最新更新日:2024/06/20
本日:count up169
昨日:191
総数:594425
安小学校のホームページにようこそ!学校の様子、児童の活動をどうぞご覧ください。使っております画像には、流用を防ぐための保護をかけておりますのでご安心ください。

音楽科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の音楽の学習の様子です。2年生までは、教室で音楽をしていましたが、3年生から音楽室で授業をします。音楽専科の川下先生と一緒に学習します。どの子も、ワクワクしながら授業に臨んでいます。

家庭科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の家庭科が始まりました。今日から、本田先生と一緒に学習します。衣食住の基礎的な生活技能を身に付け、家庭生活を大切にする心や家族の一員として生活をよりよくしようとする気持ちを育ててほしいと思います。

ひまわり学級の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ひまわりの学級の子どもたちの様子です。自分の課題を最後まで熱心に取り組んでいます。1年生も上級生を見て、一生懸命に頑張っています。

算数科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の算数科の学習の様子です。点対称な図形について、重なり合う頂点、辺、角を調べました。ノートに分かりやすくまとめています。

社会の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の社会科では、学校のまわりの様子や広島市について学習します。今日は、地図を見て、広島市内には、どんなものがあるかを見つけました。進んで発表することができました。

国語科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が、ひらがなの学習をしています。書き順や書き始めの場所などを確認して、一生懸命に練習しています。整った字が書けるようになるといいですね。

英語の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の英語の様子です。果物の言い方に慣れる学習でした。宮本先生の発音を子どもたちは耳を澄まして聞いています。

算数科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の算数科では、たし算をしています。2けたのたし算の仕方をブロックや式などを用いて考えました。学習したことをノートにきちんと書き、意欲的に取り組んでいます。

朝の登校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
久しぶりに雨が降りました。朝のあいさつ運動、見守り活動にご協力いただきまして、ありがとうございます。本日も、午後から家庭訪問があります。お忙しいと存じますが、どうかよろしくお願いいたします。

今日の給食

  今日の献立は「ごはん、まぐろの竜田揚げ、切干し大根の炒め煮、さつま汁、牛乳」です。
 まぐろの竜田揚げは、子ども達に人気のメニューの1つで、まぐろの角切りに、しょうが・しょうゆ・酒で下味をつけ、でん粉をまぶして油でカラッと揚げて作ります。魚が苦手な人も肉に勘違いするほど食べやすいメニューで、冷めてもおいしく食べられるので、お弁当にもぴったりです。
 5年生の教室にいくと、おかわりをしたい児童で行列ができていました。
 また、1年生は、切干し大根を食べ慣れていない人も多く、少し抵抗があったようです。しかし、まわりの友達が食べている様子を見て、自分も一口挑戦してみようと頑張っていました。最後には全部食べ終わり、満足そうな顔で食器をかたづけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図画工作科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生が、自画像を描いています。今日は、水彩絵の具で着色しました。さすが、5年生です。特徴をよく捉えて描いています。

ひまわり学級の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
ひまわり学級の学習の様子です。子どもたちは、先生の話をよく聞いて、熱心に取り組んでいます。

国語科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の国語科では、一つの言葉から、連想によって言葉を集め、詩を書きます。発想を広げ、たくさんの言葉を見つけることができました。

音楽科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の音楽科では、『♪さくら』をリコーダーを練習しています。低いドの音は、難しそうでした。上手になっています。

体育科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は、体育館に行き、全員で体育をしました。今日は、マットを移動する『おにごっこ』をしました。役割を決めて、楽しく学習することができました。

社会科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ダムや森林の働きについて調べました。自分たちが使う水の確保のためにダム建設をしたり、森林を守る取り組みをしたりしていることが分かりました。

体育科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の体育科の学習の様子です。準備運動をして、鉄棒をしました。一生懸命に取り組んでいます。

理科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の理科の学習の様子です。春の校庭で見つけた植物や虫を観察しました。虫眼鏡を正しく使い、形、色、大きさに気をつけながら記録しました。

朝の登校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月も後半になりました。朝のあいさつ運動にご協力いただきまして、ありがとうございます。今後ともご支援ご協力のほど、よろしくお願いいたします。

社会科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の社会科では、縄文時代や弥生時代について、教科書や資料集を使いながら、米作りがどのように始まったのかを考えました。資料を活用して調べ、ノートに整理し、まとめています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
4/24 家庭訪問(3) 視力検査予備日 PTA生活部会
4/25 家庭訪問(4) 耳鼻科検診(9:30〜11:15 ひまわり・1・2・6年)
4/26 家庭訪問(5) 1年生を迎える会(8:45〜9:20)
4/29 昭和の日
4/30 国民の休日

下校予定時刻

学校だより

学年だより

保健だより

食育だより

お知らせ

広島市立安小学校
住所:広島県広島市安佐南区上安二丁目7-56
TEL:082-878-8401