リズムに気をつけながら過ごしていきます。

校内研修会

 教職員を対象にした「かかわり方学習」校内研修を行いました。
 「かかわり方学習」とは,よりよい人間関係を築けるよう,発達段階に応じた自他との『かかわり方』について理解し,ロールプレイ(役割演技)を通して学ぶ学習です。
 子どもたちが,「言葉や行動の選び方」について正しく学べるよう,まずは私達教職員がしっかりと理解をします。
 やがて社会の担い手となる子どもたちが,人とのかかわり合いや自分自身との葛藤において適切な言動をとれるよう,また,トラブルが起きてもその場で自力解決できるよう,全教職員で育てていきます。

画像1 画像1 画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
年間行事予定
5/9 視力検査(4年)
5/10 視力検査(3年) たてわり班始まりの会(1h)
5/11 授業参観2H PTA総会
5/13 代休
5/14 内科検診(13:30〜)
5/15 視力検査(2年) 集金(低)
広島市立幟町小学校
住所:広島県広島市中区幟町3-10
TEL:082-221-3013