![]() |
最新更新日:2025/05/11 |
本日: 昨日:282 総数:528376 |
給食のお話(1年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食の食器は、置く場所が決まっていることや、毎日給食に出る牛乳にはたくさんのカルシウムが含まれていること、給食の先生は毎日たくさんの給食を愛情を込めてつくってくれていることなどを学びました。 「おいしい。」という子どもたちのたくさんの声を給食時間には聞くことができました。給食をもりもり食べて、苦手なものも少しでも食べられるように少しずつ頑張ってほしいなと思っています。 5年生 整数と少数![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは、「10倍するとなぜ1つ位がずれるのか」ということについて、表を使ったり、まとまりという言葉を使いながら考えました。 また、分かりやすい発表資料を作るという活動の中で、積極的に意見を交わすことができました。 【2年】歌でよびかけっこ
音楽の学習では、「かくれんぼ」や「やまびこ」を歌っています。
先に歌うチームと後から歌うチームに分かれて、歌詞に合わせたポーズをとりながら歌っています。 「かくれんぼ」では、目隠しのポーズ(おに役)と隠れる人のポーズをしました。とってもかわいい姿です! ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 新体力テスト![]() ![]() 子どもたちは、全国平均や祇園小の昨年の平均値と自分の記録を見比べながら、記録を伸ばそうという気持ちを高め、一つ一つの種目に真剣に取り組みました。 【2年】かけっこ・リレーあそび
体育の学習で「かけっこ・リレーあそび」をしました。
折り返しリレーやスキップでリレーをしました。 子どもたちは一生懸命走ったり、走っている友達を応援したりしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 【2年】係活動
2年生になったので、新しい係を決めました。
決めた後、新しい係のメンバーと、仕事分担を話し合いました。 仲良く話し合って決めることができました。 ![]() ![]() 5年生 アブラナの観察![]() ![]() ![]() ![]() 花びらをピンセットで一枚一枚分解しながら観察を行いました。 子ども達は、おしべとめしべの長さが違うことやどの花も同じつくりをしていることにびっくりしているようでした。 ☆給食のお手伝い☆![]() ![]() ![]() ![]() 普段よりも、テキパキと準備や配膳をこなしている姿に、お兄さんお姉さんらしさを感じました。 これからもよろしくお願いしますね。 給食が始まりました!![]() ![]() 給食が始まりました。 (食べ慣れないものでも) “たべてみよーっと。” “めっちゃ、おいしーい。” “むぎごはん、うまっ!” それぞれが初めての給食を楽しんでいる姿が みられました。 食べるのが苦手な子も、時間がかかる子も、 だんだん慣れていくといいですね。 ☆学年集会☆
4月12日(金)に6年生の学年集会を行いました。6年生に関わる先生や行事の紹介、ミニゲームをして、学年の絆を深めました。
修学旅行や運動会の組体操など、胸を躍らせるような行事の紹介に、子どもたちは目を輝かせながら聞いていました。 ミニゲームでは、『猛獣狩り』や『フラフープ競争』を思いきり体を動かして楽しみ、友達の輪が広がりました。 新しい学級で最高学年として頑張りましょう!!! ![]() ![]() ![]() ![]() 書写の学習が始まりました。![]() ![]() 【4年】 学年集会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 担任の先生の紹介や学年目標の発表をして、体ほぐしの運動をしました。 2人組での運動や、ボールやフープを使ったクラス対抗リレーなどで盛り上がりました。 学年としての良いスタートが切れたと思います。 5年生 学年集会![]() ![]() ![]() ![]() 学年団の先生の自己紹介や、生活のルールの確認をしました。 高学年として心構えの話が出た時には、子どもたちの顔も引き締まり、やる気に満ち溢れているようでした。 最後にはレクリエーションも行い、楽しい時間となりました。 【2年】学年始め式
今日は、2年生が始まって初めて全員が集まりました。
先生から学年目標を聞いた後、クラスの人たちと仲良くなるゲームをしました。 子どもたちは新しいクラスの友達と、楽しそうに「じゃんけん列車」や「もうじゅうがり」をしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 小学校![]() ![]() ![]() ![]() 子ども達は目をキラキラさせながら、 先生の話を聞いていました。 小学生になり、まず最初の難関は「自分で登下校すること」 登校はお兄さんお姉さんと一緒ですが、 下校はそうとは限りません。 “じぶんひとりで、かえれるよ。” “おともだちといっしょに、かえりたいな。” 子ども達は自分だけで帰るのが楽しみなようですが、 大人はとっても心配です。 保護者の方に貼っていただいたシールの色別に 下校グループに分け、一年生はグループごとに集団下校します。 今日はどのグループにも教員がついて行き、指導にあたりました。 下校後の子ども達の様子は、いかがでしたでしょうか? 今日は多くの保護者の方が、途中までお迎えに出て下さっていました。 ご協力ありがとうございます。 朝のあいさつ![]() ![]() ![]() ![]() 自分より大きなお兄さん,お姉さんと一緒に登校してくる子もたくさんいました。 本校は,「先言後礼」を伝統としています。先に「おはようございます。」と言ってからお辞儀をします。 1年生と一緒に登校した上学年の子が,「こうやってお辞儀するんよ。」とか,「おはようございますって挨拶するんよ。」と教えている姿があちらこちらで見られました。 朝から気持ちの良い姿がたくさん見られて嬉しく思いました。 入学式
1年生のみなさん、ご入学おめでとうございます!
今日は、祇園小学校の入学式でした。 新入生の子どもたちは、大きな声で歌を歌ったり、元気に「ありがとうございます!」とお礼を言ったり、立派な態度で入学式に参加しました。 新入生の皆さん、明日からも、元気に学校に来てくださいね! ![]() ![]() ![]() ![]() 新生活スタート!![]() ![]() ![]() ![]() どの子も期待と不安が入り混じって、ドキドキした顔をしていました。 これから、みんなでつながって、成長していきたいと思います。 就任式・始業式
今日は、就任式・始業式がありました。
新しく来られた先生の紹介や、祇小のやくそくの発表がありました。 今年のやくそくも「強い心 つながって『ありがとう』」です。 「あじさい」の合言葉のように「“あ”きらめない “じ”っくりと “さ”いごまで “い”っしょうけんめい」頑張っていきましょう! ![]() ![]() ![]() ![]() 8年前の水の事故
今から8年前の5月、当時6年生だった児童3名が川で亡くなる事故が起こりました。
新しい年度になったので、新しく転勤して来られた先生と事故現場を見に行きました。 この悲しい事故を忘れないよう、子どもたちに「安全」と「命」の指導をしていきたいと思います。 ![]() ![]() |
広島市立祇園小学校
住所:広島県広島市安佐南区祇園三丁目1-27 TEL:082-874-0034 |