最新更新日:2024/06/14
本日:count up39
昨日:90
総数:593508
安小学校のホームページにようこそ!学校の様子、児童の活動をどうぞご覧ください。使っております画像には、流用を防ぐための保護をかけておりますのでご安心ください。

「メール緊急連絡網」へのご登録のお願い

平成31年度「メール緊急連絡網」にご登録いただきまして、ありがとうございます。

★メール登録がまだお済でない方は、登録をお願いいたします。

詳しくは、配付文章をご覧ください。

今日の給食

 今日の献立は「親子丼、ししゃものから揚げ、きゅうりの塩もみ、牛乳」です。
 親子丼は、自分でごはんの上に具をかけて食べますが、1年生もみんな上手にできていました。「今日もおいしい!」「明日も楽しみ。」とたくさんの子が言っていました。
 また、2年生の様子をみると、1年生の時よりもおかずの量が増えていますが、みんなしっかり食べることができていました。おかわりをした子も時間内に食べ終わることができ、1年間での成長を感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

清掃の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が玄関や職員室前を黙って掃除しています。

本校では、黙働清掃に取り組んでいます。黙々と清掃に取り組むことができるようになってきました。6年生が、手本となり、一生懸命に取り組んでいます。

代表者会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度はじめての「代表者会」が行われました。会には、3年生以上の学級代表と各委員会の委員長が出席します。今日の議題は、1年生を迎える会についてでした。子どもたちは、責任を持って取り組んでいます。

休憩時間の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昼休憩の様子です。1年生も、元気よく外遊びをしています。地域学校安全指導員の白崎様に、校内や校外のパトロールをしていただいています。ありがとうございます。

英語の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生では、英語の授業が始まりました。始めに「自己紹介」や「あいさつ」をして、「Wha't is this?」について学習しました。子どもたちは、楽しく活動しました。

国語科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の書写の学習の様子です。今日のめあては、「画の長さや間かくに気をつけて書こう」でした。姿勢や鉛筆の持ち方に気をつけて、集中して取り組むことができました。

1年生も給食が始まりました。

 15日から1年生も給食が始まりました。1年生の初日の献立は「麦ごはん、生揚げの中華煮、中華サラダ、牛乳」です。

 給食前に1年生に話を聞くと、ワクワクしているけど、ちょっぴり不安もあってドキドキしているという人が多いようでした。2,3時間目に給食に関する授業をしたので、みんなおなかがすいたようで、3時間目が終わったら給食時間と思って石鹸で手を洗って給食の準備をしている人がたくさんいたよー!という、ほほえましいエピソードも担任の先生が教えてくれました。 
 
 給食時間中にクラスを訪れると、6年生が準備している間、とてもしずかに良い姿勢で待つことができていました。「世界一おいしい!」「おなかぺこぺこだったから、おかわりしたい。」「明日もたくさん食べる。」という嬉しい声を聞くことができ、笑顔で食べている様子を見て安心しました。これからいろいろなメニューが給食に登場しますが、しっかり食べて、勉強も運動も元気に頑張ってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
天候も良く過ごしやすい日が続いています。1年生は、登校班で登校し、脱靴場で上靴に履き替えて、教室に行っています。今日も1日、元気に過ごしてほしいと思います。

体育科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生が、50m走をしました。ゴールめざして、最後まで全力で走りました。いいタイムが出ていました。

理科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生の理科では、アブラナの花のつくりについて学習しています。進んで発表し、意欲的に取り組んでいます。

生活科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は、生活科で1年生に学校の中を案内します。1年生に説明することができるように校舎をまわって、確認しています。いろいろなことを教えて、1年生が安心して楽しく過ごせるといいですね。

給食の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生にとって初めての給食した。朝からわくわくにこにこうれしそうでした。当分の間、6年生のお兄さん、お姉さんが配膳をします。多くの子が、「全部食べたよ。」と言っていました。かたづけも上手にできました。

理科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の理科の学習では、実験をしました。上下に口のあるびんの中でろうそくを燃やし、上の口を開閉したときの燃え方と空気の流れの違いを調べました。線香をびんの下に近づけると、煙が動き、ろうそくが消えて、子どもたちは驚いていました。

国語科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の国語科「こわれた千の楽器」の学習では、楽器たちや月の様子や気持ちを想像しながら物語を読んでいます。言葉の抑揚や強弱、間の取り方などに気をつけてながら、音読できるといいですね。

学級活動の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が、自己紹介カードを作成しています。友だちのことがいろいろ分かりますね。新しいクラスに早くなれるといいです。

国語科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生が、国語科で漢字の学習をしています。書き順をして、練習をしました。進んで発表することができました。

音楽科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は、今日から音楽科の学習が始まりました。始めに、4年生の学習内容を確認して、歌を歌ったりやリコーダーを演奏したりしました。「音」を「楽しむ」子どもになってほしいと願っています。

理科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生が、理科の学習で、雲の形や量、動きなどを観測しています。新聞やニュースなどの気象情報から天気の変化に興味をもつことができるといいですね。

朝の登校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝からいい天気です。今日から、1年生の給食が始まります。全児童、下校は16:00です。今日も1日頑張ってほしいと思います。朝のあいさつ運動、見守り活動にご協力いただきまして、ありがとうございます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
4/17 代表者会 尿検査1次回収 下校指導
4/18 全国学力・学習状況調査(6年 国・算) 耳鼻科検診(3・4・5年9:30〜11:15)
4/19 視力再検査(3・4年) 参観(5校時)懇談(6校時) PTA総会
4/22 家庭訪問(1) 視力再検査(2・5年) ブザー点検
4/23 家庭訪問(2) 視力再検査(1・6年)

下校予定時刻

学校だより

学年だより

保健だより

食育だより

お知らせ

広島市立安小学校
住所:広島県広島市安佐南区上安二丁目7-56
TEL:082-878-8401